水引草と祝儀袋
今盛んに髭と葉っぱを伸ばしています。
実は本来、水引(ミズヒキ)という名で呼ばれてきた植物があります。しかしその植物は祝儀袋の水引と
呼び名が同じで混同されやすかったため「草」をつけて水引草と呼ばれることも多くなりました。水引紐
に見立てられるほど似た特徴を持つこの植物。今回はこの水引(草)について紹介します。
水引と聞いて一般的に思い浮かべるのはご祝儀袋や贈り物に付けられるのしを飾る紐ではないでしょう
か。室町時代のころから贈り物への飾りとして使われていた水引。遣隋使の時代、中国からの輸入品に紅
白の紐が使われていたことから広まりました。水引、という語源の由来は紐をこよりとして作る際に水を
通して引いたことからその名がついたと言われています。
(寿袋&文章はwebから引用した)
水引草 ピンクと白や 結ばれし (縄)
一日一季語 水引の花(みずひきのはな)
【秋―植物―仲秋】山野の林縁などに多い多年草
コメント欄はopenです。
金銀の水引もですが、鶴亀など、豪華な結びのも売られていますね。殆どは印刷ので間に合っていますが。
今日も暑くなりそうです。
そういう訳で草がついたのですね
おめでたいミズヒキですがこの花の写真を撮るのが難しいです
最前列でしっかり、真面目に教わりました。
おうちに帰ってからも、ちゃんと復習して、
隣のハナコちゃんにも教えてあげますね。
数日前、kazuyoo60さんがミズヒキです。
花穂だけではピントが合わないので、いつも葉を後ろに置いて写しています。
そうだった、我が家にも水引草が有る・・・・そう思いながら撮りました。
・水引草 事の始まり 中国の
室町時代 日本紹介 (縄)
、
子供時代、紅白の水引を使いて、真ん中の下に
名前を書いたことが蘇ってきました。
・寿の 袋に水引 横に掛け (縄)
・ 水引に 草の漢字を 加えけり
寿に巻き 目出度しかなよ (縄)
・ 教えてね ドンコ先生 友達を
花子さんとは 何処の人かな.(縄)
有りました・・ありました七夕飾りの短冊に!!
「花子」という文字見つけたり!
縄文人さんの句
水引草 ピンクと白や 結ばれし (縄)
幸せになりそうな気にさせてもらえました。
ありがとうございました。
水引は遣唐使の時代からとは 大変勉強になりました。
走ってますよ~
でも
>水引、という語源の由来は紐をこよりとして作る際に水を
通して引いたことからその名がついたと言われています。
これは全く知らなかった。。
昔お祝いに水引草を付けていたのかと思いました。
ありがとうございました。