私の映画玉手箱(番外編)なんということは無い日常日記

なんということは無い日常の備忘録とあわせ、好きな映画、韓国ドラマ、そして
ソン・スンホンの事等を暢気に書いていく予定。

ムーブ・トゥ・ヘブン 私は遺品整理士です 第9,10話

2021-06-23 20:58:52 | ムーブ・トゥ・ヘブン 私は遺品整理士です 韓国ドラマ

実の母親を探すために海外からやって来た若い男性。

子どもを育てられない母によって海外に養子に出された彼。しかし、身体が弱かった事が分かると養父母から十二分な愛情を持って育てられる事の無かった彼。

韓国に戻ってきて実の母を探そうとするものの、韓国語の話せない彼にとって、母国ではあっても韓国で頼る人もいない生活は辛かったのだ。一人静かに息を引き取った彼の部屋を片付ける事になるグルとサング。

遺品を遺族に渡すべく、実の母を探そうとする二人だが、グルの出自を考えると複雑な思いに駆られるサング。しかしグルは自分が養子であることを知っており、「父さんは僕に優しくしてくれました」とサングに淡々ととその事を告げるのだ。

そんな風に父の愛情を感じて育ったグルは、父の納骨を勧める弁護士の言葉を理解できず、家を飛び出してしまうのだが、そんなグルをサングは探しに行く事に・・・その中でグルがどんな風に二人の息子になり、どんな風にして育てられたのかを知る事になるサング。

グルが出来ない事を出来るように努力させるのではなく、グルが出来る事を更に伸ばしていくように、少しでも出来る可能性があることを諦める事なく、少しずつ前に一歩進めるようにそばに寄り添って見守っていた2人。

そんな風に二人の愛情を感じて育ち、母が亡くなった後は、父と一緒に暮らしてきたグル。そんなグルに、父親は遺品整理士としての心構えを一つ一つ丁寧に教えていたのだ。グルに生活の糧となる技術を伝え、優しさを伝えて旅立った父。

変化を嫌うグルが、サングを自分の後見人として受け入れる事が出来たのも、サングと一緒に仕事をしていく中で、何かを感じ取る事が出来たからに違いない。

父親は既に亡くなってしまっているのに、父がどんな思いでグルと一緒に生活をしていたのかをずっと暖かい気持ちで感じる事が出来るドラマだった。

****

朝鮮戦争をきっかけに始まった海外養子。その後貧困やシングルマザー等の理由でも海外との養子縁組は行われていたとの事。(ピークは1980年代だったらしい)ドラマや映画でも海外に養子に行った子供たちが韓国に戻ってきて両親を探すというエピソードはよく描かれている。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿