日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

2019年03月11日 | 自然  植物(木、花、苔を含む)

俺は河原の枯れた葦

 

 

俺はアシ」という植物、
実はこの名前は、標準的な和名では「ヨシ」と呼ばれているんです。

日本でも「北海道」から「沖縄」まで広く分布していて、「すだれ」や「日よけ」、屋根や紙、楽器の材料になるなど、日本人の生活には欠かせいない植物です。
 
「アシ」は、湖や沼、河川などの
水辺や湿地、海と川の水が混ざる「汽水域」にも生えるんです。

土の中にできる、根のような「地下茎」を横に伸ばし、どんどん分布域を広げます。

になると「地下茎」から新芽を出して、2~3ヶ月で2メートルくらいまで成長し、
最終的には、4~5メートルくらいまでの背丈になります。


 さらに、分布域を広げ、「アシ原」になると、水の流れを弱くして、水の汚れを沈殿させ、分解する微生物などの働きを助けます。

自身も、水中の「窒素」や「リン」を吸収して、水をきれいにするんですが、その浄化能力は一説によれば、「アシ1本で、1トンの水を浄化」できるんだそうです。

 
  

 

 

 

俺は河原の枯れた葦

 

 

 

コメ欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県・市川市・里見公園を散策

2019年03月10日 | 紀  各種公園

小さな池と橋・眺望・ダイヤモンド富士

 

里見公園は千葉県市川市国府台にある市立公園。

わが菜園の隣接地です。

春の花見の名所として知られる。面積8.2ha。

江戸川の流れを見下ろす高台にあるため、江戸川、東京東部の市街、

富士山等山々の眺望に優れている。

 


この付近は野鳥が豊富て「探鳥会」も行われます。


小さな滝が風情をそそる。


木橋です。


野鳥が水飲みに降りてくる。

 


国府台崖線からの、東京スカイツリー、富士山の眺望。

 
里見公園の眺望と案内図

 

里見公園から素晴らしい景観がみられる、

縄文人のカメラでは、チョイと無理です。


 絶景(夕日)の場所です。

 

 

 

open 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉市川・里見公園の桜

2019年03月09日 | 紀  各種公園

噴水と河津さくら

 

 

 国府台の菜園作業で出かけた。

空は真っ青、もったいない程の天気。農作業に力を鼓舞した。

1時間ほど作業して、里見公園へ。

噴水・河津さくら・梅・園児達のはしゃぎ声、一気に春のうねりを体一杯に感じた

春の息吹が、心に突き刺した。

 


乙女の像噴水、その向こうに園児が元気に遊ぶ!!


満開を峠を越したか…?花弁が舞っていた。

  



見え隠れ乙女の像よ春うらら  (縄)

 

 



初花や犬の散歩もゆったりと (縄)
 

 

 

 

 

 


噴水の周りには、バラも咲きます。

  

        噴水や飛沫となりて春の風  (縄)
                      噴水の飛沫が輝いて見えた。

 

              初花を農夫の友に語り掛け  (縄)
                       畑の友に、里美公園の桜が満開よ…伝えた。

 

                天地人すべてのものが春謳歌   (縄)
                  空の青、桜満開、人の躍動感、これぞ春。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水深・護岸テラス工事

2019年03月08日 | 紀  現場にアタック、何でも

ビックリ!打ち込む鋼材
中川護岸補強工事について、
『お知らせ』看板から学ぶ!

 


鋼材36,5m(ビル高さ9~10階)が地中深く埋め込まれて堤防を補強。

何気なく見ていた、護岸工事が、なるほど、なるほど…とその内容を理解しながら眺めた。

 、

 護岸工事のお知らせ看板


護岸耐震補強工事看板

 


 この説明書きの内容を見て、とても高い杭打機が河川に、
何船も浮いていたのが理解できました。

  


新中川に設置されたテラスと補強護岸工事

 
奥戸橋付近の杭打機

 

 

 コメ欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモ種の植え付け

2019年03月07日 | 自然  葛飾貸農園、菜園・国府

 2回に分けて、植えた。

 

ジャガイモの植え付けは、

最終植え付けが、桜の咲くごろまでに、そんな定説がある。

こんな定説・目安があるようですが、家事都合から今年は早めに実施した。

2/25 & 3/5の2回植え付けした。

 

 
2回目の植え付け(3/5)およそ45株、合わせて90株ほどです。

 


哀れ悲しき玉ねぎの苗。

昨年の暮れは、まったく天水に恵まれなかった。そんなことから苗を植えてから水分不足、
3分の1が枯れてしまった。捕植をしましたが、生きている玉ねぎも青息吐息でした。

果たしてこれが、あの顔やかな黄色な玉ねぎになってくれるであろうか!?
この願いよ天に届け、見守るより仕方がない。皆さん今年の玉ねぎには参ったと、

嘆きのセレナーデ・・・・・。


  ジャガイモ植え付けのためにネギ掘りをして、畑の隅に1括植え付けした。


 大根も同じように面積を縮小一括植え、移動としました。

 

 

今日は何の日

    消防記念日 3/7

 1948(昭和23)年のこの日、「消防組織法」が施行された。

 明治以来消防は警察の所管とされていたが、これにより、条例に従って市町村長が消防を管理する

「自治体消防制度」となり、各市町村に消防本部・消防署・消防団の全部または一部を設置することが

義務附けられた。

 

 

コメ欄OPEN

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心・春の訪れ

2019年03月06日 | 総  七 二 候

季節の春を心の春に置き換えて

 

 

72候カレンダーに、こんな言葉があります。


雨水・2/18 ~3/4頃      啓蟄・ 3/5~3/19頃
 


春分・3/20~4/4頃

 

『雨水』は、潤・霞・萌と春をおびき寄せるような、
『啓蟄』は、春が地下でうごめき始めた虫が蝶になる動作が聞え来る。
『春分』は、桜が咲き、春爛漫、心ウキウキそんな感じの季節暦です。
季節を「心」に置き換えて詠んでみました。



 


里見公園、家庭菜園脇のネコヤナギです。

 

 

 

 

コメ欄は閉めています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京・渋谷区内を歩く。 初台&西原コース  (3) 

2019年03月05日 | 社  音 楽

古賀政男記念館(完)

≂春の風残響微か古賀ギター≂ (縄)

 

 

 

 

時間調整のため、古賀政男記念館ホール内にて休憩をした。
その間、廻り回ってきた館内の偉業の数々を見て、腰を椅子に落としたとき・・・!!

あの懐かしき古賀メロデーが、ギターの音色と共に
耳元で蘇った。

 

 

3階 常設展示場

 

 
 書 斎
古賀さんが作曲や編曲で出入りした部屋です。 

  


日本間
横になったりお茶を飲んだりのくつろぎの部屋。

 


展示品の数々…・・


古賀メロデーの曲目


音楽関係者を漫画風に

 

 梅咲きて古賀メロデーに聴き惚れて
          二人秘めやか時代を想う (縄)

 

 

コメ欄は閉めています。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京・渋谷区内を歩く。 初台&西原コース  (2) 

2019年03月04日 | 社  音 楽

 日本音楽界
大衆音楽の偉業、顕彰を偲ぶ殿堂
その ー 2

 

 

 

    少年時代に弦楽器に目覚め、青年期はマンドリン・ギターのクラシック音楽を研鑽しつつ、大正琴を愛した。その後は、指先・爪による音楽家・「古賀正男」から流行歌王・「古賀政男」

になり、昭和期を代表する国民的作曲家としての地位を確立し
数多くの流行歌をヒットさせた。

1978年7月25日・73歳の生涯を閉じた。

 


フジノ会の皆さん2Fへと・・.


   壁一面にに顕彰された人達がずらりと
顕彰者の1例 平成30年  平成10年 

 


 日本の大衆音楽文化の発展に貢献した作詩家・作曲家・歌手・編曲家・演奏家の方々を顕彰し、
その偉大な業績をたたえ、偲ぶ殿堂です。

 


音楽の森をイメージした木漏れ日の差す殿堂は、顕彰された方々の
レリーフや、その人達の顕彰者ゆかりの品々を展示してあります。

 


 元古賀政男邸の俯瞰模型図、住宅間取り図と共に。


 音楽の殿堂!?中央にピアノがゆったりと置いてあります。


古賀政男メロデーヒット曲が自由に聞けます。

「影を慕いて」  古賀メロデーに浸かって下さい。

 


歌は世につれ、夜は歌につれ沢山の曲を送り出し、
その顕彰の数々が、所狭しと飾ってあります。

ヒット曲はすぐれた曲である」、
「すぐれた曲は、時間がかかっても、いつかは必ず心に染み入りヒットする」 
これがなかなか難しい!!


日本大衆音楽の歴史を振り返る、「大衆音楽の殿堂」を設けています。
この殿堂ホールには、顕彰者のレリーフが掲げられているほかに、
その年の顕彰者ゆかりの品々の多くが展示しております。  

 

 

昭和年代の音楽に浸かる、音楽愛好者は是非ご覧ください。

 2階は「音楽の殿堂」、3階が古賀政男の軌跡を知る展示室(企画展の部屋)
地下1階は書籍が読めたりカラオケができるスペースです。

多くの名曲を残した作曲家、古賀政男の博物館。
懐かしい昭和のメロディーに出会えます。

 

 

追 加
生家は福岡県大川市だそうです。
こちらにも  古賀政男記念館  があるそうです。

九州、ドンコさんから一報いただきました。

有難うございました

 

 

open

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「蒲公英」 この字を何と読みますか?

2019年03月03日 | 文学  かめの会・季語のある風景

 蒲公英→たんぽぽ

 

タンポポの名前の由来については諸説がある。

有力なのは、頭花を鼓に見立て「タン・ポンポン」と音を真似たというもの。

 また、茎の両端を細く裂き水に浸けると鼓の形になるため、と言う説もある。

 他に、タンポポの冠毛の形がむかし日本にあった「たんぽ槍」に形が似ているところか ら

諸説あり定かなものはない。

 「蒲公英」 は「たんぽぽ」とは読めませんでした。

 

 

 三月の「兼題・たんぽぽ」

 

 

『兼題・蒲公英』の宿題は、

納得のいく作句ができなかった。

句会には10日ほどある、作句・推敲・添削に努めよう。

 

 

 

 

     コメ欄は閉めています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカデミック・クラッシック コンサート

2019年03月02日 | 社  音 楽

 葛飾シンホニ―ヒルズ  モーツアルトホール
ポスター掲示協力・招待券

 

3月2日(土)  13,30分~16,30分

 

こんなオーケストラのコンサートが聞きたかった!
NHK-FM「鍵盤のつばさ」パーソナリティ、作曲家/ピアニストの加藤昌則がナビゲート。

加藤昌則氏の名司会で、◎クラッシック、交響楽団について、◎ベートウベン、魔笛について、

FMのパ―ソナリティですから、かみ砕いて素人に音楽が理解できるように解説していただいた。

音楽に親しみを感じ、とてもよかった。

 


葛飾シンホニ―ヒルズ  モーツアルトホール

 


作曲家、ピアニスト、総合司会

 


ヴィアイオリン      チェロ         指揮

 


東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団

 

演奏曲目

 

 

感 想

 クラッシックも、管弦楽団員40名余から繰り出される楽器の音色

一堂に会して生演奏を聴くと、音楽がシャワーのように頭から降りかかる様で、

迫力に圧倒されました。

モーツアルトの「魔笛」などは凄い迫力でした。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする