ドローンの風船割り実演。
子供たちがゲーム感覚で、
ドローン無線操作機を操り、風船割りを楽しんでいた。
東京ドローンアンの実演会場
丸型容器に入った大きなドローン
ドローン
立体ネットを張って、中でドローン飛行実演
立体編み実演場は、大型ではありません、人間と比較してください。
三脚上の風船を破る、その隣の四角、飛行する実演ドローン。子供たちが無線操縦版を
操作して風船を割るドローンの実演。
コメント欄は閉めています。
ドローンの風船割り実演。
子供たちがゲーム感覚で、
ドローン無線操作機を操り、風船割りを楽しんでいた。
東京ドローンアンの実演会場
丸型容器に入った大きなドローン
ドローン
立体ネットを張って、中でドローン飛行実演
立体編み実演場は、大型ではありません、人間と比較してください。
三脚上の風船を破る、その隣の四角、飛行する実演ドローン。子供たちが無線操縦版を
操作して風船を割るドローンの実演。
コメント欄は閉めています。
2022故郷の【秋まつり」天高く上がる!!
故郷は遠きにありて思うもの・・・
故郷の龍勢祭りが行われました。椋神社大祭です。
以前は、10月3日と定まっていましたが、年々大掛かりに文化財に指定などで次の日曜に変更になりました。
この龍勢祭りは、「ロケット祭り」と言われロケットの発祥地とも言われています。
今まさに宇宙時代、若田さんも宇宙に滞在中です。
椋神社本殿
コメント欄は閉めています。
ポン菓子無料配布
&爆発音がイベントを盛り上げた。
爆発音の実演!!ドカ~ン
JR新小岩駅・東北広場開設11周年記念「東北ひろばまつり2022」開催!
ポン菓子無料配布や、ポンカシ製造の爆発音が秋の空にこだました。
中にポンカシの原料(お米)を詰めています!!
電源はバッテリーです。黄色い○。
爆発とともにこの網にポン菓子を取り出す、凄い爆音!!
ポン菓子配布の準備
無料配布の行列
ポン菓子戴きました
爆発音の実演!!
秋空にドカンと一発爆音の
皆ふり返りポン菓子煙る(縄)
珍しく、自宅へ土産に持ち帰り、甘口で口当たり良好、
ムシャムシャムシャと食べちゃった。
参考・こちらは「ポップコーン」。
映画館やテーマパークで定番のおやつ、「ポップコーン」。
”トウモロコシ”を使って作られますが、爆裂種という種類のとうもろこしからしか作れないんですよ。
おつまみやおやつにもぴったりの「ポップコーン」。
コメント欄はopenです。
大道芸と寸劇(石川知彬)&
オカリナ独奏(佐藤一美)とピアノ・パーカスの演奏
モンチッチも駆けつけて飛び入りの挨拶!
「モンチッチ」は、1974年に葛飾区西新小岩にある(株)セキグチにて誕生しました。
発売から45年以上経った今も世界中から愛され続けている、可愛らしいキャラクターです。
モンチッチくんの挨拶
椅子を積み上げて乗る曲芸
椅子を 斜め積みで腕で立ちます~拍手
椅子3段積み、乗り
大道芸椅子乗り終了、寅さんこと野口さんが賛辞を贈る!
佐藤一美さんのオカリナ独奏とギターの引き掛かり
新小岩東北広場はバスの停留所、バスが走ります。
久しぶりに大きな笑い声と拍手を聴きました。
コロナもだんだん沈静化し、大きな声で話し合え、マスクの取れた笑顔が見られるのも
そう遠いひではなさそうです。
仲秋や大きな声と笑う顔
やっぱりいいな弾ける顔よ祭り (縄)
幸せだから笑うのではなく、笑うから幸せになれる
「笑う門には福来る!」
コメント欄は閉めています。
● 会場:新小岩駅東北広場、スカイデッキたつみ
(JR総武線新小岩駅近し)
● 日時:2022年10月8日(土) イベント開催時間 9:00~16:30
コロナ禍外出禁止、祭りやイベントは2年間禁止令で、久方ぶりに口開け、
近いので出かけてみた。
新小岩東北広場祭り、プログラム
新小岩東北広場航空写真、
A・お祭イベント広場(交通広場の愛称『新小岩駅東北広場』)
B・連絡通路、出店(連絡通路愛称「スカイデッキたつみ」)
総武線沿線に高層ビルの工事
バス広場中央にイベント仮設舞台
水陸両要救助車
Bの連絡通路(新小岩駅~バス広場)の出店
イベント広場仮設台にて演芸開催中、出店の食事台
左ドローンデモ体験、 右消防署詰め所ブース
寅さんこと、野口寅次郎がお出まし司会進行。!!
◎ ヤットコさ動き出したるイベントの
この先祈るコロナ鎮まれ! (縄)
リベンジ旅を応援!特別大セール開催中、イベントも、村の祭りも動き出した・・・
耐えに耐えてきた日本の経済、サア出番です!!
「コロナ禍後の歯車」も、順調に滑れ出し回転しておくれ。
コメント欄はopenです。
寺の境内にて、臥して咲く
このシュウメイキクほったらかしで、株間が混んで茎が細く力なく、
そのために伏したようである。
株が込み合うようなら春か秋に株分けをして植え直しますと、手引書で見ました。
臥して咲くなりシュウメイキク
枯葉背にシュウメイキクの臥して咲く (縄)
寺の境内にシュウメイキクが咲いて居た。
一面の芝生の中にシュウメイキクが落ち葉を枕のようにし、臥して咲いて居た。
シュウメイキクは秋桜のように背丈が高く、どちらかと言えば安定性がない。
天空に向かって咲く姿は凛々しいが、「元気を出して…!」と呟いた。
コメント欄は閉めています。
小さい秋見つけた
奥戸・宝蔵院の鐘楼わきに、ハゼが赤くなっていた。
6,7日あまりにも寒く、秋を忘れてしまって一気に冬に飛び越したのかと、それほど寒かった。
逃げないで居た、秋を見つけました!!
宝蔵院の鐘楼
ハゼの実が一杯垂れ下がって・・・・。
ハゼの木や鐘楼軒を借りて紅 (縄)
櫨もみじ鐘楼柱と色くらべ (縄)
ハゼの実や鐘を聴きつつ色を増す (縄)
コメント欄は閉めています。
あまりにも寒いので、
天気予報士さん大忙し!!
東京地方週間天気予報
寒くて雨!!外に出られず籠の鳥!!(内に籠り切り)。
午後のワイドショウで、各局のお天気予報士さんも
八面六臂の大忙し、この寒さの要因について天気図を駆使し解説していた。
そんな中で、
司会者「この寒さは、雨も関係していると思いますが、
雨の止む時間は・・・何時頃・・」
予報士 今夜「夜のはじめ頃でしょう・・・」
司会者「夜のはじめ頃とは???」
筆者も初めて聞いた言葉で、分ったような解らない言葉なので~、
皆さんも理解していない言葉だと分かりました。
気象予報士さんが、こまごまと説明していたが、トッサの事なので
簡単に解説を終えた。
「夜の初め頃」とは(気象用語集から)
「18時~21時」の限られた時間でした。
また「午前中」、「午後」もびっくりしました。
コメント欄はOPENです。
「不断の流れ荒川」
秩父荒川を讃歌した詩
NHKラジオ深夜便 を聞いていた。「谷間の灯火」という歌が流れてきた。
とても懐かしく、ふるさとの窓辺に映る灯火、野山や川狩りした夏の思い出、友と遊んだ
顔・顔・顔が走馬灯のように浮かんで来た。
赤平川上流付近 荒川源流地点
荒川の流れ 秩父長瀞
三峰神社 石間部落
コメント欄はOPENです。
菊花展&俳句
善養寺・菊日和
善養寺菊花展、2022・10・18~11・23行われます。
10月の兼題『菊日和』という宿題を授かり、蔵出し画像(昨年)とで取り合わせました。
ここ善養寺菊花展は、すばらしい景観を醸し出します。毎年楽しみにして出かけます。
蔵出しと兼題がドッキングし詠んでみました。
総合花壇
(大菊、小菊・・・玉作何でもあります。様々な仕立て、組み合わせた調和と自然美の組み合わせ)
門潜る狭し境内菊花展 (縄)
御覧のように山門を潜ると境内一杯に拡がる菊花展、溢れんばかりです。
盆養、ダルマ、総合花壇、懸崖、小菊盆栽何でもござれです。
今年も間もなく始まります念入りに鑑賞したいと思います。
懸崖花壇
(渓谷の断崖から垂れ下がった大木や滝を模したものです)
懸崖や影を落として三分咲き (縄)
菊作り花に手を添え枝を剪る (縄)
この懸崖は左右に何か仕掛けを施し、真ん中に懸崖をT食って有ります。
真ん中の懸崖が一面に咲き誇る、!!これが聴く作りの冥利に尽きるそうです。
従って早崎花葉摘んで、全体をそろえるように咲かすのが一苦労のようです。
靖国の御霊に捧ぐ菊花展
・ 代官町、北の丸に7年居たことあり。靖国神社は前を何度も
何度も行き来した。菊花展が靖国神社境内にも・・・。
菊花展丹精尽くし満と咲き
・善養寺菊花展にて菊作りの話を覗ったことが有る。
咲いたときの喜び冥利に尽きると語っていた。。
雨晴れて金賞札に菊雫
・ 善養寺菊花展で見かけた菊に雫?散水の雫!?
金賞札からポトリと落ちた雫・・・。
コメント欄は閉めています。