むかしは用水路、今は遊歩道(せらぎ通り)
次男坊が、用水路に転落・・・。
ここ葛飾区も、東京オリンピックを境にして都市化の波はグングン押し寄せて、
付近の水田や畑は宅地化されて行った。
従って宅地化されれば、用水路が暗渠化され、又埋め立てられて画像で示した
せせらぎ通りに姿を変え花や、街路樹が植えられた。
ご多分にもれず、筆者も都市化の波に乗り、葛飾区に居を構えた。
わが家で家を建てた頃は、玄関先には用水路(東井堀用水の脇水路)があり、
コンクリート橋を架け、此れを渡って玄関に入っていた。
次男坊が遊びから帰り、この橋の上から用水路に向けて立ち小便をした。
何かバランスを崩して、用水路に転落しましたが、親が近場に居たので事なきを得ました。
この当時は用水路と言うだけで、水は流れずほとんどがドブ化されていた。
葛飾区は今でも4本の河川が区内を縦貫していますが、むかしはこれに伴い至る所に、
用水路が張り巡らされてていた。
都市化の波に席巻され今では「せせらぎ通り」となって姿を変えています。
葛飾奥戸街道を行く東京オリンピックの聖火、 葛飾区史から出典
「 東用水せせらぎ通り」に名前変へ、あちこちのポイントに石柱
昭和は45年頃までは水が流れていた「東井堀用水路」。
現在のせせらぎ通り
名前が刻まれた石柱
セセラギ通り遊歩道、両側は車道です。
休憩所きゅうけいじょ、百日紅の花が・・・
各地区の善意の固まり、花を植栽
花の植栽と藤の大木 (幹)
近くにはコンビニストアー
あちこちに花壇の植栽、区役所から花の苗が支給され…これを書くボランテイヤ団体
の方々が植えこみ、草などを取り除く。
セセラギ→水路~そのポンプ所。
休憩石、🎵わらべ歌が書かれていました。
あちこちに咲く百日紅!!
この箇所は街路樹です。
用水路 都市化の波や 遊歩道
花の植栽 ジャブジャブ水路 (縄)
コメント欄はopenです。