日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

陸前浜街道(現・水戸街道)の新宿の宿場町(葛飾)

2016年07月22日 | 紀  葛飾今昔街歩き(葛飾地図)

 古地図から見た昔の新宿宿場町と今の街

甲州街道に新宿(しんじゅく)が有りますが、
葛飾・陸前浜街道(水戸街道)の宿は新宿(にいじゅく)と呼ぶ。

かつしか、いろはカルタ

 

    

江戸時代の新宿(にいじく)は宿場で、浜街道と佐倉の両街道の分岐点。
「枡形」の道の両側に中川屋、藤や、亀屋などの旅籠や茶店が立ち並んでいた。
甲州街道の「内藤新宿」より古い宿場町である

 

 
新宿・渡し・追分碑・地蔵尊付近概略図

                 ☆  成田街道(佐倉道)→市川の渡しを通り成田山へ参拝
     ☆  帝釈道(国分道)→柴又帝釈天へ参拝
は此処からが街道の起点

 

古地図から見た新宿の宿場

 

 

明治38年・南葛飾郡と呼ばれた当時絵図(狩野栄一氏から提供され地図) 
撮影技術が悪く地図の価値が、全くありません。申し訳ない。

 
新宿渡し名所絵図


嘘のようなホントの話

明治30年頃、常磐線の金町駅を設置する話が持ち上がった。
すると大反対する住民が沢山居ました。
反対する住民は、新宿渡しの関係者、宿場町の関係者であったと言う。

この町を人が通らなくなって、街がさびれてしまうと言う
ホントの話です。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

    

中川橋付近(新宿の渡しが有った場所)の現在の様子


中川橋東詰の様子(上3枚)

 

現在の新宿2丁目(宿場町)付近

「枡形」の道の両側に旅籠や茶店が立ち並んでいた。
街道の裏手には、宝蓮寺、浄心寺があり、
地図の上から見ると、大きな池が有ったことが伺える。

     
真っ直ぐは日枝神社、角から2軒目がお煎餅や                 保育園入り口

  
日枝神社

 


面影を残す金阿弥橋

 

 陸前浜街道(水戸道)と佐倉道の分岐

 

adumaya

正面に「右 なりたちば寺道」「左 水戸街道」とあり、
右側面に「さくらミち」、左側面に「安永六(1777)丁酉年八月吉日 
石橋供養塔」と刻んであります。

約5年の歳月をかけて、この付近に27箇所の石橋を架けたので、その供養のため不動尊と、供養塔を兼ねた道標を建てたのだと言います。葛飾区の指定文化財となっていました。

この付近には、水元からの用水路が流れており橋が無ければ、
行き来することはできない。
27ヶ所の橋はそんな状況から生まれたのであろう。


この場所が、水戸道と佐倉道の分岐点でした。交通量の激しい水戸街道を横切ると、これがと思うほどの狭い佐倉道が、ほぼ南方向へ続きます。  (旧・成田街道を歩くHPから)


残念なことに、ここのお蕎麦屋さんと、石標が取り払われて
空き地になっています。石標は博物館に保管されています)

 

  

地蔵尊付近・陸前浜街道と帝釈道の分岐

 


沢山の石像が有ります。1つ1つのそれぞれ建立の価値が有るのでしょう。
大きな松が有り日影となって、憩いの場所です。


                             帝釈道(国分道)の起点

 

 帝釈道(国分道)の道標を調べに行きましたら、
やはり
「枡形」の道の宿場を見ない訳にはいかなくなりました。

そんなことから、記事の分量が多くなりました。

 

 


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 斜張橋・高砂橋 | トップ | 帝釈道・国分道(新宿地蔵尊... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
嘘のようなホントの話 (比企の村人)
2016-07-22 16:58:51
鉄道駅は排斥運動、全国いたるところにあったようです。
地主の土地がつぶれる、悪人が入ってくる・・・川港がさびれる、理由は様々。
私の生れた村、人家から2㎞ばかり。段丘を三段上った山の中。人家はありません。今は全国の鉄道マニアで有名な過疎駅だそうです。

道しるべ・・・古きを尋ねて、昔の文化を知る。

永六輔、大橋巨泉の徹子の部屋Youtubeありがとうございました。
返信する
仕事場え話題に (縄文人)
2016-07-23 10:03:18
柴又帝釈天も、寅さんが草葉の陰、
そんなことからお客さんも少ないようです。盛り上がりが少ない。

文化財保護法が改正になったことを契機に、
  ・柴又地域を取り巻く文化的景観、
  ・帝釈天・門前参道
  ・大都市近郊の低地開発の歴史的空間
のもとに、地域を巻き込んだ大掛かりな調査が行われたようです。

永さん、巨泉さんが逝った。
職場で話題になり、盛り上がった。徹子の部屋に二人で出たよ!という話を聞きかじった。
検索、ヒットしました。



返信する
Unknown (自然を尋ねる人)
2016-07-23 21:58:02
訪ねたことの無い道
興味深く拝見しました。
返信する
自然を尋ねる人さん (縄文人)
2016-07-24 20:41:17
ある先輩に聞きました。
  「地方史はお金にならぬ』
やはり、その地方の人だけ、やはり全国区でないといかんようです。
返信する

コメントを投稿

紀  葛飾今昔街歩き(葛飾地図)」カテゴリの最新記事