日々の暮らしから

「街中の案山子」「庭にいます。」から更にタイトル変更します。

ダラダラとした日曜日でした。

2023-11-06 06:58:04 | 私の雑感あれこれ
11月に入って水木金土とジム通い。昨日の日曜日は自宅でYouTube観たり(最近時間使い過ぎで要注意かも。苦笑)して過ごしました。

YouTubeは学ぼうとしたらなんでも検索できます。ウクライナ戦争が始まってからは、ウクライナ、ロシアの歴史の解説動画もたくさん出ているし、旅行に訪れた古代ギリシャについても再勉強ができます。エジプト、メソポタミア文明についてもサラリとしか知らなかった歴史が詳細に説明されています。オスマン帝国のドラマを見ていたことから、オスマン帝国の興亡もチェックしたり。
イスラエルとガザの関係も、今起きているニュースにも古代からの歴史にもたくさんの情報にアクセスできます。
各国と陸続きのヨーロッパの国々のいかに戦争続きだったかを思い知らされます。
100年戦争が終わって(1453年)、ばら戦争(1455年~)が、、、なんて中世近世近代と年代を追っていると、常に争いがあったのが歴史。アラ、1453年って東ローマ帝国の首都コンスタンチノーブルが陥落した年と同じじゃない、というと、夫も知っていた。(この年号は、鉄砲が種子島に伝来した1543年の真ん中の数字を反対にする、と覚えた、と私が言ったら、夫も同じらしい。そんなものなのですね~)今続いているウクライナの戦乱もガザへの攻撃も歴史の続きのような気持になってくるところがあります。
こんな混みあった歴史があっての今なので、これをどう解決していくか、難しいのでしょうね。リーダーたちは歴史というものを百も承知のことなのでしょうから。

というわけ(YouTube三昧)で、昨日は運動不足を感じて、夕食後に友人宅までウォーキング(往復30分弱)しようという気持ちになりました。手ぶらでもなんだし、とバラを数本切り花にして。ついでサツマイモも(先日ジムのプールで、今年は植えなかったと聞いたので)。笑

10月25日に種まきした、ツルコザクラ、ジキタリス、アングロステンマの内、アングロステンマ以外は発芽しました。
ジキタリスは植え時期が遅かったようで、冬越しまでそれなりに成長してくれるか怪しい状態です。気温が下がるころに室内に入れた方がよいか今思案中。アングロステンマは毎年自家採取しては植えているのですが、今年の採取した種が不漁だったのかしら?もう少し待ってみます。
バラの羽衣。コガネムシの幼虫被害に遭って、大々的処置を敢行。太い株元から1本の枝だけ(葉っぱもゼロ)、の状態になっています。その枝から新芽が出始めました。まったく地味そのものですが、私としては感動!です。根っこを全部掘り出して、根元にまで食い込んでいた幼虫を取り除いて、わずかに残っていた白根があるのだから、再起の可能性があるハズ、と念じるように、植えなおしたのです。植物の命の反応が嬉しい!まだまだ重病人だとしたらICUからでてHCU病棟に移れる状態かしら。苦笑

ワスレナグサのこぼれ種苗が10本に満たないくらいなので、ほかの花苗に頑張ってもらいたいのです。チドリグサのこぼれ種が出ていないか覗いたり、、、。地味~に見回っています。








コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 流されやすい性格? | トップ | ピーナツにウコン。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

私の雑感あれこれ」カテゴリの最新記事