日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

文京区七福神巡り・その3

2020年01月22日 | 紀  郷土博物館 葛探団

福聚院(大黒天)・
源覚寺、(毘沙門天)・東京ドーム(福禄寿)

 

 

文京区七福神巡りはおよそ2時間

幹事さんの手際よい案内、寺と寺が至近距離に有りゆったりと廻れた。

七福神は,これを護る人(寺守)と一体をなすものと思っていましたが、

極楽水(弁財天)・東京ドーム(福禄寿)のように単独で林や広場に建立されていたことにびっくりした

 

 

福聚院(小石川3-2-23)大黒天



 
真珠院を出て右手に歩くと、伝通院の

大きな本堂が見えます。道なりに行くと伝通院の正面にでます。

伝通院参道に出たら右手すぐが、福聚院です。幼稚園を横切るとお寺の本堂があります。
鎌倉時代の作といわれる御本尊の大黒天は文京区の有形文化財に指定されています。

この本堂の真向かい、やはり幼稚園の敷地に面した所にも大黒天が祭られています。台所,食物を司る神様です。



幼稚園経営と併立していた。
郊外の寺は、この形式が多くよく見かけますが、
都心は地価とのバランスで郊外とは、違うのでしょう。

併立の幼稚園を見て少し気持ちが安らいだ!

寺屋根に迫り来るビル右左
           圧迫感をしばし感じる (縄)





源覚寺(小石川2-23-14)毘沙門天



伝通院の前を通って淑徳学園の道を下ります。途中、沢蔵司稲荷や善光寺を通りすぎ、えんま通りにでます。
えんま通りを右折してしばらくいくと源覚寺に着きます。

ここはこんにゃく閻魔として知られています。由来は、ある老婆が眼病治癒の願を閻魔にかけたところです。
閻魔がその右目を犠牲にして老婆の眼病を治したと夢枕に立ち、

眼が治ったので、老婆の好物のこんにゃくを断って供えたというものです。
毘沙門堂に木造の立派な毘沙門天が祭られています。

 

眼病が治れし嬉しこんにゃくを
          夢枕立ち好物供え (縄)

絵馬多し合格二文字手を洗う (縄)



願掛けや宇宙へ飛ぶやこの時代
        神に縋りて願いを晴らす (縄)



その名の通り塩に埋もれているお地蔵さんで、
自分の体の治してほしい部分と同じ場所にお地蔵さんいに塩を塗って
お祈りするとご利益があるとされるものが多い気がします



立体の仏墓地かと尋ねれば
            いやいや此処は生き人棲み処  (縄)

 

 



東京ドーム(後楽園1-3-61)福禄寿



水道橋方面に歩き、春日通りを渡って東京ドームのデッキに上ります。東京ドームに着いたら22番ゲートに行きましょう。
ゲートの前の総合案内所の中のカウンターにスタンプが置いてあります。

総合案内所の裏手の一段高くなったところに福禄寿が祭られています。
人望福徳の神様です。

赤いのぼりがたっていますが、場所がわかりにくければ、総合案内所で尋ねると教えてくれます。

この福禄寿は、昔は小石川後楽園に祭られていたのですが、お正月には後楽園が閉園してしまうことから、
東京ドームシティに祭られることになったそうです。

 


千川通りを東京ドーウに向けて歩いてます。

 


東京ドームのとてつもない大きさ、福禄寿こじんまり
何か?何か?物足りなさを感じたのは、我の偏見であろうか。
どでかいドーム、木陰にひっそりと袋緑壽。


 

 




七福神スタンプ巡り

      早春の香を綴じ入れて朱印帳  岩田潤

 

お疲れさんでした此処で終わりです。
参加者19名、全員完歩。


探検団員の皆さんお疲れさんでした。

「七福神巡り原稿」とのマッチングの関係から、
一気にまとめました。K・Tさんへ、よろしく。

 

コメ欄は閉めています。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文京区7福神巡り・その2

2020年01月22日 | 紀  郷土博物館 葛探団

極楽水(弁財天)宗慶寺寿老人)真珠院布袋様)

 

 

 

都心の七福神巡りはチョイト勝手が違います。今まであちこち歩きましたが、
あれがこれから行く七福神と言うことが歩いていて遠くから分かった。

ここ文京区の七福神はさすが都心大きなビルに囲まれて隠れて、遠くからは判別できなかった。

ビルに隠れていたり、寺そのものがマンションを経営して居たり勝手が違っていた。

 

 

      極楽水(小石川4-16-13)の弁財天

 
 

吹上坂を左折すると、「七福神」という赤いのぼりがたっているマンションの庭への入り口が見えます。

ここを入ると、すぐに「極楽水(この下)」です。
大橋旧家に、集計時の極楽井に因み極楽井と呼ばれる泉水です。

水神を起源とする弁財天は水に深い場所に祀られています。
普段は奥にお休みですが、正月松の内は扉が開きその姿を拝見できます。

朱印宗慶寺に置いて有ります。


広い通りからマンション脇の林の中へ入ります。


この小さい祠が七福神!?
あまりにも小さくびっくりしました。大きなビルの建設で
このように縮小されたのか!?


林の中の散歩道、その一角下段に七福神がありました。

極楽水この下  の看板


林内の石垣下を往く会員参加者。



宗慶寺(小石川4-15-17)、寿老人



極楽水のあるマンションの隣が、宗慶寺(小石川4-15-17)です。

中に入ると、寿老人が祭られています。延命長寿の神様です。

元和7年(1621)松平忠輝の母(家康の側室)の墓所となり、法名にちなみ
吉水山朝覚院宗慶寺と称するようになった。

七福神のスタンプは、極楽水の分もこちらに一緒にあります。


極楽水から流れ出た水であろうか?。
建物の下を、作道されて流れていた。


辺りは皆高い建物で、宗慶寺が小さく見えた。


正面からの宗慶寺

 

 

真珠院(小石川3-7-4)布袋様




初代松本藩主 水野忠清(家康の生母於大の甥)を開基として貞享元年(1684)年に創建。
小石川七福神のひとつで、布袋尊が祀られている。

本堂右手の階段を上ったところのお堂に、小さな木彫の布袋様が祭られています。
さらに本堂下の通路を抜けると裏手が墓地になっていて、大きな布袋様の石像がありました。

 


境内に入る前に雪吊りが目に入った。


正面入り口を入ると本殿左右に通路があります。


入り口の松の植え込み


裏に回ると、池の周りに松を配し雪吊りで整備されていた。


六地蔵


お参りすると
七福神前部ぶ回わったことになるそうです。

 

 

コメ欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文京区7福神巡り・その1 ;付録

2020年01月21日 | 紀  郷土博物館 葛探団

 
  クリック、拡大   茗荷

文京区茗荷谷発祥地を探検す
  先ず・・駅前交番を訪ねた

 

文京区の茗荷谷と言う地名を知って以来、野菜栽培をしてきた者にとって、”現地を見たい”長年の夢でした。

茗荷と言う芳醇な香りの野菜があり、八百屋さんで売られている。長年の、知りたい訪ねてみたいと思い
茗荷谷を探検すべく早めに集合地へ赴いた。

先ずは駅前交番を訪れて聞くこと・・・・・!?たまたま老齢のベテラン警察官が居られて、
親切丁寧に教えてくださった。

『そこはね…拓殖大学の東門に茗荷谷の地名誌がありますから行って見なさい』と
親切丁寧に教えて下さった。

町名の由来Wikipediaより ↓

旧茗荷谷町は、小石川台地小日向台地の間の浅い谷が「茗荷谷」と呼ばれていて、
江戸時代茗荷畑が多かったからといわれております。

この町名は、この「茗荷谷」からとったものである。なお、現在は茗荷の本格的な栽培は行われていないが、
拓殖大学文京キャンパスの脇の小さな畑で、茗荷が栽培されている。

また、茗荷谷駅もこの町名から名付けられている。呼び方として、小石川區史にはめうがだにちょう(旧仮名遣い)
と書かれていた。


茗荷谷町会案内図


 拓殖大学キャンパス


 その1 茗荷坂、長いだらだら坂でした。茗荷谷駅に続く。(坂下から見る)


 その2、この坂を茗荷坂と呼んでいた(坂上から見る)


 古くは、小日向村の畑地であった。正徳3年(1713年)から町方の支配となり、茗荷谷町ができた。
明治5年に、金杉水道町飛地、旧大垣野村藩戸田淡路守屋敷、七軒屋敷は十二軒屋敷などの武家地を合併した。
また茗荷谷町は当時小日向神社の氏神地域に該当していた。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 
         地 誌 板              クリック拡大


 写真で見える左の家の奥さんが裏口から顔を出した。尋ねた。
『この地は現在、拓殖大学の管理地で、茗荷の栽培もご覧の通り腐葉土を入れ栽培しています。時期になりますと茗荷が繁茂して、地下から沢山のかわいらしい茗荷が顔を出します』と教えてくれました。



 季節になるとたくさんの茗荷株が…

 

≪茗荷谷地名の探検。
頭に描いていたイメージがズバリズバリ功を奏して探検団よろしくラーキーでした。
集合1時間前の現地探検goodでした。
多くの人の親切に支えられた地名誌調べでした≫

 

 

OPEN

次回7福神巡りです。

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文京区7福神巡り・その1

2020年01月20日 | 紀  郷土博物館 葛探団

葛飾探検団

深光寺(えびす 徳雲寺(べんざい天)


番号順に回ります

恵比寿駅前➡東京ドーム

①恵比須 深光寺 ➡  ②弁財天 徳雲寺 ➡  ③弁財天 極楽水

④寿老人 宗慶寺 ➡  ⑤布袋尊 真珠院 ➡  ⑥大黒天 福聚院

⑦毘沙門天 源覚寺➡  ⑧福禄寿 東京ドーム

 

小石川七福神は、平成7年に始まった比較的新しい七福神です。

地下鉄丸の内線の茗荷谷駅後楽園駅との間なので、ゆっくり歩いても2時間ぐらいのコースです。

 手術後初めてなので慣らし運転、やはり少々疲れました。

 

 

深光寺

まず、茗荷谷駅を左手に出て丸の内線のガードをくぐり、拓殖大学の方へ坂を下りましょう。
大学の前に深光寺(小日向4-9-5)があり、本堂の前に恵比寿様が祀られています。漁業と商売繁盛の神様です。
本堂の左手には、南総里見八犬伝などでおなじみの滝沢馬琴のお墓もあります。


深光寺➡寺の名前はなぜ!?考えた。
ここは茗荷谷と言う谷底で、南に面した斜面。日当たり良好!。
坂を上がり、そして鐘楼・本堂付近は日あたりまさしく良好光がサンサンと輝い奥深く差していた。
縄文人、坂道を登りながら考えた。≪深い光の寺。日当たり良好➡深光寺≫

 


鐘 楼


南総里見八犬伝
千葉県代表するさとみはっけんでん歴史物語として有名なのが「南総里見八犬伝」です。
物語はフィクションなのですが ... また城が位置する城山公園は、桜の季節になるととても美しく、県内でも有数のお花見スポットとなっています。
また館山城は山の上にある 
...


滝沢馬琴の墓


・紅梅や
       鐘楼柱
                 支え咲く  (縄)



梅枝を見返り行けば茗荷谷
             温を包みて蕾膨らむ  (縄)



「茗荷谷」の地名の謂れについては、
あらためて項を設けてUP
いたします.

 

 

 



徳雲寺

深光寺を出て左手に道なりに進むと丸の内線のガードをくぐります。
そこで左手の藤坂を上り春日通りに出て、すぐ左手に徳雲寺(小日向4-4-1)があります。
道から入って左側の六角堂にに弁財天が祭られています。財力,商売繁盛の神様です。
こちらの弁天様はとぐろを巻いた蛇で、顔は男顔でした。


敷石の参道歩めば徳雲寺

             時に根性そして養生  (縄)

蠟梅に香り絆され静態す (縄)

 

茗荷谷駅あれこれ

 

 葛探が今日も行く往く初歩き
             文教都市の七福神へ (縄)

 


 此の案内人、何だか分かりますか!?
そうです、センター試験会場2日目が「拓殖大学にて」も行われました。



やり切った総てを出した結果待ち
    笑顔こぼれる桜と共に (縄)

 

 

締めています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フキノトウ

2020年01月19日 | 文学  川柳、短歌 俳句 詩

蕗の薹クリック拡大



俺の心に春が来た!

=香り頂く蕗の薹=



まだまだ寒い!ですが蕗の薹を発見し春になった感じがしました。
愛聴のNHKラジヲ深夜便の誕生日の花が、フキノトウ(1月17(土))と言うので
早朝直に新金線の土手をさ迷った。

枯れた芝生の上の緑のフキの葉を目当てに探した。
アッタ、あった薹があった!縄文人の心に春が来たと、呟いた。

まだまだ小さい、ソット心の中に納めて又の機会に採りに来よう。
・・・・・が、しかし春を見つけたからには”香り”を頂かなければ。

大き目の蕗の薹を3つ採り、ポケットにねじ込んだ。
帰りて・・・・・お湯を掛け、刻んで味噌をまぶして食べた。
入れ歯を通して、春の香りをグイット鼻で嗅ぎ、五臓六腑に呑み込んだ。

自然の恵みに大感謝。有難う。

山菜の中で一番早い時期に採れるの春の香りは、やはりフキノトウでしょうか。
今年は雪が少なく富山県の国体も気を揉んでいるようですが、
雪の中に芽吹く蕗の薹は天下一品である。

 


新金貨物線、奥戸中学校付近


大き目な蕗の薹

 

 

 今日は「茗荷谷駅集合」で
葛飾区郷土と天文館・探検団の人達で
『小石川7福神巡り』に初歩き参加します。

 

 

OPEN

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冊子を作る

2020年01月18日 | 文学  かめの会・季語のある風景

『自選10句集』が出来上がる

18日、句会なので皆さんに配布

 

 

「かめあり句会」が発足二年目に入りました。

葛飾区俳句連盟、葛飾区文化協会後援のもとに、皆さんが俳句を楽しんで

いただきたくとの思いから講座を開きました。

最初は理屈なしに5・7・5の17音で有ること「季語」を入ればよいと言う条件だけでした。

その日に有ったこと、見たことを率直ありのままに詠んで、忘備の効果や日記のつもりでと皆さんと講座を進めて来ました。

 過去1年間の作品の中から、各自10句を選んで冊子にまとめました。

5年先、10年先に冊子を開いて、あの時あんなことが

又友の句を見て楽しくなると思います。

                         かめの会会長

 


14部作製



冊子の13頁の1部分

 

 

コメ欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八幡神社の古墳

2020年01月17日 | 宗  神社・仏閣・著名な建物

 クリック拡大

  寅さんと八幡神社土偶➡寅さんに似てる!似てない?イヤイヤやっぱり似ている。!!

ここに沢山の古墳が出土しました。話題になりました。

千数百年前に創設された柴又八幡神社と島俣塚、葛飾柴又と言えば寅さんでお馴染みの帝釈天が超有名ですね。

平日の人出は、帝釈天には人混みでしたが、こちらは誰一人として見かけません。

葛飾の人は、東京田舎の田舎です。何かにつけてあやかりタイ・・寅次郎さんお願い。

此処に寅さんの土偶(笑い!?)・・・・・・・・
≪沢山の土偶は「葛飾区郷土と天文博物館」に保管されています。≫

 

寅さんは縄文時代から柴又に居た!?

 

私は縄文人、その時代の塚があるというので行ってきました。

歴史と神聖さが辺りに充満していた。

一度、柴又にお出かけの際は立ち寄ってみてはいかがですか。
寅さんは縄文時代から 

 



葛飾八幡神社正面



 島俣塚について


島俣塚の全景



 西方から見る


 八幡神社の鎮守の森

 

柴又八幡神社の獅子舞 

 

 

open

 

 

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪神淡路大震災

2020年01月17日 | 社  歴史考察

1,17「刻む」「伝える」
あれから25年

 

25年前の俺(縄文人)は、5,45分ラジオで一報を知った。

NHKラジオ深夜便を引き続き聞いていた。「神戸が燃えています、地震です」一報からでした。

あれから25年が経ち、阪神淡路は復興しました。

住民の皆さんからコンセプトを募集したところ「刻む」「伝える」が決まったそうです。

17日深夜、「NHKラジオ深夜便」 は、関西発で一晩中特集報道していた。


地震対策にはいろいろと、食料・非常持ち出し・安否確認方法等いろいろ有りますが、
「家具の転倒防止・固定」だけはして置きたいものです。


燃え上がる市街地


鎮 魂


 25年後手を合わせる人達


2020コンセプト「きざむ」

報道画像からお借りしました。

お断り。
既に、「八幡神社古墳」をUPしましたが
次回へ回しました

 

open

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャプテン翼かつしか2020

2020年01月16日 |  紀  イベント・催行

 クリック拡大

  キャプテン翼』は、高橋陽一(葛飾区出身)による日本のサッカー漫画。および、それを原作にした派生作品。「ボールが友達」が信条の主人公・大空翼をはじめ、ひた向きにサッカーに打ち込む少年達の姿を描き、連載時に日本国内でサッカーブームを起こす ...

 

 

 

キャプテン翼かつしか2020の一環イベント
    サッカー日本代表トークショウ

 

1・11(土)、12(日)の両日、第5回 U-12ジュニアサッカー大会「キャプテン翼CUPかつしか2020」を開催された。



開催場所は奥戸会場:葛飾区奥戸総合スポーツセンター陸上競技場、

水元会場:葛飾区水元総合スポーツセンター多目的広場、にいじゅく会場:葛飾にいじゅくみらい公園運動場

多目的広場の3会場にて開催されました。

12(日)多くの催しものが奥戸グランドでのあるというので出かけた。

 


 サッカー会場奥戸グランド


中田(左) 鈴木(中) 福田(左)

Jリーグ時代自分の身体をいかにして鍛え成長させてきたか、日本代表としての思い出話、チームワークなど多方面について
トークショウが繰り広げられた。


 葛飾区奥戸スポーツセンター

 

 

コメント欄は閉めています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャプテン翼その2

2020年01月15日 |  紀  イベント・催行

南葛チームタイ対東邦学園の親善試合

 

 

12日(日)15:00〜16:30は奥戸会場にて、

エキシビションマッチ(南葛SC TOPチーム VS 北澤豪さん率いる東邦学園)もございます。

また同日、奥戸会場横では「キャプテン翼ゆかりの地 物産展」も開催されました。

 

 


 キャプテン翼ゆかりの地、四ツ木ミニサッカー練習場


大会旗がはためく


青木区長を囲んでの両チーム揃組


両チームが揃いました。


青木区長のキックオフ


 サッカー試合風景

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする