鳥の観察舎・水元公園の概要
水元公園は カワセミ ・ アオサギ ・ モズ・ ヒヨドリ ・ カルガモ などが観察できることで
人気のある野鳥スポットです。
人気のある野鳥スポットです。
水元公園は東京都葛飾区にある都立公園で、
東京23区中でも最大規模の面積を持つ水郷公園です。
野鳥観察スポットとしてはカワセミの里が有名で、カワセミがよく観察できます。
渡りの季節(5月、10月)には東京都心部にある公園でありながら、キビタキ、オオルリ、
サンコウチョウ、エゾビタキなどが観察でき、多くのバードウォッチャーで賑わいます。
鳥撮りは、全くの素人ですが、水元公園に行きますと、定番の観察コースとして
四角の穴から池を覗きます。
ポプラ並木を超えて奥へ奥へ
紅葉奇麗メタセコイヤ
見事なメタセコイヤの森、紅葉を見上げるご婦人
広い公園の林内、落ち葉の散策路西へ西へ
鳥観察舎へ向かう人
ゆったりした坂を上る・・・
鳥の観察舎
アオサギ
あまり鳥さんは居ませんでした。
鳥撮りの素人には杭の上の”カワウ”がせいぜいです。
白サギや この地広いな 葦の中 (縄)
カワウ鳥 横いっせんや 杭の上 (縄)
コメ欄はopenです。
お越し下さり、有難うございます。
本当に東京都には広々とした良い公園がたくさんありますね。
これなら散歩の足もさぞかし弾むことでしょう。
野鳥の観察舎というのも四角い観察窓が出来ていてなかなか凝っていますね。
今回は大柄な鳥が見えましたが、カワセミもいるのでしたか。サンコウチョウは未だ姿を見たことがありませんが、珍しいのでしょうね。
・水元の しばられ地蔵は 拝まぬが
満願どら焼き 土産に満足
野鳥の聖苑・・・カワセミに逢いました。
カワウはお魚を1日に500g以上食べるそうです。困ったものですが、水元は自然環境がよくお魚が多く繁殖してる証拠です。
こんにちは…。
とってもとっても広い水郷公園です。
葛飾・葛西地方の穀倉地帯の水源でした。
東京都、埼玉の境に鎮座する大きな大きな公園です。
https://mkawasemi.exblog.jp/
▼ デカい大きい 水元の里
来てみりゃシラサギ 舞居りし
縛られ地蔵ご堪能ください
http://shibararejizo.or.jp/
こんにちは…。
▼ 水元広い 鳥さん居るね
木々の紅葉 自然が一杯
https://www.katsushika-kanko.com/guide/entertainment/spot_1204.php
水元公園には、久しく行っておりませんが、冬の景色も素敵ですね。
この時期でも鳥は観察できるのですね。
今日は冬至で一番日が短かく、10時間無いとのこと。
ゆず湯に入り、カボチャを食べます。
「ん」のつくものを食べる話は知りませんでした。
いつも勉強になります。
今晩は、寒くなりました、今日は冬至ですね、日照時間の短い・・・・。
あさラジオ体操に行くのですが、体操は時間が決まっている、3~5日でお月様が人間の見た目で10mほど東によっているにはビックリ。
同じ時間に在るべき場所から移動していた。
日の出も体操が終わってから日が昇る・・!!天空の事は疎いですが、刻々と変わっていました。
寒いですお互いに風邪に気を付けましょう。
リンゴに沢山の蜜で美味しかったです。
、
いつの間にか年末・・・今日は冬至ですね。
柚子湯 準備しています。。 カボチャもいただきました。
今日は 薄着でOKでしたよ。。
お早うございます。
momomamaさんも良くハイキングに出かけますが自然はいいです、身体一杯ぶち当たっていくとそれだけ見返りがあります。
冬至カボチャを食べましたが柚子湯にはチョイト距離がありました。