日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

埼玉・東浦和、見沼通船掘りと水風景ウォーク ≪その4≫

2017年10月07日 | 紀  フジの会 ・ 葛ハイ

 むくろじのある農家の庭
(野口家の住宅・農家)

 


フジノ会面々です。
バスで帰る人への説明、教導風景。
縄文人も、このくらし館を見学後、バスにてJR/浦和駅に出ました。

 
前庭の一角にむくろじの木。
ムクロジ➡黒い木の実➡正月の羽子板の羽根

    クリック拡大
 葉が落ちる       中の黒い実


のどかな風景が漂う縁側。
近所の人達が訪れると、縁側に腰掛けて、日向ぼっこしながら
お茶とお菓子が、お勝手から運ばれてきて、
1時間でも2時間でも世間話をしたお年寄りの長話。。


珍しき、むくろじの実を見ている。


母屋横に在りました

 

 野口家は旧大谷口村(現さいたま市南区大谷口)において
代々安楽寺という寺の住職をつとめていた家です。


この旧野口家住宅も寺の庫裏として使用されていたもので、
安楽寺が明治初年に廃寺になると、この建物は野口家の母屋として
移築され使用されてきました。


建物の建設年代は解体時にに発見された床の間の地板裏等から
安政5年(1858年)の墨書名が発見されておりほぼこの年代の建立と
考えられます。

「大工芝村峰町」(現川口市峰)の墨書も見られました。桁行13.64メートル、
梁間8.19メートルの寄せ棟造りの茅葺の建物です。

        (民家園案内より)

 

コメントは閉めています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする