七十二候
二十四節気は、
半月毎の季節の変化を示していますが、
これをさらに約5日おきに分けて、気象の動きや動植物の変化を知らせる
のが七十二候(しちじゅうにこう)です。
二十四節気と同じく中国ではじめられた。
NHK深夜便で、毎晩流される。
10月27日 | 霜始めて降る | ・霜(しも)始(はじ)めて降(ふ)る |
山里に霜が降り始める頃。草木や作物を枯らす霜を警戒する時期です。
農作業の目安になります。(NHK深夜便hpから)
玄関の花
≪霜の発生≫
大気中の 水蒸気が凍って(昇華して)地表面や地物にできる針状
うろこ状,羽毛状,扇状などの氷の結晶。
霜は露の発生と同様,地表面が冷却することででき,その付近の
温度が 0℃以下のときに霜となる。(言葉バンクから)
蔵出し画像、鹿教湯温泉にて
コメ欄は閉じています。