▲ヤブマメ(藪豆)
<マメ科ヤブマメ属>
日当たりのよう乾いたところや日陰などにも生えるつる性の1年草。
茎は長く伸びて毛が密に生える。
葉は3出複葉で互生し、小葉は両面に毛がある。
花は淡紫色の蝶形で、豆果は長さ2~3センチある。
▲ツルマメ(蔓豆)
<マメ科ダイズ属>
日当たりのよい野原や道端にふつうに生えるつる性の1年草。
蔓は褐色の細い毛が生える。
葉は3出複葉で互生。小葉は披針形茎のわきに紅紫色の蝶形の花を開く。
豆果は2~3センチで中に2~3個の種子が入っている。
今の大豆はこの改良品と言われている。
▲ヤブツルアズキ(藪蔓小豆)
<マメ科アズキ属>
つる性の1年草で、黄褐色の粗い毛が目立つ。
葉は互生、3出複葉となる。
小葉は卵形または狭卵形で長さ3~10センチ、浅く3裂、
両面に黄褐色の長い毛がある。
葉のわきから総状花序をだし、淡黄色の花を咲かす。
豆果は線形で毛は無く、長さ4~9センチ、幅4ミリほどで、
6~14個の種子が、入っている。
<日記>
あの長かった暑い夏もここ数日はすっかり秋だ。
動くのにはちょうどいいのに、家で静かにしている。
いつもよりは少し遠出のお散歩ぐらいは楽しむ。
昨日は、最後のオオスカシバが籠の中でまだ白い粉を残したまま
羽化していた。今回は土を入れずにキツチンペーパーをちぎって少し
水気を含ませて茶色の蛹にかけてやったら、とても上手に
羽化した。冷え込みの雨の冷たい朝だ。
少し温まるまで、籠の蓋を開いて雨の降りこまない場所に置いた。
いつも、粉が落ちた後に出会うオオスカシバの羽化だったが、
今回は美しいまま、籠の中に入れて置いたクチナシの枝にとまっていた。
しばらくたっても、そのままなので部屋に入れて、
皿に砂糖水を作って、綿棒で飲ませてみたが・・
うまく飲めたかどうかは確かではない。
急にブンブンと音を立てて、飛び立った!
天井の隅にとまっている。ふわふわの糸でできたハタキで、
そっと捕まえて、玄関のトキリマメの葉に留めた。
やっぱり、生きる”って”素晴らしい!ってこと!
この美しいオオスカシバから教わった。
いい一日だった。
オオスカシバの卵
こんな小さな幼虫だった。
初めは3匹いた
前蛹
蛹から出た後
有難う♪オオスカシバ!
《俳句鑑賞は冬の季語寒禽(かんきん)》
冬の鳥などと使う。
画像は鴨だけど・・
山荘閉ざす寒禽に餌を残し 高野 公一
公一さんらしい句で、大好きな1句です。
並々ならぬ愛を、文面から感じました~✨
翅をバタバタの何回かして、白い粉を振り払ってしまい、透明になるなんて、育てた人でなければわからないことですね。😌
虫観察はおもしろいです。なんのために…、と疑問が湧きます。これもhimesijimiさんの影響です。🪲
夕方の雨が止みました。ドトールで☕️です。
やぐちゆみこ🍄
おはようございます。
オオスカシバの羽化
素敵ですね😙
オオスカシバ、やっと白い粉のついたままの羽化仕立てに出会うことができました。
やっぱり、感動的でした。
himeちゃんと喜びを分かち合いたかったです。
ゆみこさん、ありがとう(#^.^#)
育てるのは、楽しかったです。
今回は土を使わず、キッチンペーパーを毎日ちぎって、水に浸したのを入れてやりました。
前回は、土を入れて大きな選択網をかぶせてやったのが、いつのまにか飛び出してカーテンにいたので、もうあの白い粉付きのオオスカシバではありませんでした。土じゃなくてもこれで大丈夫だと言う事が解り、籠の中の方が手間いらずで、土で汚したり見えなくなったりしないのがよかったですよ。
来年、クチナシの木で見つけたら育ててみて下さい。himeちゃんと喜びを分かち合いたかったです♪
書き込み有難うございます。
オオスカシバ、育てるのは楽しかったです。
また、来年挑戦したいと思っています。