日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

=467=高菜を再度漬ける

2007年01月20日 | 自然  葛飾貸農園、菜園・国府

秋野菜が豊作でした。
畑の高菜が寒さも体験した。
甘味を増した頃だろーと、再度漬け込みに挑戦した。


畑での抜き取り


自宅に持ち帰り水道で水洗い


日光に当て水切り


塩だけの荒漬け


醤油、みりん、塩、赤ざら糖を混ぜた液を入れた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日のメモ

今回の収穫は大量になった。
畑からの収穫、水洗い、水切りとかなりの時間を要した。
今回は本漬けを少量として
後は荒漬けのままとして、そのまま残してある。
4~5日したらまた新たに漬け込む、“適量本漬け”に切り替えた。
具材が豊富だったので
親戚、友人にもおすそ分けした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

=番外= 詩歌「雑誌の彼方に横たわる5行」の表現形式

2007年01月19日 | 総  日々是好日&出来事

 リニューアル・OPEN 


JR/k駅店内の模様替えで混雑

リニューアル・オープン

今より一歩、変る・再生   

    人、人、人、人、気心が見えた

                 何かを求めて集まる、不特定集団・群集心理

                 折り込み広告・赤の象形文字・9と8が踊る !

                 あぁ~疲れた・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

                 ひと言一,二,三

           1、小冊子は、10ページでは多すぎる。5ページでも。
             一覧表が分かりやすい。
           2、祝辞は短いほうがいい。長いとあきられる。
           3、前・小泉総理は、ワンフレーズが人気を得た。
             理解しやすい。

                                    ※     仕事の関係から、私方へのコメント
                   しばらくの間、控えさせてもらっています

                   

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

=466=街の安全を守る

2007年01月17日 | 技術  道具・伝承・歴史

信 号 機

昔から有ったものは、関心を抱かない。
新しいものには物珍しさが手伝って飛びつく。
街角の信号機は
休むことなく作動している。


発光ダイオードを使用した信号機
(従来は面の光であったが、粒の光になった)


道路拡張工事に伴い信号機も新しくなる


裏通りでも、オヨソ250mの間に5基設置されている。


急ピッチで進む工事


信号の心臓部

裏の道路拡張に伴い数基の信号機が新設、改修される。
今日は「寝る目も寝ないで 喰わずに働く・・・」
信号機にスポットを当てた。

=============================

今日のメモ

交通の流れ、進行・停止などの街の安全

最近は信号機も見やすくなった。
今日は、阪神大震災から12年
地震が起きたら信号なって考えていられないだろう・・・・・・・・・。
?♂♀☆§@∞£#&*メチャクチャ

  発光ダイオードの発光電球を使用する信号機が多くなった

       ・ 電球を交換する必要がない(フィラメントが切れない)
       ・ 朝日や夕日が当たっていても認識しやすい
       ・ 消費電力が少ない

             (高輝度の青色LED開発で、信号機にも発明品・・・)


                  

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

=465=防  人

2007年01月16日 | 紀  秩父のあっちこっち

万葉歌碑

帰郷の際、懐かしい小学校に立ち寄った。
在校当時聞きおぼえていた歌碑が目に入った。
防人として先人が
任についたときの歌である。

 


小学校


万葉の歌碑

碑に次の2首が刻まれている。

☆ 武蔵領の小峰みかくし忘れゆく  君がなかけて吾を哭し泣くる

☆ 大君の勅かしこみ愛しけ眞子  が手離れ島伝いに行く

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日のメモ

後の1首は、「大君の命令を謹んで承って、
可愛い妻の手を放れて、防人として島伝い行く」という意味です。

旅の門出に際して詠んだもので、悲しくも暖かい歌と感じられる。
九州防衛のため、3年間は故郷に帰れず、
留守家族の保証もなく、自費で旅を続け、任につかなければならなかった。
帰りも同様で、大変な旅路であった。



【余分・録】

「さだまさしの詩」曲を聞いていたら・・・
イニシエを思い浮かばせる・・・・・ものがあった。。

この曲に防人が凝縮されているのであろう。

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

=464=忙中・閑あり・・?・・閑あり・忙中か?

2007年01月15日 | 総  日々是好日&出来事

A地点からB地点へ

散歩する、布団を干す、遊びに興ずる・・・


年寄りがウバ車を押す・・・(閑だろうか?)


A地点からB地点へエネルギーを送る(忙中)


太陽の暖かさに包まれて寝る
これぞ「忙中閑あり」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日のメモ

忙しい中にも、わずかなひまはあるものである。

PCの前を離れて昼食を取った。
紫煙をふかすために外に出た。
雲ひとつない青空、空は抜けるような良い天気。
この一時を「忙中閑あり」というのだろう。
思考がそうササヤイタ。
仕事的ボランテヤ、遊び、家庭菜園、blog書き込みなどなど、
これを忙中といたそう。

~~~~どこを見つめても雲は無い。
送電線は、A地点からB地点へ電力をセッセ・セッセと運んでいた。
良い天気に誘われて
頭の中のものがス~ット青空の中に消え失うせた。

 

 

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

=463= 祝 飛騨トンネル開通(東海北陸自動車道)

2007年01月14日 | 総  そ の 他

2007年度末までに開通

この新聞記事を取り上げた事由

1年の計は元旦にあり。
今年は、世界遺産に指定されている「白川郷」に
行ってみたいものだ・・・と思っていた。その矢先に、この記事が飛び込んできた。
距離感が短縮された様でうれしくなった。
所属の「葛ハイ」でも計画されるであろう。
是非行きたいものだ・・・・。


貫通の喜び(日経新聞より)


ユネスコ世界遺産より(講談社版)

飛騨トンネル関連HP
          


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日のメモ

関越自動車道「関越トンネル」に次ぐ2番目のながさ。
日本列島の背骨をぶち抜いて北陸地方の発展が期待される。
関係者の喜びはひとしをであろう。
日本の技術の素晴らしさ。

 

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

=462=ジンジンバア

2007年01月12日 | 自然  植物(木、花、苔を含む)

道の駅で本を買った。
秩父言葉「あちゃむ詩・だんべ絵」でした。

鉢植えを覗いたら幼い芽が出ていた。
地植えは、やはり元気がいい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日のメモ 

求めた本にコンナ一文があった。

 春蘭
ジンジンバアのお寺に、屁っぴりお爺が泊まって
小豆粥を煮て食った。屁えをどっかりうっぴって
鍋も茶釜もチャンガラガラ・・・

 

ジンジンバア=春蘭

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

=461=学校林に杉苗を植える

2007年01月10日 | 総   同 窓 会

同窓会場に行く途中・・・
植林した山が見えた

自分の足で歩くことに多くの発見があった。

 
学校林(赤丸)まで、およそ90分の道のり


植林する山(資料映像)

            
              杉苗                   道具


見事な杉林(資料映像)

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

今日のメモ

♪ 「お山のすぎの子」

確か2番の歌詞は
「まるまる坊主の禿山はいつでもみんなの笑いもの~
♪これこれ杉の子起きなさい~♪・・・」だったと覚えている。
ただこの歌に乗って杉がたくさん植樹されていたとは思いもしなかった。

お山のすぎの子音楽が流れます。

終戦後すぐに学校を挙げて植林に取り組むことが計画された。
学校林は、埼玉と群馬県の県境の城峰山に近くにあった。
禿山に杉の苗木を植林することになった。
生徒たちは約90分の山に徒歩で現地に向かった。
山麓で杉の苗木が配られ手渡された長さ30cm程の杉苗をバックパックに
詰め込んで急斜面を登りながら、一本一本植え込んでいく。
急峻な山に慣れない生徒たちにとってはなかなかの重労働であった。

いまこうして学校の校庭近くからその山を眺めて、
学校行事とは言いながら良くやったものと当時を振り返った。

環境教育、イジメ、児童の健全育成などで
学校林がクローズアップされて来た。

 

 

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

=460=  小学校の大ケヤ木 ・ 傘

2007年01月07日 | 総   同 窓 会

「大ケヤ木」

 


元・中学校は幼稚園に・・・・
そして中学校は移転新築された。


元・木造小学校校舎は近代的校舎に新築され変貌した。


小学校「大ケヤ木」

          ①、所在地    吉田小学校校庭
          ②、推定樹齢   約800年〔伝承〕
          ③、幹周り    542cm  ・主幹  542cm
          ④、樹高     15m    枝張り 16m  株立ち 4本
          ⑤、根元の状況   裸地
          ⑦、欠損度     小枝枯れ損、 頭頂部幹折れ
          ⑧、着生植物    あり
          ⑨、独特の呼称   吉小の大ケヤ木
          ⑩、故事伝承    なし
          ⑪、保護制度    天然記念物に指定〔市・町・村〕
          ⑫、特記事項    薬剤散布、施肥
                                     (環境庁調べ)

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

今日のメモ

昨日「還暦記念にケヤ木植樹」をupした

実家から同窓会場に行く途中に
小学校・「大ケヤ木」は有る。
立ち寄った。

上の写真のように小学校、中学校は大きく発展的変貌を遂げていた。
大ケヤ木は、冬空に向かって雄雄しく凛とそびえていた。
近寄り天空を見上げた。
春には芽吹き、夏には新緑となって、秋は紅葉して
校庭一杯に落ち葉が舞った。
校長先生の話、朝礼のとき、ソフトボール、ドッチボール等など体操の時間、
突然のにわか雨、暑い時は緑陰として、雨のときは傘となって
見守ってくれた大ケヤ木。

空を見上げりゃ ケヤ木の枝が

雨の降る日は 傘になり
     
      お前らいつかは 世の中の
         
          傘になれよと 教えてくれた
            
           ケヤ木の ケヤ木の心
                           
                  忘れはしない

 

 

 

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

=459=記念植樹・スクスクと天空に向け育つ

2007年01月06日 | 総   同 窓 会

サンキュウ会・還暦記念植樹

サンキュウ会とは3クラス(組=級)の会。
有難う(thank you)と併せて名前が平成元年につけられた。
平成十年、4月に還暦を記念して、「道の駅」にケヤ木を植樹した。


後方の山は秩父連山


雄雄しく天空に育つ


記念碑とケヤ木


還暦記念碑

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日のメモ

記念植樹のケヤ木は雄雄しく天空に向け成長していた。
何故ケヤ木を植えたかといえば、後日紹介しますが、
小学校の校庭に「大ケヤ木」が有ります。
夏は緑陰、ケヤ木の下で朝礼、体育、傘代り・・・・とわれわれの
一部始終を見守ってくれた。
そんなことから、2代目跡継ぎとして選定された。
ふるさとに帰るたびに、皆さんがその
記念樹の成長ぶりを見守るっている。
そして勇気を貰う

 


 

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする