日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

新春の空に鷹が舞う 3-1

2008年01月06日 | 紀  現場にアタック、何でも

放鷹術

諏訪流放鷹術の実演〔1月2日〕

飼いならした鷹を放って野生の鳥獣を捕まえさせる猟法を
鷹狩り、或いは放鷹術と言います。

鷹匠の紹介から


諏訪流鷹匠・大塚紀子氏〔司会〕


鷹匠6名により行われた

 
電通ビル右端
電通本社ビルからの屋上より舞い降りる『ハヤブサの急降下』を
放鷹術のひとつとして披露。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日のメモ

諏訪流放鷹術とは・・・・・?』

江戸時代、将軍家の鷹匠の集団が2つありました。
『吉田流』『諏訪流』と名乗っていました。
『諏訪流』の語源は、信州諏訪大社で行われていた鷹が捕まえられた
鳥を神前にお供えする神事
に由来します。

『浜離宮と鷹狩り』

浜離宮庭園は汐入の池と新銭座、高振動の2つのかも場を持つ
代表的な大名庭園でした。
汐入の池は、海水を導き潮の満ち干によって池の趣を変えると言うもので、
築山の池と言う山の手にある庭園対して海の庭園洋式です。
この池は、寛永年代〔1624~1644〕までは、
将軍家の鷹狩り場で、一面葦原でした。

その名残からこの公園で正月開園行事として行われます。

                          以後2回upします。

 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする