獅子丸のモノローグ

☆気まぐれ不定期コラム☆

「実演手打うどん 杵屋」の「力うどん定食」

2017年12月17日 | 麺’s倶楽部


 定期スケジュールに従い、とある大病院にて、大腸内視鏡検査を受けた私。
 今回ポリープは大きくなっておらず、昨年とは違い、切除しないで済んだ。
 次回の大腸検査は、「3年後」or「人間ドックで引っ掛かった時」のいずれか早い方でいいとのこと。
 その日は朝8時45分にその大病院に入り、夕方16時30分過ぎに、ようやくそこを出ることができた。
 その間、胃に入ったのは、下剤と水のみ。
 検査後の私の胃と腸は、まさしくスッカラカン状態だった。
 

 ポリープを取らなかったとはいえ、カメラが腸内を這いずり回ったため、腸壁は荒れているハズ。
 なので、やはり消化の良い「うどん」を食そうと、私は思い立った
 「朝・昼・夜 兼」の食事を摂るために、パセオの「実演手打うどん 杵屋」に辿りついたのは、17時15分であった。


 メニューは、ご覧のとおり多彩である。


 17時18分に、入店。
 私がオーダーしたのは、季節限定メニュー「冬のご馳走」の中からチョイスの、「力うどん定食」(税抜880円)である。
 

 定食については、「かやく御飯」を選択。


 そして17時22分。
 それらは、「うどんどん兵衛」よりも短い待ち時間で、供された。


 その色彩感は和の風情で、なにかおせち料理のように、美しい。


 もっちりと柔らかいが、適度にコシのある、そのうどん。
 それは、「讃岐の伝統的な手打ちうどんの技法を取り入れた」ものであるという。
 いかにも消化に良さそうで、私の口中から咽頭を、優しく慈しむように、通り過ぎてくれた。


 だしは関西系の薄味で、昆布の旨味がまろやかに口中に拡がる。
 

 焦げ目が香ばしいお餅は、どっしりと大きく、弾力性&伸縮性に富んだもの。
 それは、活力とパワーを、私に与えてくれる。


 おダシをたっぷりと吸ったあげは、口中に旨味のシャワーを拡散する。


 椎茸は、それ自体から、おつゆへと旨味を供給。


 そして「エビ」は、北海道ではあまりなじみのない、「テナガエビ」!


 うどんを全て食した後に、「かやくご飯」&「お漬物」をいただくのが、私の流儀である。


 そして17時33分に、エビの殻を除き、完食させていただきました
 なかなか満足いく、「今日の一食」であった。


 そして、お会計。
 ここで私が指摘しておきたいのは、メニューが外税表示の880円なのに対し、レシートが内税表示の950円である点だ。
 メニューも内税表示でないと、お支払いの際の金額概算が、やりづらい。
 メニューに、せめて「内税額を併記」するよう、ここは強く要望したい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

燃費に厳しい冬到来

2017年12月16日 | レガシィ2.0i(5MT)


 今年は雪が降るのが早かったうえに、冬序盤の降雪量が、多い。
 12月半ばにして、自宅周辺の道路は、まるで1月のような圧雪路面になってしまった。

 北海道の冬は、種々の要因で、燃費には厳しい。

1.屋外駐車の場合、凍て付いたウインドウガラスの氷を融かすため、数分のアイドリングが必要となること。
2.低温でエンジンオイルが固くなり、シリンダー内部での抵抗が増すこと。
3.凍結路でタイヤがスリップし、駆動力の伝達ロスが多くなること。
4.クルマの流れが悪く、巡航パターンで走れる機会が少なくなり、ストップ&ゴーを強いられがちになること。
5.ヒーター、フロント&リヤデフォッガー、ヘッドライト、ワイパー等の電装品を使う機会が多くなること。

  ・・・等が、要因として考えられる。


 さて、そんな状況の、11月26日~12月16日の間の、燃費です。
 燃費計数値は、ジャスト「リッター10km」・・・なのですが。




 満タン法では、411.2km÷45.71L≒9.0km/Lで、本年4月14日よりキープしていた「リッター10km以上」を、とうとう割り込んでしまいました。
 寒くて、滑って、危険で、燃費の悪くなる冬は、ホントに、ホントに、イヤだなぁ・・・

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月灯りふんわり落ちてくる夜/小川七生

2017年12月15日 | MY FAVOURITE SONGS

 「クレヨンしんちゃん」のエンディングテーマでは、この曲が一番好きだ。

 アニメーションの中に、ほのぼのとした、ドラマがある。

 これが放送で使われていたのは、もう20年くらい前のことになってしまうのだが、「サザエさん」みたいに、OP曲もED曲も固定すればいいのに・・・と、私は思うのだ。


 そして、クレしんのOP曲でBESTなのは、ダントツで、「オラはにんきもの」。
 詞も曲もまさに「ザ・しんちゃん」だ。やっぱ、これに、尽きる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くじら・生たこ・刺身用かつお

2017年12月14日 | 我が家の食卓

 私の食事は、どうも肉食系に偏りがちな傾向がある。
 それゆえか、妻が海鮮系食材を用意してくれた。


 まずは、「刺身用ミンクくじら」!
 鯨は、ひょっとしたら「肉系」かもしれないが、生食の刺身用なので、私個人は「海鮮系」として、認めたい。


 さらには、茹でていない、「生たこ」!
 これも、近所のスーパーで見かけるのは、けっこう稀である。


 さらにさらに、「たたき」ではない、「刺身用かつお」!
 これまた、通常なかなか手に入らない、魅惑の一品。


 そこに「サロマ産牡蠣」も加わって、海鮮カルテットでのディナーとなった。
 牡蠣は「味ぽん」で、たこは「ワサビ醤油」で。


 そして、くじら&かつおは「生姜醤油」でいただくのが、私の作法である。
 私の咽頭から胃壁は、満足とみずみずしさで、しっかりと満たされた。
 妻よ、ありがとう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャトレーゼ 焦がしバターのメロンパン

2017年12月13日 | モノローグ


 ホクレンショップ内のシャトレーゼに立ち寄ったところ、きわめて魅惑的な商品を見つけたので、妻に購入してもらった。


 それは、「焦がしバターのメロンパン」!


 原材料で着目すべきは、「アーモンドプードル」という、耳慣れない食材の存在。


 

 「温めるとさらにおいしい」とのこと。
 なので、私は500Wのレンジで、ラップをかけずに、50秒加熱していただいた。


 ふんわりと軽く、強い握力で握るとつぶれてしまう、そのメロンパン。
 衣は、いわゆる「サクサク系としっとり系の中間的食感」だ。
 しっかりとしたバターのかほりと、甘さ控えめのお味がマッチベターで、実に好印象!
 そしてその内部は、まるで絹のようになめらかで、そして繊細な食感。
 たかがパンとあなどることなかれ。それは感動すら覚えるおいしさである。
 

 衣がポロポロと崩れてこぼれるので、この製品をいただくときに、お皿は必需品である。
 そして、このこぼれカスが、妙にウマいのだ。
 リッチなランチタイムを提供してくれたシャトレーゼに、感謝いたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大腸検査食を喰った犬

2017年12月12日 | チャロ君&くまちゃん


 その日、帰宅した私が目にしたモノ。
 それは、ズタズタになった、「検査食エニマクリン」。
 今月、定期スケジュールに従い、大腸内視鏡検査を受ける予定だった私の、検査日前日の食事である。


 私のなけなしの夕食となるハズだった、レトルトパックの「コーンスープ」は、ほぼ空に・・・
 そしてどうやら、中間食の「ビスコ」も、見当たらない(^^;


 もちろん、犯人は、皆さんご存知ミニチュアダックスの、チャロ君(9歳)。


 検査食は、食器棚の赤丸の部分に置いてあった。
 私は、検査食はレトルトパック主体だけに、匂いが外に漏れて、犬が食材だと認識することは無いだろうと考えていた。
 だがしかし。犬の嗅覚は、私の想像以上に、鋭かったのだ。
 しかも、喰ったのは、「コーンスープ」と「ビスコ」のみだった模様。なんともはや・・・


 怒りに打ち震えた私を見て、彼は、一応、反省の表情。 
 まあ、コーンスープとビスコだけ、別途買えばいいか。
 いや、それでホントにいいのかなァ・・・

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エバラ おもてなしのすき焼わりした

2017年12月11日 | 我が家の食卓


 お買い得品の「オーストラリア産 牛肩ロースうす切り」を用いて、その日は久々に「すき焼」ディナー。




 しばらくぶりの「牛すき焼」なので、わりしたには「エバラ おもてなしのすき焼わりした」を奮発!
 税込538円というその価格は、そんじょそこらのわりしたと比して、おおよそ倍のお値段である。
 

 まずは、長ネギをごま油で炒める。


 そしてそこに、わりした&具材を、惜しげもなく投入!


 肉の色が変わったら、さっそくいただきましょう。


 この「わりした」。
 甘さ控えめながらも、しっかりとコクと味があり、安価なオージービーフを「天然醸造木桶醤油」と「日高産昆布だし」の旨みで挟み撃ちにし、我々一家の口中におもてなしビームを炸裂させるではありませんか!
 私が生涯で食したすき焼の中で、この日のすき焼は、間違いなくNo.1であった。これ、ホント。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日清 カップヌードル ビッグ 帰ってきた謎肉祭W 2種の謎肉ペッパーしょうゆ味

2017年12月10日 | 麺’s倶楽部




 その日も、例によって、食品庫在庫整理の、カップめんランチ。
 チョイスしたのは、9月30日にローソンで税込216円で購入の、「カップヌードル ビッグ 帰ってきた謎肉祭W 2種の謎肉ペッパーしょうゆ味」である。
 

 昨年の「謎肉祭」との相違点は、鶏肉ベースの「白い謎肉」が加わっていること。
 「白い謎肉」は、最近マイナーチェンジした「チリトマトヌードル」でおなじみの、アレだ。 
 

 ブラック&ホワイトのダイスミンチのコントラストに、私は「オセロゲーム」を思い出す。
 プラスティックごみ削減に寄与する、「別袋なしオール・イン・ワン」タイプの、この製品。
 何度も口を酸っぱくして私が言ってきたように、やはりこれは「日清カップヌードルシリーズの最大の美点」なのだ。
 また、細かいようだが、「フタ止めシール」の存在も、見逃せないチャームポイントと言えましょう。


 さて、お湯を注いで3分後の、実食タイム。
 昔から変わらぬ、偉大なる定番のその平麺が、いつもながら素晴らしい。


 豚肉ベースの謎肉と、鶏肉ベースの白い謎肉。
 食感もお味も、それぞれ違うので、その食べ比べが、なかなか愉しい。


 ペッパーしょうゆ味のスープに浮かぶ「2種の謎肉」に、美しさすら感じるのは、私だけだろうか。
 昨年食した「謎肉祭」のお味は、私見においては、「何か一本調子」だった。
 だがしかし、本年の「謎肉祭W」は、「白い謎肉」の存在が功を奏し、昨年私が指摘した弱点を、大きく補って、あまりある。
 さすがは王者日清。その製品は、やはり私のツボを捉えてしまうのだ。参りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「いちにぃさん」で担当者会議

2017年12月09日 | グルメ&観光




 フライデイ・ナイトは計4名での担当者会議であった。
 会場は、サツエキステラプレイス6Fの「遊食豚彩 いちにぃさん」。
 ここで、今後の戦略&展望と、平和への道のりについて、語り合った。


 19時に、会議開始。
 オーダーは、4名とも「黒豚しゃぶコース いちの味」(税込3,800円:飲み物別)とした。
 当日でもコースオーダーOKなのが、まずは嬉しいポイント。


 しゃぶ鍋がIHなのも、イマドキな感じである。


 鮮やかな赤身に、ほどよく脂身が入った、かごしま黒豚!
 置かれたにんにくは、鍋に一緒に入れることによって「アク防止」の役割を果たすのだという。


 脇を固めるのは、豆腐・小ネギ・つくね・ニンジン・えのき茸。


 鍋が煮えるまでの間、前菜代わりに「煮物」「なます」「みそ」等の小鉢を愉しむ。


 鹿児島特産の「黒豚味噌」は、なにか水あめ&アーモンドのような甘さで、そのままおかずやおつまみとして、いただけるのだ。




 まずは野菜たちをくつくつ煮込み・・・


 野菜たちが煮えたところで、薄切り黒豚を投入。
 肉の色が変わったら、煮すぎて固くならないうちに、そそくさといただく。


 このお店の特色は、たれが「そばつゆ」であること。
 加えて、薬味も「ゆずこしょう」&「白ネギ」の、鹿児島ならではのタッグなのだ。


 そして、煮えた具材たちを、たれという名の海に泳がせ、ハフハフといただく。


 脂身がぷりっと茹った黒豚は、豚というよりは、牛のそれに近いような舌触り!
 その旨みは、まさに育ちの良さというか、素材の良さを感じさせ、口中をシアワセ感で満たす。
 そして、さっぱりとしたそばつゆと、柑橘系辛さのゆずこしょうが、黒豚そのもののお味を、より際立たせるではありませんか!


 宴の途中で供された「黒豚重ねかつ」が、これまた、サクッと&じゅわっとで、んまい!


 気分は鹿児島旅行の、この宴・・・いや、担当者会議。
 ここではやはり、芋焼酎をたしなむべきで、ありましょう。
 私のチョイスは、「薩摩宝山」(吹上)とした。


 スッキリとしながらも、まろやかなとろみをも感じさせ、それでいて強いアルコール度数。
 そのお味に、私は「美しいが手厳しい40代女性」のことを、思わず連想する。

  
 さてさて、担当者会議は、ますますヒートアップ。
 19時47分に登場したのが、「生そば」である。


 それを煮立った鍋を浮遊するように泳がせ・・・


 黒豚の旨味エキスが溶け込んだそばつゆに、つけていただく。
 気分は、まさに、幸せの骨頂

  
 まだまだ続く、担当者会議。
 20時03分には、北海道ではあまりなじみのない魚である「きびなご」の一口蒸し寿司が登場!
 白身ながらも、しっかりとした旨み。
 そしてそれは、にしんよりも、さんまよりも、淡白で上品だ。


 続いて20時05分に、黒豚の旨味を究極に活かした汁物の「豚汁」が供され・・・ 
 

 〆の「小みかん」で、この宴・・・いや、担当者会議は大団円を迎えた。

 普段我が家において「しゃぶしゃぶ」といえば、基本「ラム&ぽん酢」なのだが、「黒豚&そばつゆ」のしゃぶしゃぶは、目からウロコの旨さであった。
 この「いちにぃさん」というお店。
 遠くない将来、また、来てみたい(ヨダレ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「夕映え」

2017年12月08日 | 今だから拓郎を語る

 

 ♪僕は誰にも奪われない 愛する君のそばにいる

 1992年発表の、この曲。
 つまり、それから四半世紀経ってしまったのだが、今、なにかリアルに、私の胸に響く。
 作詞は「かけめぐる青春」でおなじみの、石原信一氏。

 どこにも行かないで、ずっとそばにいる。
 それが、幸せの、スタンダードな形なのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリコ バンホーテンチョコレート

2017年12月07日 | モノローグ


 妻子たちがグリコの「バンホーテンチョコレート」なるモノをついばんでいたので、私もついばませていただくことに。


 「バンホーテン」・・・
 この響きに、昔TVのCMで流れていた「ココア長嶋バンホーテン」のフレーズを思い出したのは、きっと私だけではないだろう。


 ビター系で甘くないけど、ちょっと甘い。
 その絶妙なお味のさじ加減は、「桃屋の辛そうで辛くない少し辛いラー油のごとし。
 バーボンのロックが似合いそうな、アダルトエデュケーションなチョコであった。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

S&B ゴールデンカレー バリ辛

2017年12月06日 | 我が家の食卓


 その日は私が夕食当番だったので、カレーを作った。
 チョイスしたルーは、S&Bの期間限定販売品「ゴールデンカレー バリ辛」。
 辛さレヴェルは6段階で最上級の「HOT」である。




 2007年2月に「世界一辛い唐辛子としてギネスに認定」された、「ブート・ジョロキア」を使用するという、その製品。
 辛いものフリークである私の期待は、じんわりと高まる。

 


 冷蔵庫に佇んでいた食材を使い、おおむね「箱に書いてあるレシピ」どおりに、作った。


 ニンジン&タマネギは、このように切った。
 タマネギについては、「具材用のくし型切り」と「ルーの旨み用のみじん切り」に、二刀流に切り分けるのが、私の作法である。


 肉はホントは角切りが似つかわしいのだが、我が家に在庫が無かったので、「豚モモうす切り」を使用。


 まずはこれらを鍋に入れ、タマネギが「しなっ」となるまで炒める。




 その後、水を入れて強めの中火で沸騰させ、あくを取り除いた後に、火力を弱火に落とす。


 その間、ジャガイモの皮を剥き、ボウルの水に漬けておく。


 そして、ルーを入れるタイミングと同時に、ジャガイモを入れるのが、私流。
 理由は、ジャガイモの煮崩れを防ぎたいからである。
 「面取り」をすればイイのかもしれないが、私は「時間差攻撃」を活用しているのだ。


 この日は時間があったので、ここから弱火でくつくつと1時間煮込むことに。


 煮込んでいる間に、余り食材だった「カボチャ」の下ごしらえに着手。
 これは、トッピングとして活用するのだ。
 カボチャは皮が固いので、ラップで包み、1分ほどレンジで温める。


 その後、このように切り分け・・・




 フライパンで焦げ目が付くまで、焼く。


 出来上がったカレーにそれを乗せ、完成である。


 ルー自体は、期待通りの、しっかりとした辛味。
 トッピングに加えたカボチャの甘みが、福神漬的役割で、辛さの箸休め的役割を果たす。
 自分で描いたコンセプト通りの出来に、我ながら満足のディナーでありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エクストレイルHYBRID試乗記

2017年12月05日 | CARS&F1


 その日ニータ氏とともにふらりと立ち寄ったのは、日産のお店。
 2015年に、エクストレイルに「ハイブリッド」が追加されていたとは、うかつにも、知らなかった。
 なので、つつましく、試乗させていただくことに。
 試乗グレードは「20X HYBRID」(4WD/CVT:税込車両本体価格309万8520円)。
 最近の日産がテーマカラーにしている「プレミアムコロナオレンジ」のカラーが、目に眩しい。
 

 メーターパネル中央の「アドバンスドドライブアシストディスプレイ」は、「エコドライブナビゲーター」「平均/瞬間燃費表示」「エコマネージメント」「ハイブリッドエネルギー表示」を切り替えて表示できる。


 後席に人が乗っていたり、荷物満載の状態でも、後方の状況をカメラで写しだして視界を確保する「インテリジェントルームミラー」は、近年のトレンドとなりつつある。
 これに「ドライブレコーダー」が組み込まれたなら、さらに素晴らしいと、私は思う。


 上空から俯瞰しているかのような映像で駐車をサポートするという「インテリジェントアラウンドビューモニター」も、悪くない装備。
 とはいえ、実際にこれを使ってみた私の率直な感想としては、まずは目視による自分の感覚を第一とし、このモニターは補助的なものとして考えるべきでありましょう。


 かなり大きなクルマではあるが、ボンネットがしっかり目視できることから、前進方向の車両感覚は掴みやすい。
 ステアリングのフィールも、SUVとしては曖昧さが無く、運転して楽しいクルマと言えましょう。
 同じ日に乗ったスバルXVと比べると、やはり腰高感は否めないが、それは基本ディメンションが異なるから、致し方ないかもしれない。
 また、大きなリチウムイオンバッテリーをリヤアクスル上に積むハイブリッド車ながらも、しっかりとスペアタイヤを標準装備している点は、個人的に大いに評価する。
 なお、カタログ上のJC08モード燃費は20.0km/Lと素晴らしい数値なのだが、今回の試乗タイムでの燃費計数値は6.2km/Lにとどまった。
 まあ、燃費については、実際に所有してみないと、その実力の判定はむつかしい。

    
 ノート、セレナに次ぐ、日産の販売3本柱である、このエクストレイル。
 偽装検査問題で逆風吹く日産の中にあって、このクルマ自体は、決して悪い出来ではないと思う。
 だがしかし。実は私は同じ日にスバルのフォレスターにも乗らせていただいたのだが、「水平対向エンジンのメリットで、SUVとしては重心低く、人車一体感のある、フォレスター」の方が、ドライブフィールは好きかも・・・ご、御免。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SUBARU XV 2.0i-L EyeSight 試乗記

2017年12月04日 | CARS&F1




 マイレガシィの12ヶ月点検の待ち時間の間。
 XVに試乗させていただくことができた。
 グレードは「2.0i-L EyeSight 」(税込車両本体価格2,484,000円)で、ボディカラーは「アイスシルバー・メタリック」。
 このクルマは、明るめの塗装色の方が、ブラックの「サイドクラッディング」が映えて、カッコいい。


 タイヤサイズは225/60R17。
 ブランドは、福山雅治氏オススメのスタッドレス「ダンロップ ウインターマックス02」だった。
 11月に大雪の降った札幌だが、それはほぼ溶けたため、路面はドライ状態。
 なので、このスタッドレスタイヤの雪上性能を確認することはできなかった。


 ブラック基調に、オレンジのステッチが映える、そのインテリア。
 本革巻ステアリングは、手のひらに汗をかきやすい体質の私にとって、マストアイテムである。
 走り出すと、重心の低い水平対向エンジンを積むがゆえの、スバル独特の接地感に富んだ足回りが、好印象。
 しなやかで、かつ安定感に、溢れている。
 それでいて、最低地上高は200mmあるので、「冬期間除雪をせずにクルマを発進させたいという、ものぐさな屋外駐車の札幌市民」のアナタにも、どんピシャリでありましょう。
 全体的には、本年6月に試乗させていただいた1.6Lモデルと、そう大きな違いは無いというのが、私個人の印象。
 まあ、半年前の記憶なので、その辺は若干考慮すべき部分とはいえましょうが・・・

 この2.0Lモデルはフロントガラスに遮音材が奢られており、静粛性にも配慮されているとのことだが、1.6Lもそんなにうるさいクルマではなかったので、その辺は「同じ日に1.6Lと2.0Lを乗り較べないと確認できない」レベルだと思われる。
 また、多人数乗車する機会が多いのならば、2.0Lの方がなにかと余裕があるのではなかろうかと、想像できる。
 
    
 今のところ、私の次期愛車候補No.1である、スバルXV。
 1.6Lにするか、2.0Lにするかが、一番の悩みどころである。
 1.6i-Lの税込車両本体価格は2,246,400円。
 2.0i-Lのそれは、2,484,000円。
 差額は237,600円だが、私は新車を買えば10年は乗るタイプなので、2.0Lを選んだ場合、1年間の負担増で考えると23,760円となる。
 その論理で計算すると、1月あたりの負担増は1,980円。1日あたりだと、なんと65円!
 加えて、カタログ上のJC08モード燃費も、2.0i-Lの方が、0.2km/L好燃費なのだ。

 ほぼ、結論は、出た。
 私の次期愛車は、「SUBARU XV 2.0i-L EyeSight 」である。今のところは・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5度目の車検後の12ヶ月点検

2017年12月03日 | レガシィ2.0i(5MT)


 昨年11月に5度目の車検を終えた、私のレガシィ2.0i(5MT)
 土曜日。その際に加入した「お得で安心点検パック」の定期スケジュールに従い、12ヶ月点検を受診した。


 今回の点検内容は、上の写真のとおり。
 

 最も留意すべきである「タイヤの溝の深さ」&「ブレーキ・パッド、ライニングの厚さ」も、問題ナシ。
 まあ、タイヤについては、先日購入したばかりなので、問題が無いのは当たり前かもしれないが。


 交換部品等は、「オイル」「オイルフィルタ」「ドレンg/k」の3点。


 「メインテナンスに関するアドバイス」として、「下回りサビが増えてきてます」とのご意見が。
 まあ、「走れるうちは修理など必要ない」との格言もあることだし、あまり気にしないことにしよう。




 そして、ご請求金額は・・・
 実費だと14,811円掛かるものが、めでたく0円!
 スバルの「お得で安心点検パック」は、私のように半年ごとにクルマを点検に入れる者にとっては、実感として、ホントにお得で安心である(^^)
 




 洗車もしていただいて、キリリと引き締まった表情に見える、2005年式マイレガシィ。
 あと4~5年くらいは、平気で乗れそうな予感がする。

    
 いただいたお土産は、「SUBARU 2018 CALENDER」
 スバルさん、来年も、お世話になります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャロ君写真館 ’08.12.1~’10.11.28

チャロ君写真館 ’10.12.18~’11.12.24

チャロ君写真館 ’12.01.01~’12.12.24

チャロ君写真館 ’13.01.01~’13.12.29

チャロ君写真館 ’14.01.01~’14.12.27

チャロ君写真館 ’15.01.01~’15.12.27

Waterlogueチャロ君

チャロ君写真館 ’16.01.01~’16.06.25

チャロ君写真館 ’16.07.29~’16.12.28

チャロ君写真館 ’17.01.01~’17.12.21

チャロ君写真館 2018

チャロ君写真館 ’19.01.01~’19.09.07

チャロ君写真館 ’19.09.22~’19.12.31

チャロ君写真館 ’20.01.01~’20.04.27

チャロ君写真館 ’20.05.01~’20.08.26

チャロ君写真館 ’20.09.02~’20.12.31

チャロ君写真館 ’21.01.02~’21.07.21

チャロ君写真館 ’21.09.02~’21.12.31

チャロ君写真館 ’22.01.01~’22.04.30