日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

今は亡き人たちの(被)取材記事,その0

2022年09月04日 | 社  食   物

聞き書き「埼玉の食事」本扉を飾った
赤柴耕地の人々郷土料理

 

 

本棚を整理したら「聞き書き・埼玉の食事」なる本が目に入った。

ペラペラと捲るとむかしお世話になった、向こう三軒両隣、我が母も映っていた。

ついいつい懐かしくなり、およそ1時間読み続けてしまった。

そう言えば帰郷の折、実家の縁側にて何日通い詰め取材をして本を作ったという
話を耳に挟んだ。

ツイツイ懐かしさが先に立ち・・・記事でUPした。

 

・ 懐かしき顔顔顔の昔びと 
              お世話になし感謝感謝よ (縄)

 

 


上二人は隣のTさんと、我が母(右H7,3亡)
下は裏隣の高野家の庭にて”しゃくし菜”の漬け込み



秩父地方の郷土料理(栃餅つくり)&T家の奥さん
栃餅つくりは、山から栃の実を拾い集め、水に浸すところから始まり、
なかなか手間のかかる郷土料理です。
御覧のように栃の実独特の色、香りがあり秩父地方の郷土料理。

 


秩父地方の「繭玉飾り行事」と郷土料理。
「繭玉飾り」は、唯一の現金収入源のため、お蚕様と言って大事に育て
繭にして出荷した。行事として祝った。


裏隣の高野家の囲炉裏と郷土料理
どこの家にもこのような囲炉裏があり、殆どの煮たきはここでした。
じゃがいもに”ゴマ味噌”を着けて、強火で焼いています。
焼きあがった”串ジャガ”は、香ばしくてとても
美味いダガネェ~・・・・。
焼きおにぎりなどは、鉄器の上に載せ焼くとすぐコンガリ焼けた。

 

・ 縁側に郷土料理や酢饅頭 (縄)

「酢まんじゅう」は秩父地方の農民の人が作った昔からの作り方で手作りしています
炭酸まんじゅうや酒まんじゅうとは違い、米麹から酢を作ります。
米の発酵段階で膨らませる力が出る時があります。その一瞬の
タイミングを逃さずまんじゅうを作ります。

最終的には料理に使う酢になりますが、途中段階の酢はほとんど
酸っぱくなく食べられます。
秩父地方の農民ではあんこは漉しあんを使わず、
ほとんどつぶあんを使いました。

 

郷土料理の作り方は、後日機会を見てUP致します。

「竹の子煮付け、山うどのよごし、雑魚煮付け、土じょう汁、鯉の煮付け、
タニシ汁、麦飯、飯っつるべ、たらし焼き、お切り込み、酢饅頭、
炭酸まんじゅう、あんころ持ち、栃餅、もろこし饅頭、サツマイモ、
豆腐、おなめ、吊るし柿、しゃくし菜付け、うどん、そば・・等等」

 

 

 

コメント欄はOPENしています。

 

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする