れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

リョウブ(令法)の花

2018-06-17 06:27:43 | 木の花

リョウブ(令法)の花
<リョウブ科リョウブ属>
高さ8~10メートルの落葉低木。
樹皮は薄片となってはがれ、茶褐色でなめらか。

葉は枝先に集まって互生し、
倒披針形で長さ8~13センチ。
先は尖り、縁に鋸歯がある。

7~9月、枝先に総状花序を円錐状にだし、
小さな白い花を密につける。



花冠は5~6ミリで深く5裂する。
雄しべが10個、雌しべが1個。

 

下は蒴果。
蒴果は径4~5ミリの偏球形で、
毛が密生し、褐色に熟す。


 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ネジバナ(捩花) | トップ | タケニグサ(竹似草) »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
リョウブ (なずな)
2018-06-17 15:01:12
れんげさん こんにちは。
リョウブは、近くの荒神山にも生えていて、写真に撮ったこともあります。
白い花が夏らしく涼しげですね。
枝先に葉が集まってつくので、見分けやすいです。
雄しべの葯がくさび形というのか、面白い形をしていますね。
実は、あまり気をつけて見ていませんでした。
教えて下さって有難う。(^^♪
返信する
リョウブ (レンゲ)
2018-06-19 03:19:56
私も実は奥見ていませんでしたが、
今度、花が咲いてたら、よく見ようと思います♪
('_')8868
返信する

コメントを投稿

木の花」カテゴリの最新記事