れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

ロウバイ(蝋梅)・小石川後楽園・カマキリの卵嚢・日記・俳句鑑賞

2024-01-23 06:12:54 | 木の花・昆虫

ロウバイ(蝋梅)の花と実
 <ロウバイ科ロウバイ属>
花のない時期に咲いてくれる落葉低木。
葉が出る前に香りのよい黄色い花を咲かせる。
黒いのは去年の実


小石川後楽園に寄った。
花色が薄い蝋梅でした。


小雨が降って肌寒い日でした。

<日記>
後楽園の伝通院まで句会に出かけた。

いつも、春日町周りで喫茶店によって、もう一度
句作してから行くのが常だ。
コンニャク閻魔の前を通って、善光寺坂を上り、
息を切らしながら沢蔵司稲荷と大きなムクノキの前あたりで、
一息すれば、伝通院の砂利道にでる。
参拝してから句会へ、係のしっかり者のKさんに、
早引けすることを告げて5句選うち1句特選を選んでから
早退させてもらう。

友人が2月に後楽園のシビックホールで華道展を開催するので、
いつもの高校時代の友人6人揃って、鑑賞することになった。
私はいつも降りてる場所なので、食事場所と、小石川後楽園まで
足を延ばして梅見の予定を提案したので、
シビックホールに寄ってから、少し歩くけれど
小石川後楽園まで寄ってみた。
梅もちょうど見ごろになる頃かもしれない。
6人に会えるのが楽しみです。


後楽園の雪つり



私の好きな枯蓮


屏風岩


円月橋


朱塗りの通天橋

💛観梅はまた次回のお楽しみに。(#^.^#)

※昆虫コーナー
今回はカマキリの卵嚢をよく見つけた。

ハラビロカマキリの卵嚢


オオカマキリの卵嚢


オオカマキリの卵嚢


手振れしたけれど・・ハラビロ?カマキリの卵嚢


        《俳句鑑賞は冬の季語冬萌(ふゆもえ)》
        冬木の芽・冬芽・冬芽(とうが)などと使う。

画像はアジサイの冬芽

      冬木の芽腕立て伏せを二三回   松本 たかし

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする