ゲンノショウコ(現証拠)
<フウロソウ科フウロソウ属>
下痢止めなどの民間薬として有名。
多摩緑道にて。
高さ30~50センチになる多年草。
葉は掌状。
花は7月から10月、
東日本では白、西日本では赤花が多い・と、
図鑑に書いてあるが、この頃は両方見られるようだ。
弾けた実の形が神輿(みこし)のようになるので、
別名ミコシグサ(神輿草)とも呼ばれる。
弾けた実の形。
ゲンノショウコ(現証拠)
<フウロソウ科フウロソウ属>
下痢止めなどの民間薬として有名。
多摩緑道にて。
高さ30~50センチになる多年草。
葉は掌状。
花は7月から10月、
東日本では白、西日本では赤花が多い・と、
図鑑に書いてあるが、この頃は両方見られるようだ。
弾けた実の形が神輿(みこし)のようになるので、
別名ミコシグサ(神輿草)とも呼ばれる。
弾けた実の形。