![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ef/66f36ee8d56c279dfb7ece8141059645.jpg)
シキミ(樒・梻)の青い実
<モクレン科シキミ属>
暖地の山地やお墓によく植えられていたりする。
常緑小低木~高木。
葉は互生し、倒卵状広披針形(うん・・?)
長さ4~10センチの厚くてなめらか。
春に淡黄白色で、径3センチぐらいの花を咲かす。
花弁も萼片も線状披針形。
↓が春に咲いていた花
果実はこれはまだ青いのだが、
果実は星形に並ぶ。
熟すと裂けて中に橙色の有毒の種子を出す。
お墓参りのお寺の庭にて。
シキミ(樒・梻)の青い実
<モクレン科シキミ属>
暖地の山地やお墓によく植えられていたりする。
常緑小低木~高木。
葉は互生し、倒卵状広披針形(うん・・?)
長さ4~10センチの厚くてなめらか。
春に淡黄白色で、径3センチぐらいの花を咲かす。
花弁も萼片も線状披針形。
↓が春に咲いていた花
果実はこれはまだ青いのだが、
果実は星形に並ぶ。
熟すと裂けて中に橙色の有毒の種子を出す。
お墓参りのお寺の庭にて。
シキミは、お葬式に供えられているのを見ますが、普段でも、仏花として、立てています。
こんな綺麗な花が咲くなんて、知りませんでした。
それに、実も面白い形をしていますね。
ネットで調べましたら、熟して種が弾ける時も面白そうでした。
でも、有毒なんですね。
あの実の中から橙色の種子が覗くのが面白いのだけれど、画像が見つからなかったの。
お墓参りの時期って、花か・このまだ熟して爆ぜない、
青い実の状態なのでそれしか、撮ってなかったのよね。たぶん、撮ってあるはずだけど、
名前を入れてないと検索できないものね。
ここ数年は、全部名前入れてフアイルに取ってあるから、検索すれば出てくるから便利。
物事の整理整頓が苦手だと、あっても見つからないことが多くて、せっかくのものが使えないわね。
シキミって漢字の樒”を見ていても、いかにも有毒って感じがあるわね。