日々の暮らしから

「街中の案山子」「庭にいます。」から更にタイトル変更します。

映画「シェークスピアの庭」を観る。

2022-02-24 07:12:46 | 映画・テレビドラマ・音楽
久し振り(そうでもないか?)、のネットフリックス。

「シェークスピアの庭」

以下、ネタバレアリ

ロンドンで名声をあげた後、劇場の火災などもあって故郷に戻ってから、晩年のシェークスピア(1616年没)です。
1616年は日本なら大阪夏の陣の翌年に当たります。
18才で年上の女性(アン)とできちゃった婚をしています。
故郷に妻子を置いて20年にもわたって、ロンドンで作家活動をしていたので、女の子二人、男の子ひとりの3人の子どもはすべてアンが育てました。
アンは読書きができないので、結婚証明書にサインするときも、自分の名前を書けずに✖を書くしかなかったのが、悲しかったと。長女は読書きができ、お医者さんの妻となっているのですが、夫婦仲が上手くいっていません。
28才になる二女は読書きができず未婚。
唯一の男の子は少年の頃に伝染病かかって病没した。
その息子が書き残した詩を綴った詩編を大切に抱え持っている父親・シェークスピア。
息子の才能を惜しむ心が、帰郷したシェークスピアに、息子を偲んでの庭づくりを思い立たせる。

成功者であるシェークスピアは財産には不足しない。
但し、相続する男子がいないことから(娘が相続する=娘婿の財産扱い?)、2女にも結婚をしてもらいたい、というモードもあったり、、、。

シェークスピアは、息子の死の知らせを受けても、仕事に追われて帰郷することができなかった。
息子の伝染病での死が信じらない。
そのことを家族に詰問する。母親であるアンは伝染病だったと言い張る。
年月が経過してようやくハムネット(息子)の死の悲しみを一緒に暮らしてきた家族で乗り越えてきたのに、突然帰郷して蒸し返さないでほしい、と。

彼は教会で死者の記録を閲覧する。
確かに没年月日と名前は綴られていたけれど、その年の村の子どもの死者数は伝染病の流行した年の死者数とは思われない。

あまりにも、死んだ息子に執着するのを見かねて、未婚の2女は白状する。
その紙片に綴られた詩は
自分が作ったものをハムネットに聴かせたら、文字が書ける彼が書き留めたものだ、と。
アンも言う。この2女は文字は書けないけれど、韻を入れた詩作ができるのよ、と。

ハムネットには父親が褒めたたえるほどの才能の持ち主ではなく、買いかぶり過ぎたったんだと。
池でおぼれているハムネットを見つけた時、破棄された紙片も傍らに浮いていた。

16世紀後半から17世紀初め。
時代考証もしっかりされていて(日本にオランダ人がやってきた頃に重なるので、あの白い襟姿の時代です)、夜の灯りは燭台の蝋燭だけ。16歳で放校となっシェークスピアだから、流行作家となっても貴族の教養であったギリシャ語はできないので、、、などとサラリと位置づけもされている、いい作品でした。

以前に「恋に落ちたシェークスピア」を観ているので、両方見ることができて至福です。

文学史の中で名前を記憶する有名人のイメージですが、こう映画として取り上げられると興味深いです。

追記
この映画のYouTube広告 (👆クリックすると出てくる)の解説には、この映画の監督・主演は、あの「ヘンリー5世」の監督なのですね。映画通ではないので。💦
自宅での映画鑑賞は、多くの場合はひとりで、なのですが、夫にザザッとあらすじを言うと、「キミの好きそうな作品だね」と言われた。そう、同じ監督の作品「ヘンリー5世」の中のセリフも大いに気に入り、日本語字幕を書き写したものです。(そもそもが翻訳なのに、こんなことする人ってレアでしょうね~、苦笑) で、2022年の「ベルファスト」という彼の自伝ものが今年の話題作とか。3月封切。これは滅多にいかない映画館に観に行こうかしら、と思っています。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さて今日は、、、。つづきを加筆しました。

2022-02-17 08:19:27 | 映画・テレビドラマ・音楽
今は朝。
引き続き寒いけれど、昨日の庭仕事のやりかけは片付けないといけない。
9時半から美容室。その後11時にはジムに向かわなくてはならない。

で、クリックしてスタート部分は観たけれど、いまさら感がしたり、もしてためらっていた映画、やっぱり時間を作ってみようと思う。朝令暮改の感。苦笑

「ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語」

おば役なのだろうか、メリルストリーブが出演していた。
彼女のこの映画におけるメッセージも、👆 をクリックすると見ることができる。

若い女性のこれからの人生の勢いのまぶしさに、70代の私としては「もういいや」と反応したところがあったのだろうけれど、映画がもたらしてくれる魅力的時間には勝てない。

映画ってスゴイ文化だね~、と確かお正月に帰省した息子も行っていたような。
あの時進めた作品は鑑賞済みだろうか。
ひとことも言って来ない。苦笑



つづく。

映画「ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語」は観ました。
以下、ネタバレあり。
いわゆる「若草物語」はご存じでしょうから、という前提なのか、話の運び方(時間設定)が、先に進んだり戻ったりするので、煩雑さを感じはしました。(私の吞み込み力が低下した?)
メリルストリーブ演じる伯母のスタンスは、「女性は資産家を見つけて結婚するのが幸せ」という(実は当時だけでなく、現代でもスタンダートか)考え方の持ち主。
妹(4人姉妹の母)は、質素な暮らししかできない牧師と結婚したから、生活はみすぼらしいと思っている。
そして、長女は家庭教師と結婚。末っ子はしょう紅熱で亡くなる。3女のエミリーは近所に越してきた資産家の孫と結婚。
2女のジョーだけは結婚願望はなく、家族を養うために売れる小説を書きたいと願っている。
結婚しなくては女性は幸せは得られないという伯母にジョーは尋ねる。どうして伯母さんも結婚はしていないでしょ、と。
「私はいいのよ、充分な財産があるから」と。
そんな伯母もなくなり、広い館が残される。
伯母の遺言には、館はジョーへの遺産とすることになっていた。
館を譲り受けたジョーはこの館を学校として活用しようと考える、という筋立てでした。
あ、最後に、家庭教師暮らしをしていたニューヨークの下宿で知り合った若者と結ばれるという展開にも。

そうね~、と思うところがありました。
先日YouTubeで観た、「上杉鷹山」という米沢藩の困窮する藩政を描いた映画でも、明治維新後の賊軍とされた長岡藩の悲惨な暮らし向きを描いた「米百俵」という映画でも、結末部分では、人々が学べる学校を作ろう、というシーンがありました。
洋の東西、なんだか通ずるものがあるのだと思った次第です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画三昧。

2021-10-16 07:53:10 | 映画・テレビドラマ・音楽
まず、4篇(エピソード)のドイツ作品『ビリオンダラーコード』を1日2エピソードずつ、二日間で見終わった。
巨大企業Googleを相手に特許訴訟を起こす話。
映画のイントロ部分で事実に基づく物語、とテロップが流れる。
Googleアースより10年も前に、ドイツの天才的若者二人が開発したアルゴリズムで作り上げており特許取得済みであり、そのころに知り合い意気投合したGoogle関係の若者と共同開発を持ちかけた経緯があったのに、Googleが利益を独占しているのは理にかなわない、と主張。損害は7億ドルにも達するという裁判。
特許を専門とする有能な弁護士を抱えた法律事務所は米国にいくつもあるけれど、その多くとGoogleは顧問契約を結んでおり、利益相反するからGoogleを相手とする裁判の委任を受けることができなくなっているのが実情とのこと。
仮に500万ドルの損害賠償訴訟を起こそうと考えても、弁護士費用に1000万ドルかかる世界であり、仮に勝訴しても弁護士費用を支払えないことになるから、そもそも特許訴訟を提起することもできなくてあきらめざるを得ない、とか。
天才的知能が利益につながる時代になって、世の中様変わりです。
でも、映画の最初では、利益とか損得とは関係なく、ただ興味があるということでスタートした若者たちが起こした現象、、、といった表現も流れました。GAFA。世襲とか遺産がものをいう時代を吹っ飛ばしましたよね。

もう一つ観たのは『愛と哀しみの果て』。
メリルストリーブとロバートレッドフォードの作品だから、観ていないはずはないと思いながら、すっかり忘れていました。
最後のところで、ああ、やっぱり観ていた、と気が付くのだから、私も、いい加減なものです。
でも、1913年の東アフリカでの生活からスタートする映画は、当時のヨーロッパ人のアフリカでの生活様式を再認識するということでは、観てよかったです。1915年に第1次世界大戦です。ヨーロッパから離れていても、ドイツ側につくかイギリス側かと話題も出ますし、戦後はイギリスの植民地となり、イギリスから総督が赴任してくる、というのも、仕組みの勉強にはなります。
👆の時代とは違って、資産家の娘であることが価値であり、男爵であることが意義かある時代です。
西欧という国々は、こういう時代を経て今に至っているのだな、と知ることができます。

時間がありましたらあらすじはウィキペディアで。

日本も時代の変化は着実に起きていますね。
特権階級であることが窮屈で仕方がなかった、という声が上がる一方で、特権階級はこうであるべきだ、という意見も多々あってせめぎ合う時代になっているのですから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「ダウントンアビー」を観る。

2021-10-14 08:07:55 | 映画・テレビドラマ・音楽
YouTubeを見ることが多くなっている。
料金を払っているのだから、ネットフリックスも新作はどんなのがあるかしら、と検索したら、
お馴染みの「ダウントンアビー」がアップされました。

あらっ、懐かしや!

これまではTV用の1時間弱だったのに、これ長編。映画です。
登場人物はかつてと同じ。あのドラマから数年後。伯爵家の3女シビルが亡くなってから7年経過、と夫トム・ブランソンのセリフに合った。
長女メアリーの「このままギリギリの経済状態で使用人を使って暮らしていくことがいいことなのかどうか」というが何度か口にするセリフが時代の流れを伝えている。
ただし、貴族と使用人の立場の歴然としたものは乗り越えられない。王権神授説の派生種みたいですね。
1920年代も半ばだろうけれど、「生まれ」が生きるコースを決めてしまう、という時代でもありました。
そして、使用人たちの殆どにも、それが当たり前であり、使用人間の序列にキュウキュウとしている。自分より下だと思うと蔑む。ほとんど序列で社会が成り立っていた時代だったのだと再認識させられました。

それに比して、今はずいぶん能力主義に代わっているものだと実感します。
ITもサクサクとこなせることが仕事の必須要件になっていたりするのですから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BSテレビドラマ「白い濁流」を見始めました。

2021-09-02 16:59:46 | 映画・テレビドラマ・音楽
白い濁流

舞台は京都の大学薬学部の研究室、そして化学薬品を扱う企業。
ポスドクのもどかしい立場が描かれています。
まじめにコツコツと研究をしたい、が本願なのになかなか暮らしていける目途にはつながらないポスドク。
そういえば、と思い当たる話を耳にすることもあるのではないでしょうか。
現実はギビシイ、と思わせるドラマ展開です。
最近はTVドラマもおまとめ視聴ができるものばかり見ているので、週一というのはもどかしい。苦笑
コロナ禍の中で、大勢の方がかかわっていらっしゃると思うのですが、次の展開が楽しみな作品です。

そして、そのしばしば採用されているロケ現場、なんだか見覚えがありそうです。
私が、なんで京都の、、、と思うでしょうが、
去年、今年、と3回利用した鴨川沿いのホテル(お値段もリーズナブルで、バス停からも近くて便利)と隣の某医科大学病院らしい建物がバックに映るのです。
いつも、鴨川が見える側の部屋をと念押ししていることもあり、毎度早めにホテル着するので、窓の外に夕方に川べりを散策する光景を目にしています。推理物のドラマでもよく鴨川がロケに使われるらしいですが、主人公たちがやり取りする場面でしばしば背景に見えるので、ちょっと親近感もないこともありません。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筋肉とか脂肪とか。

2021-08-20 09:10:02 | 映画・テレビドラマ・音楽
昨日、BS103で、身体の仕組みを話題にしている番組を見た。
ヒューマニエンス、-40億年のたくらみ-  
シリーズの番組で、前回は筋肉を取り上げ、昨日は「脂肪」がテーマでした。

司会者を含め4人で討論する形なのですが、分かりやすい説明で腑に落ちるところ多し、でした。

つねづね自分の体脂肪の数値をぼやいていますが、織田裕二さんの体脂肪は18%ほどとか。極力狩猟採取で年間100日は山に入っているという方は、体脂肪は6%、とのこと。

食料を体内に貯蔵している食糧庫の役割を果たしているのが体脂肪の役目で、食料がいよいよなくなると、その脂肪が生命維持に重要な役割を果たしてくれる。ところが、近年はそんな状況になることは普通ありえないので、「貯まりすぎ」になってしまう。

牛肉生産者は霜降り肉を作るためにできるだけ太らそうと腐心している、とのこと。ちなみに霜降り状態の肉牛でも体脂肪率は20%とのこと。あぁ~。⤵⤵ 

「人間も家畜化してきていますね」と。

ウン?

山で狩猟生活をしている冒険家からしてみると、動かなくても食べ物が得られる≒家畜 という捉え方もできるということなのでしょう。

ショッキングな表現かもしれないけれど、言われてみれば、食べ物を食べて命をつなぐことを延々と繰り返して現在に至っている生き物(ヒトも含めて)だったのに、労せずして食事にありつけるというのは、一面では家畜に似通っている、といえるのか。

「たとえメニューの品数が減ったとしても、(施設に入るよりも)できるだけ自分で食べ物を作っていく方を選びたい」とご近所さんと雑談したのは最近だけれど、それにも通ずるところがあると気が付きました。

ああ、それにしても私の体脂肪は、霜降り肉よりも大幅に脂肪過多なのです。汗
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日、私はスティホーム。映画「グリーンブック」を観る。

2021-08-14 07:16:49 | 映画・テレビドラマ・音楽
前日から引き続き雨。
広葉樹であるハッサクの葉っぱに当たる雨音を聴きながら過ごす。
ハッサクも今は野球のボール大に育ってきています。

ジムに行くこともないし、とNetflix検索。
「グリーンブック」を観ました。
最初に「事実に基づく物語」とテロップが流れる。
私の好みなのか、検索していて、結構事実を素材にした映画を観ることが多い。

時代はロバート・ケネディーが司法長官をしていた頃。
1960年代です。
米国に詳しい人だったら、グリーンブックというと何のことかはすぐ察しが付くと思いますが、初めて知りました。
黒人が旅行するときに利用できるホテルなどを記載したガイドブックなのです。
・・・そう、黒人がどんなにお金があっても泊まれないホテルがあり、レストランがある時代。地域によっては黒人が夜間に外出しているだけでも検挙される時代でした。
黒人の天才ピアニストとイタリア系白人の運転手が、アメリカ南部地域を演奏旅行で回ったときの実際に起こったエピソードを物語にしています。北部地域で演奏をしていれば3倍の演奏収入が売られたであろうに、敢えて、ディープサウスを含んだ南部諸州を回るのです。オーストリアで学んだピアノ演奏は各地で喝さいを受けるのですが、演奏時以外では歴然とした黒人差別のど真ん中といった状況。アメリカが抱えている問題の一端を垣間見せてくれました。

公民権運動で権利が認められたといっても、なかなか現実の厳しさはぬぐいえないのも、他の映画に接していて感じます。
この時代よりは、幾分かは増しになってきているのでしょうが、キツイものがありますね。
先日来見てきた「グッドドクター名医の条件」では、白人のお医者さんの割合や、彼らの生い立ちに、「ER緊急救命室」と違ってきている、と感じたものです。

「観た」という記録のためにも、書き留めておきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりにTVドラマにハマる。Netflixの「グッド ドクター 名医の条件」

2021-08-01 10:45:13 | 映画・テレビドラマ・音楽
最近は、ほぼYouTubeを観ることが多くて、Netflixを見なくなっていたので、月額料金はもったいないかしら、とも思っていた。

で、某映画の劇場公演を紹介されていたブログを見て、遠方なので観劇は叶わず、その映画はネットで観られるかしらと検索ていたら、つい目に留まった、この作品を見てみようかしら、の気分に。

グッド ドクター 名医の条件

アメリカの超人気番組として第4シーズンに入っているらしい。
まだ、第1シーズンの第1話から見始めるので、お楽しみはたっぷりあるのだけれど、自分にブレーキをかけるのが難しい。苦笑
1話で終わらず、もう一つ、もう一つ、となってしまって、時間の使い方で自己嫌悪。
ま、オリンピックの画面を見ている人もいるわけだから、いいか、なんて自己弁護したり。現金なものです。

以前、「ER 緊急救命室」という医療ドラマにはまって、ひとりで延々と見ていました。まだ息子が受験生の頃でした。
その後「ザ・ホワイトハウス」にも熱中。まだカセットビデオの時代で、録画までしていました。我が家の背丈ほどもあるタワー型のカセットラックにはずらりと「ザ・ホワイトハウス」が並んでいます。その後も、もうカセットにまではしませんが印象深いドラマは列挙すればいろいろ思い起こされます。汗

主人公は天才的なサヴァン症候群症のレジデント(研修医)。そして彼を取巻く医師たちの合理的で緻密な判断をしようとするバトルが展開していきます。ERで人気を博したけれど、それにさらに、問題を抱えた人物を主人公にすることで、物語の面白さをアップさせようと試みられているのでしょうか。
20年ほどの差があるからか、ERのときと比べると、人種の多様性がさらに進んでいるように思います。

なんで自分がこの手のドラマにはまるのだろうな~、と自問もしたり。
今日見た作品(第10話?11話?)でも、eスポーツの優勝者というエリートが主人公を見抜くセリフがストライクです。
「キミは自閉症だろう。でもここで医師の仕事をしているというのは、その弱点を大いに上回る能力の持ち主のはずだ。けれども周りの医師たちはキミの能力を生かそうとするよりも、簡単な仕事を与えてことを済まそうとしている。本当はもっと自分なら出来ることをしたいのじゃないか」

その病院の創始者の孫娘で弁護士で病院の理事長(?)やっている娘と婚約者(その病院の有能な外科医)が娘の父親と会食している場面で、結婚のアレコレを問われて
「結婚して子供を産んでも、社会とかかわる仕事をしていきたい」という娘に対し、お金は信託遺産で充分にあるのだから、働くよりも子育てしていけばじゃないか」と父親。
豊かさはお金だけで得られるものではない、と若いカップルは葛藤する。

ま、各種いろいろ取り交ぜて、問題のルツボを覗かせてくれるドラマです。

毎回、治療対象になる患者は2件並行して展開していきます。

シナリオ書いている人すごいですね。
勿論役者さんも。スタッフの方々も。結構、手術シーンはリアル感が出ていて生々しい。

時間泥棒、とも思わないではありませんが、だって、面白いのですから。
オリンピックはダイジェストに絞ってみることにします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「市民ケーン」を観る。

2021-07-13 07:08:17 | 映画・テレビドラマ・音楽
BSのの録画で。
1941年制作のオーソン・ウェルズ主演・監督の映画。
名作だと話題になるけれど、見ていなかった。「第三の男」はずいぶん前に観た記憶があるが、印象に残っているシーンが浮かぶだけでストーリーの記憶はない。

ケーンの死の床のシーンから始まり、物語は回想に移る。
8歳の時に莫大な遺産の相続人(世界で6番目のお金持ちとか)になり、25歳まで遺産は信託に回される。
25歳まで育った若者は事業家として新聞社の経営に辣腕を振るっていく、という筋書き。

感想。
なんかピント来ない。映画で伝えたかったことが私に判らなかったのかも。
とりあえず、見たので、見ていない名作の分類からは外れる。
この映画の主題教えてくださる方がいると嬉しい。
家庭の愛情を知らずに育った資産家の目指すものは、結局は、、、、といった類なのでしょうか。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画鑑賞で夢中になり。

2021-07-08 07:10:15 | 映画・テレビドラマ・音楽
ブロ友さんが取り上げておられた映画が、いっとき大好きだった作品なので、ダラダラと逸話を綴ります。

映画のタイトルは「きっと、うまくいく」。


まだ、ネットフリックスもアマゾンプライムも知らなかったころで、出会いは確かWOWWOWだったと思います。
WOWWOWは雑誌が送られてきて、見たい作品をチェックして録画しておかないといけないのですが、拍子が悪くて、途中までしか見れなくて、欲求不満状態に。で、待ちきれなくてDVDを買ってしまいました。
倹約家(ケチともいう。苦笑)なので、めったにDVDを定価で買うことはないのですが、これは早く見たい一心で購入。

その年のお正月。娘婿さんの仕事チームの年賀を兼ねた挨拶状が届きました。
メンバーのプロフィールがそれぞれ列記されていました。で、婿さんの好きな映画として「きっと、うまくいく」と書かれているではありませんか。まぁ、娘たちもこの作品を観ていたのです。

インターバルが入る長編のインド映画なのですが、いつもの映画鑑賞のメンバーを誘って、我が家で鑑賞会をしたものです。
で、お正月に娘一家が来た時に、その作品のことも当然話題になりました。

ちなみに、その後、娘宅でなのか職場でなのかは知りませんが仕事チームと映画鑑賞会をしたらしいです。訊いてもいませんが、娘らもDVD購入したのかも。
その時に、息子にもこの映画を薦めました。
息子は、「お母さんお薦め」にアレルギー反応があって(苦笑)、ツレナク断るので、私としてはガックリ。
我が家は何度も観ているのでDVDを即手渡すこともできるのに。

その後、アマゾンプライムでもこの作品がリストアップされているのを目にしました。
どんどん便利な世の中になっていきます。

息子がコロナになる前のお正月に帰省した時に、アマゾンプライムで観た、とポツリと口にしました。
いい映画だね~、と。
そして、夫婦で観たのだけれど、ウチの奥さんが、主人公(の顔)がボクにそっくりだね、と言っていたと。
私も、まったく顔が息子そっくりで、息子が場面を演じていると思えるほどと思っていたほど、だけれどこんなのは口にするのも(親バカに見えて)なんだと、会話に載せなかったのに~。

ちなみに、映画の中の悲しいシーンになるのですが、ドローンが出てきます。
映画を見た当時は、まだ私はドローンという言葉を知らなかったし、世間でも使われていなかったと思います。

インドの受験地獄はむきだしに強烈。
中国をしのぐ人口になりつつある英語圏の国ですから、発展のスピードはすごいでしょうね。
ちなみに、娘が暮らす地域でも、転勤、転校でインドへ、インドから、というケースも結構多いそうです。
コロナのインド発のデルタ変異株も気になるところです。









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする