れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

ヒイラギモクセイ(柊木犀)

2018-10-12 07:53:58 | 野の花日記

ヒイラギモクセイ(柊木犀)
<モクセイ科モクセイ属>
ギンモクセイとヒイラギの雑種で、
庭などによく植えられる。
常緑小高木。

キンモクセイの香りより、
やさしい上品な匂いがします。

樹皮にはコルク質のこぶがある。
葉は対生し、長さ5~12センチの楕円形で先端は尖り、
ふちには棘状の鋸歯が8~10対ある。
あつい革質だが、表面の光沢は少ない。

10月頃、葉のわきや枝の先端に芳香のある白い小さな花を束生する。
花冠は直径8~10ミリで4深裂する。

上はヒイラギ(柊)で、花の裂片がくるりと反り返るので、
違いが解ります。

 




 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする