ジョウロホトトギス(上臈杜鵑草)
<ユリ科ホトトギス属>
上臈(ジョウロウ)と言うのは上品な・と言う意味だそうです。
四国の太平洋側の地域に生える種類で、
産地の湿った岩場やや崖に見られる。
釣鐘形で明るい黄色で長さ5センチほどの花を、
葉のわきに1~2個咲かせる。
内側に赤紫色の斑点が多数あり、
質は厚くて蝋を塗ったような光沢がある。
葉は幅広く、毛が生えている。
茎は長さ40~100センチ、弓なりに伸びて垂れ下がる。
キイジョウロホトトギス(紀伊上臈杜鵑草)に似ている。
ジョウロホトトギス(上臈杜鵑草)
<ユリ科ホトトギス属>
上臈(ジョウロウ)と言うのは上品な・と言う意味だそうです。
四国の太平洋側の地域に生える種類で、
産地の湿った岩場やや崖に見られる。
釣鐘形で明るい黄色で長さ5センチほどの花を、
葉のわきに1~2個咲かせる。
内側に赤紫色の斑点が多数あり、
質は厚くて蝋を塗ったような光沢がある。
葉は幅広く、毛が生えている。
茎は長さ40~100センチ、弓なりに伸びて垂れ下がる。
キイジョウロホトトギス(紀伊上臈杜鵑草)に似ている。