日々の暮らしから

「街中の案山子」「庭にいます。」から更にタイトル変更します。

きっと東京は、、、。

2015-12-08 10:20:38 | 私の雑感あれこれ
こんな光景が頻繁にみられるのだろうな、というシーンに出くわしました。街中で。

歩道に大勢(10~20人)の団体さんがいて、みなさん大きなスーツケースを引っ張っていらっしゃるの。
一瞬、なんのグループ?と思ったけれど、
車道に観光バスっぽいのが停まっています。

多分、、、
と思って、通りすがりに、スーツケースに目をやると
漢字のロゴが目に入って、

外国人観光客の御一行様でした。

わが街中は、このシティーでは中心エリア。
史跡も散在しているハズ。
で、当地まで観光にいらしてくださった、というわけです。

東京だと、こんな光景が氾濫しているのでしょうか。
爆買いしていってくださると、この街もウハウハでしょうけれど、果たして?

かつて、日本人観光客が大挙してフランスやイタリアの都市に出かけて、ブランド物のお店は日本人観光客の行列でひしめいている、と聞いたことがあるけれど、
時が移り変わって、日本が、その購買者を受け入れる立場になっている。

アジアというエリアは人口が何しろヨーロッパとは比較にならせないほど多いし、人口減の日本にとっては、かつてないパターンの市場展開になっていのでしょう。

パリ、プラハ、マドリード、どこへ行っても、スリに注意、かっぱらいに注意と諭されまくったけれど、その外国人観光客の多くなった状況は似ているのに、その手の気遣いに配慮不要な私たちの国って、エッヘン、書いていて自慢したくなりました。
…ワタシに関係ない話ですけれど、ね。

百聞は一見に如かず、どうぞ日本という国を観ていってほしいものです。

東京の繁華街は、この手の観光バスが数珠つなぎなのかしら?





コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 黒薔薇を堪能。 | トップ | 国民皆年金・国民皆保険とい... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (さなえ)
2015-12-08 16:38:51
いなさそうなところを選んでうろうろです。というのも、最近、混雑が酷くて平日の真っ昼間なのに原宿の交差点など信号の時間内に渡るなどとんでもないという事態になっていて、警官が数人立っていました。表参道ヒルズのトイレは無残、悲惨な有様で、どうしたことやら個室の壁まで濡れていましたよ。お掃除のおばさんが嘆いてました。
何とか日本の事情に慣れて頂くまで、こちらは外出を控え裏道を通ります。
返信する
さなえさんへ (案山子)
2015-12-08 20:07:26
アジアからこんなに大勢がやってくるって、初体験のことでしょうね。商売関係の人たちには、チャンスなのでしょうね。日本の印象はどういったものか、聞いてみたいものです。
ネットで情報は伝わっていると思いますが、ね。かつて韓国人の女子大学生が我が家にやって来た時、和室の畳が一畳ずつ分かれていることに吃驚していました。文化の違いって、交わって歩み寄っていくしかありませんから。
それにしても、東京の繁華街ってすごいことになっていそうですね。
返信する
Unknown (kayo)
2015-12-09 15:21:08
かつて日本人がそうだったように
観光客にはどんどん外貨を落として帰ってくださいなってところでしょうか。
 マンションもキャッシュでポンッと購入。
日本が如何に住み良い所かということだそうです。
投資目的で、賃貸したり高騰を見越して売り逃げをと目論む人もいるとか。
水の豊かな広い山林などが買われたりしたら
その目的は?・・不気味な不安も過ぎりますが・・
返信する
kayoさんへ (案山子)
2015-12-09 20:48:11
よく「いやね~」っぽく話題になさる方が多いけれど、そんな対応はしたくないと思っているんです。外国に来ているのだから勝手が違うのは当然。困った振る舞いがあればブーもあり、だろうけれどね。
アヘン戦争など、欧米、そして日本からも理不尽な侵略を受けてきた人たちが、爆買い現象が起きるほど豊かになったなんて、魯迅や孫文が知ったら仰天するでしょうね。
返信する

コメントを投稿

私の雑感あれこれ」カテゴリの最新記事