日々の暮らしから

「街中の案山子」「庭にいます。」から更にタイトル変更します。

久し振りの雨降り。

2023-02-10 08:58:19 | 庭 2月
昨日のジム行き前にツルバラが植わっているバラの大鉢4つの土替えをした。とても鉢をひっくりさえせる代物ではないので、毎年、鉢から掻き出せる土を極力掻き出して、寒肥と新しい培養土を入れる、を繰り返している。
私なりの大仕事。それが済んで、ひとまずほっ。
健康なバラの大鉢の土は乾ききっています。調子イマイチのバラの鉢の土は湿りがち。根腐れ症状(?)かしらと推測、赤玉土を入れて通気よくな~れ、と願います。
ジムから帰ってからは久しぶりの園芸店へ行って、今後の施肥作業のための培養土を4袋購入。
で、今朝はそれをやろうと予定していたのだけれど、雨。(天気予報も言っていたし、判ってはいたけど💦)
久し振りの雨もよし。
濡れた花壇には、こぼれだねから育っているワスレナグサなどを移植するにはGoodです。

私が種から育てた苗たちの生育状況は「悪し」でした。トホホ
ジキタリスがかろうじて4、5株育っているのですが、園芸店ではひとつ220円で販売されていました。
あ~あ、たくさん植わっているガーデンを夢見ていたのに、現実はなかなかでした。

関東では雪になるらしいですね。
こちらは雨ですが、ジム行きのあいまになん株かの移植をしたいと思っています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トルコの地震が悲惨。

2023-02-10 08:24:06 | 社会問題
YouTubeニュースでチェックする程度の情報なのですが、死者数がどんどん増えていき、被災の規模の大きさには驚きです。
そもそもの建物の耐震構造が日本基準とは違うこともあって、トルコやシリアの建造物は崩れやすいのもあるらしい。
シリアの被災地は反体制勢力の根拠地が含まれているということで、政府の支援も入らず、アサド大統領は(反対勢力に加勢する側のか?)人の命よりも政治が優先する、と発言している模様も伝わってきた。
内戦中ということはこういうことか、と考えさせられる。

ロシアのウクライナ侵攻も、こんな時代に隣国に攻めよるというのは許されるの? すぐに決着がつくでしょう。なんて考えていたのに、戦闘状態がもう1年も経とうとしている。
どの時代においても、どの地域においてもしばしば(常にといってもいいかも)戦争が出てきて、だから、私たちはもう戦争で人の命を奪うのは良くない、と学んだと思っていたのに、現在進行形で戦争が継続している。そしてこの大地震。

今の時代も歴史の一幕となっていくのだろうけれど、平和裏な解決、全力を挙げての救助がなされた、という展開になることを願います。

トルコにはウクライナからもロシアからも災害救助のメンバーが駆け付けた、との報道もありました。
日本からも災害救助の専門家数人の派遣が飛んだようですね。

さて、個人的には何ができるか、と夕食の話題に。
私40代の頃なら、即寄付金をと行動していたでしょう。
某国の地震被害のときに、寄付金ボックスをと提案したものです。
で、集まった寄付金を専従の人が現地に持っていったのですが、その手渡し方が杜撰でガッカリした体験があります。
スタッフのひとにとってはただの頼まれ仕事だったのです。
だから、寄付金については「腰が重い」タイプになりました。
寄付金の窓口としては日赤になるのかな。

ウクライナについてもロシアに負けず賄賂の横行している国(💦)だというし、なかなかですね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日のジムでの雑談から。

2023-02-09 07:17:12 | 私の雑感あれこれ
10歳年上の彼女。先月は調子を崩してジムを休みがちだった。
今週は連続で来ているとのことで、復調したのかと思ったのだけれど、休んでいたために落ちた体力はなかなか戻らない、とぼやいていた。で、腿の後ろ側も痛いので整形外科に行ったら、この歳だから治ることはない。座骨神経痛の部類なのか、鎮痛剤を処方してくれたとのこと。ジムに通ってプールでアクアビクスやっています、と伝えると、だからほかの方よりも痛みが出るのが遅かったと。鎮痛剤の感覚を間遠にすると、やっぱり痛みが出るそうで、鎮痛剤を飲み続けないといけないのかと残念がっていた。
彼女の60代ごろに言っていた彼女の話だけれど、同級会で集まると、みんなアチコチ体の具合が悪い話ばかりで嫌になっちゃう、といっていた頑張り屋さんだったんだけどな~。

雑談もうひとつ。
その人は私より一回り年上。
最近乳がんに罹っていると分かったらしい。今、ホルモン療法をしながら手術の予定日待ち。手術は半年先とのこと。コロナで医療が混みあっているのかしら(不明)。もっと緊急で手術しないといけない若い人がいたりするから、先に延ばされているのじゃないかしら。高齢だとがん細胞の増殖も若い人と違うから。60代から80代のメンバーが多いので、乳がん手術経験者の方からアドバイスを受けたりしていました。80代で乳がんの手術まで、、、とも思ったりするのだけれど、と。
乳がんと判って手術のためにジムの休会届をしたのだけれど、6か月先となったので、休会を撤回してまたジムに通っています、と。

彼女たちからしたら、過ぎ去った70代は若く見えるでしょうね。
誰にとっても今日が一番若いのだから、大事に過ごさなくっちゃ、ですね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初 草津温泉行。

2023-02-05 09:54:27 | 旅行・休養
金土とバス旅の1泊旅行に行ってきた。
当地から群馬県は遠いので、なかなかそこまで行く機会がなかった。
出発地も近場から、ということでの参加申し込み。
長野市の善光寺参りも行程に入っていた。
善光寺に敢えていく必要もないのに、、、なんていう気持ちもあったのだけれど、なんとこの日は2月3日、節分の日。
3年ぶりで節分会が行われるとのこと。よくテレビニュースで流れる、有名なお寺でのあの豆まきの光景があるということなのでしょう。ドンピシャの時間に善光寺境内にいるということでビックリ。宿坊で精進料理の昼食を頂いてから善光寺認可の案内人の方の配慮もあって、参道に一列に並んで高僧の方から数珠をなんとか差しかけられるという儀式(?)も体験。

その後に一路、雪景色の中を草津温泉へ。
ホテル館内の大浴場も視界がぼんやりするほどの湯煙たっぷり。
いいお湯でした。
翌朝10時出発とのことで、起床、入浴、朝食のあとチェックアウトも済ませて湯畑けまでシャトルバス往復+散策。足湯も体験してきました。
嵩が多いわけではないけれど、気温が低いので風景はどこも雪景色。雪景色の中、たっぷりの湯けむりが立ち上がっている光景は草津温泉ならではのもの。まだまだ観光バスなくて、温泉街は今後に期待でしょうが、混みあうことなく満喫できたのはありがたかったと思います。

帰路は旧軽井沢に立ち寄る。
前回はあまりにも閑散としていたのに比べたら、ちょっとはマシになっていました。
で、同じパン屋さんに入って、お値打ち価格になっているお気に入りパンをどっさり買い込んできました。
ジャム屋さんも多いというけれど、我が家の冷蔵庫にはジャムやマーマレードがいっぱいあるので当然パスです。苦笑

以上、一泊二日のバス旅でした。

で、今朝の朝一で、また日帰りのバス旅提案のメールが入っています。
全国旅行支援の効果もあるのでしょうか。普段はお土産支出もない我が家ですが、頂いたクーポン分は使ってきますからね。苦笑
足湯に浸かって温泉街を眺めていると、本当に観光客があってこそ街の経済が成り立っているのだ、と思い知らされます。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日2月になった。

2023-02-02 08:28:33 | 歴史探訪・城巡り
今日から2月だね。
と目覚めに言われて、
やだなー、また歳取るだけ~(2月生まれではないけれど)。
月日が進むのを避けたい気分がついて回る。無理なのは承知だけれど💦

「歳をとれるのは生きているってことだよ」

そういわれて妙に納得。
一昨年に亡くなった友人はもう歳をとらない。彼女はロシアがウクライナに侵攻したことも知らない。
そういえば、彼女は新型コロナの始まった年の5月にロシア旅行を申し込んでいたけれど、新型コロナ流行でキャンセルしたのだった。
生きているからこそ出来るんだね、と自分に語る。
だから、大事に過ごさなくっちゃ、です。

昨日は気温が少し上がると報道されていたので、庭仕事をし始めたのだけれど、午後にはそれほど暖かくもなく、1日に2度通うジムの合間には庭に出なくて、朝の庭仕事だけに終わった。
マーマレードの消費過多だろうか、ダイエットはブレーキ中。苦笑
あんなにお砂糖を投入して作るマーマレードなのだから、さもありなん。
友人が、我が家のハッサクで作ったといって、ピールとオランジェットなるものを作ったといって手渡してくれた。
オランジェットなるものを初めて知ったこともあり、まぁなんと我が家から行ったハッサクがこんなに高級品風に❕と感動。苦笑
ハッサクの提供をこんなにも喜んでいただけるのなら、そして薄皮を剥くのが面倒なサイズもOKとのことで、また追加で貰っていただくことになりました。

さぁ、まだまだ庭で仕事が待っています。
ジムでのプログラムもあるし、この日々は充実しているといえねのでしょうか?






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする