日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

♪ ピイヒャラ~ピイヒャラ・テンツクテンツク

2008年01月11日 |  紀  イベント・催行

 神田囃子・寿獅子舞

足立区千住4丁目の皆さん

浜離宮庭園で日本のお正月にふさわしい催しを行っていました。


千四会そろい組


悪魔払いする獅子

★ 正月や神田囃子を池に聴く

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日のメモ

獅子舞

正月も松が取れましたが獅子舞・神田囃子を・・・。

日本各地で、お正月やお祭りのときに行われる
獅子頭を頭にかぶって舞う民俗芸能。日本全国地方によってさまざまなようです。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                                
 各地のお囃子と民謡

      =校長先生の贈る言葉

明日から2日間『秩父音頭の』練習をする。

  私の故郷・秩父にも『秩父囃子』・『秩父音頭』があります。
中学校を卒業するとき、卒業生全員が『秩父音頭』の歌詞と踊りを、校庭で2日間みっちり仕込まれました。
何故、どうして卒業間際になって練習するのであろうか・・と、疑問を抱いた。どうにか踊りも、歌も覚える事ができた。

 卒業式の当日、校長先生が贈る言葉の最後に、こう付け加えた。
『君達は社会に巣立ち、職場の皆さんと一緒に、お酒を呑む機会があるだろう。その時に、歌の1つも唄えないと恥をかく。その時の為に練習してもらった。
 故郷を思い自分を鼓舞する意味からも『秩父音頭』を堂堂と歌ってもらいたい。
歌によって故郷を思い、父や母そして兄弟姉妹を思い、新たな勇気の息吹となってもらいたい。そして、あの男なかなかやるワイ・・・・・・・・・と、印象付けになるだろう』

 若かりし頃、秩父音頭を歌った。
校長先生の教えが身に沁みて理解出来た。
 昨今では『秩父囃子』も学校にサークルが出来て、しっかり受け継がれていると言う。

 神田囃子を聞きながら遠い在りし日々を思い浮かべた。

                              

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする