日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

床の間&神棚・・とは

2020年01月04日 | 宗  神社・仏閣・著名な建物

掛け軸とお札

 

 

我が家には、気持ち(形)だけの床の間と神棚があります。

神棚のお札を新旧取り替えたので、あらためて床の間&神棚について考えてみました。

 


床の間の掛け軸を新年にふさわしく取り替えた。

 床の間を歴史的にみてみると、室町時代の上層階級の住宅に設けられていた押板(掛け軸などをかける壁と置物などを載せる台、机を合体させたものが押し板です)に起源があると考えられています。

 室町時代には中国の書画、陶磁器などの文物に対する評価は高く、これらの名品が数多く飾られていたようです。わが家では写真のように、置物と、掛け軸が置かれています。

 


 神棚、新旧のお札を取り換えた。


天災や季節の変化のように人の力が及ばない自然の力は、古来より神と崇められ信仰の対象となっています。

神棚は、そんな信仰に欠かせない神をお祀りする大切な場所で、時期・季節によって飾り方が異なるようです。

ここでは神棚の正月に、氏神のお札を新旧と取り替えました。

神棚が自宅にあるものの飾り方がわからないですが、追々勉強して正しい神棚の飾り方を身に付けていきたい。

 

 

コメ欄は閉めています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする