不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

農家伝承民族散歩

2021年09月24日 | 紀  秩父のあっちこっち

秩父地方の伝承農事暦
少年時代に見聞した農事ことわざ
これが意外と役に立ち、それなりに使われてきた。

 

 

 


秩父石間部落、天空の里、

 

 

「秩父は江戸の文化の吹き溜まり」と言った人がいます。

晴れた日に東京の高いビルの屋上から奥秩父の連山が見る夕日に映えて、さながら
絵画のように見えることがあり東京とは近い。

半面山が深いので部落を耕地と言ったり、秩父地方の独特の文化が生まれる。

そんなことから山村独自の秩父文化が生まれた。

 


秩父吉田フルーツ街道の両サイドはブドウ、イチゴ栽培が盛んです。
奥の山は百名山の、両神山です。



長い間の経験や自然を相手にした農耕生活から。生活上の知恵から天気を予知したり、農家のことばというか

伝承の農事暦のような風習も自然発生的に生まれた。

迷信としか考えられないようなことから、かなり正当性に誓い、諺があります。
農耕作業は、天候に左右されることが多いから、ことわざの中に天候や気象に係るものが多い。


       〇 蜘蛛の巣に朝露が多い時は晴れてくる。
      〇 雨蛙が鳴くと雨が降る
      〇 猫が顔を洗うと雨が降る。
      〇 欅の芽出しが揃わないときは、晩霜がある。
      〇 ハチの巣が高いところに作るときは、大嵐が来る。
      〇 月が傘をかぶるときは雨が降る。
      〇 入れ風は雨になる、だしかぜになるとはれる

           

 

これらの中には、気圧の関係や、温度・水蒸気の関係から論理的に成立すものが殆どです。

また次のようなことわざもあり農家の人達は大変使用していました。

 

     ◎ 秋の夕焼けを見たら鎌を研げ。・・・・・夕焼けは翌日張れる。
     ◎ 夏土用の畑に鍬を入れるな。・・・・・・夏土用に皮を入れると、土を乾燥させる。
     ◎ 七夕には胡瓜畑を踏むな。 ・・・・・・よわいつるくきをいためないはいりょ
    ◎ 四月の牛蒡は死に牛蒡。・・・・・・・・3月の内に種をまきなさいという教え。

 

                

 

「秋茄子は嫁に食わすな」
秋茄子は嫁に食わすなとは、おいしい秋のなすは、もったいないから嫁には食べさせるなという姑の嫁いびりの言葉。
また、反対に、なすは体を冷やす、あるいは種が少ないので子供ができないといけないから、嫁には食べさせるなという嫁を大切に思う言葉。

 
(秩父民族散歩。 奥秩父・山旅と風土。秩父・峠・村・耕地・家から抜き書き)
画像は一部ネットからお借りしました。

 

 

 

コメント欄はopenです

皆さんのところでも、これにまつわるようなことがありましたら
コメントと一緒にお書きできれば幸いです。

 

 

 


コメント (15)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 人生最後の散財・お彼岸 | トップ | むかごポロポロ、食べたらポ... »
最新の画像もっと見る

15 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kazuyoo60)
2021-09-25 07:03:39
天空の里、歩いて登るとなると---と拝見しています。
言い伝え、確率が低いと消えてしまうはずですから、みんな正しいと思われます。蜘蛛の巣が見えなくて顔に掛かったりもしますが、細かい水滴が付いた蜘蛛の巣、綺麗ですよね。
農業から離れて、井戸端会議もしない私、言い伝えも繰り返し聞いてこそですね。
返信する
Unknown (hirugao)
2021-09-25 08:54:00
天空の里は本当にすごい所なんですね
でも美しいですね~

蜘蛛の巣にかかる梅雨はネックレスのようですね
美しい夕焼け見てみたい気がします
返信する
天空の里 (とんちゃん)
2021-09-25 10:09:38
こんにちは~♪
縄文人さんが秩父のご出身で、郷土をこよなく愛していらっしゃる。
1枚目の天空の里を拝見して、夏のライブ「アンデスの風」を思いました。
お師匠さんの三味線と、笹久保伸さんのギター、青木大輔さんのサンポーニャでの「こきりこ節」が聞こえて来るようでした。
3人共埼玉出身!(蝦名宇摩さんのHPで見たり聞いたりできます)
↑のことわざ・・・秋の夕焼けを見たら鎌を研げ
こちらでは、「春の夕焼けは蓑を出せ! 秋の夕焼けは鎌を研げ」といいます。
返信する
雷三日 (ぶちょうほう)
2021-09-25 10:29:21
縄文人様 こんにちは
「雷三日」という言葉は成人してから初めて接した言葉でした。
これが小生の住む三河地方固有のことわざかどうかは知りませんが、雷の鳴る日は三日ほど続くというようで、結構そうかもな・・・・という感じがしています。
返信する
Unknown (ころん)
2021-09-25 12:24:27
>「秩父は江戸の文化の吹き溜まり」
天空の里

>伝承の農事伝承の農事暦>
伝承の農事暦のような風習も自然発生的に生まれた。
素晴らしい秩父文化を見るようです。
返信する
祖父のことば  (どんこ)
2021-09-25 14:32:15
「おしゃな(東南)の風が吹くと台風が来る」
幼少の頃良く聞いた言葉です。
↓毎日更新で忙しく、コメントの返事も滞っているようですね。
返信する
kazuyoo60さん (縄文人)
2021-09-26 06:10:12


お早うございます。井戸端会議・・・懐かしいですね。
このような仕来り必要としての情報機関であったのでしょう。最近の現代人は交わすがメール、ブログ、ツターなどという新しい伝達によって人々の顔を見なくとも・・・・。
農家の人達は、純真無垢ですから、これらのことをまともに受けて実行されたのでしょう。
返信する
hirugaoさん (縄文人)
2021-09-26 06:17:21


わが故郷はこんな急な傾斜ではありませんが、群馬県との境に行きますと、このような天空の里があります。
以前は自給自足、農業で食べていけましたが、農業の形態・構造も変わって後を取る人がいなくなりました。若い人は都会へと・・・

歯が抜けるように離村していく農家があちこちに・・・・。
返信する
とんちゃんさん (縄文人)
2021-09-26 06:30:44


≫≫≫お師匠さんの三味線と、笹久保伸さんのギター、青木大輔さんのサンポーニャでの・・。
ハイ・・と、いうことですので検索・・・有りました。
おっしゃるように「アンデスの風」アンデス地方にあう音楽ですね!
https://www.youtube.com/watch?v=FTxkYbCIOg8
色々見ましたが学校の舎窓から眺めた武甲山、半分は石灰岩として切り取られセメントに。
有難うございました。違った見地からわがふるさとを眺望いたしました。

「春の夕焼けは蓑を出せ! 参考にさせてもらいます。
返信する
ぶちょうほうさん (縄文人)
2021-09-26 06:37:15


「雷三日」雷が3日もなっていたのではこりゃ大変だ!
ぶちょうほうさんは、故郷はたしか熊地方??でしから山の秩父地方を眺められていたことでしょうから「天空の里」は多少なりとも聞いたことが・・・・・・。
返信する

コメントを投稿

紀  秩父のあっちこっち」カテゴリの最新記事