タコノアシ(蛸足)
<ベンケイソウ科タコノアシ属>
初めて見たのは、石神井公園の自然観察会で、
秋に真っ赤に色づいた花後の姿だった。
本当に蛸の足のいぼいぼのように見えたものだ。
薄黄色の花を、初めてじっくり見ることができた。
今回は、
埼玉の里山の水田跡にて発見。
まだ咲いたばかりのようだ。
沼、河原、水田跡などの湿地にはえる多年草。
葉は互生し披針形。
茎の先や葉のわきから枝を数本だし、
片側に黄白色の小さな花を多数つける。
タコノアシ(蛸足)
<ベンケイソウ科タコノアシ属>
初めて見たのは、石神井公園の自然観察会で、
秋に真っ赤に色づいた花後の姿だった。
本当に蛸の足のいぼいぼのように見えたものだ。
薄黄色の花を、初めてじっくり見ることができた。
今回は、
埼玉の里山の水田跡にて発見。
まだ咲いたばかりのようだ。
沼、河原、水田跡などの湿地にはえる多年草。
葉は互生し披針形。
茎の先や葉のわきから枝を数本だし、
片側に黄白色の小さな花を多数つける。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます