凡人は考えあぐねた~文京とは!?
文教➡学問や教育によって人心を導くこと。教育。
地下鉄茗荷谷駅で七福神の待ち合わせで随分待った。茗荷谷の発祥地名を
調べたが、まだ時間に余裕がありました。
建物の柱を見ると沢山の学校名がズラリと目に入った。
茗荷谷駅前の朝の様子
日曜日なので学生さんは居ませんでした。
.
改札口を出た2本の柱に
掲出されている学校名の地理案内、凄い数の文教都市
駅前通りの様子、春日通り
1、文京とは
辞書に出典なし、PCでググると東京都の区名。昭和22年
本郷・小石川2区が合併して成立。東京大学・お茶水女子大学など学校が多い
2、「文京」の区名の由来
区の職員提案が採用された
1947年(昭和22年)、当時の小石川区、本郷区の二区が合併して成立した。
合併に伴い、東京新聞が一般公募し、「京北」など多くの名前が寄せられたが決着はつかなかった。
そこで、両区の職員を対象に募集し、旧小石川区の職員が提案した「文京」が決定した。
明るくわかりやすい印象を与え、学問の府というイメージに合致するということで採用された。
3、文京区・学校はいくつあるの?
(小中学校は除く)
大学/短大 東京大学をはじめとして 45校
専門学校 13校
高等学校 20校
皆さんの住んで居られる地域に、学校が指折り数えみて下さい。
幾つ有りますか!?
朝夕の時間帯には群れを成して改札口を出入りするのでしょう。
若々しい鮎の様な学生さん達の利用する茗荷谷駅です。
パラパラと 銀杏が散るや 赤門に (東大下暗し)
OPEN