▲コクサギ(小臭木)の実
<ミカン科コクサギ属>
山野の林下に普通に生える落葉低木。
葉は互生だが、枝の同じ側に2個づつ続いて付くのが特徴。
雌雄異株。
分果は直径約1センチの腎形で、熟すと2裂し、その反動で黒い種子をはじき出す。
コクサギ(小臭木)の冬芽
三大美芽(コクサギ・ネジキ・ザイフリボク)の一つと言われている。
芽鱗の縁は白くツートンカラーが鮮やか。
▲スイカズラ(吸蔓)の実
<スイカズラ科スイカズラ属>
液果は直径5~6ミリの球形で2個並んでつき、黒く熟す。
葉は対生で、楕円形~長楕円形で変異が多い。
葉は内側に巻いて冬を越す。
別名のキンギンカは、始め花の色は、白色でのちに黄色に変わる事から。
<日記>
昨日は晴れたので、以前から約束していた
最後の想い出巡りをした。(免許返納のため)
よく車で休みごとに、おにぎり持参で出掛けていた。
思い出は埼玉の都幾川・・
丸木美術館(原爆の図)を見上げる都幾川の砂地。
カワセミが飛び交い、裸足で川に入って小魚を掬った。
前に飼っていた犬の骨も1本埋めてある場所だけれど、
いつ行っても、川の姿は変わる。
沈下橋も思い出深い・
桜並木の月田橋 二瀬の土手もよく歩いた。
嵐山渓谷まで。岩場でよくお弁当を食べた。
冠水橋も懐かしく歩く。
キャンプ場まで散歩する。
途中のキャンプ場の喫茶店でコーヒーを飲んで休む。
尺取り虫がいて暫く遊んだ。
玉川温泉に入り、(夏に蛍に会いに来ていた)
懐かしくもう跡形もない平成楼跡に寄って
帰宅した。
※昆虫シリーズは赤い色のコバネイナゴ
赤い個体は遺伝子の関係で出現し、普通の緑色が優性で赤いのは劣性だそうだ。
優劣つけないで欲しい・。
赤いコバネイナゴなんて、そんなに出会えるものじゃない🐝
《俳句は冬の季語山茶花(山茶花)》
姫椿(ひめつばき)とも言う。
白さざんか剃刀は1枚で足りる 塩野谷 仁
如何せん又付き添いで病院です。しかも突然なので朝から気分は沈んでます。(ほんと、朝から「疲れた~」とため息が出ます)
木々の芽鱗には春への期待、希望を感じますね。
思い出作りですか...
ですが、車を運転できるだなんてカッコイイな~~~(私は身分証明書替わりで運転できません😢)
干し柿を観ると普通は(美味しそ~)と成るのですがお写真で(綺麗だな~)と並ぶ干し柿に美しさを感じました。
赤色のコバネイナゴとの出会いなんて...凄いなぁ~~~...(希少な出会いのラッキー運!(*^^)v持ってらっしゃいますね~~~ヽ(^o^)丿)
いよいよ冬がやって来ましたね~~~
日本の四季、この気象の変化を楽しむといたしましょうか...( ´∀` )( ´∀` )(*^^)v
私は、運転しません。
免許取れなかったというか、取っちゃいけないと主人に宣告されました。理由は、感情的な性格だからー。
で、免許の話は主人のことです。
私はすごい方骨音痴で、地図の読めない女です。さあ、まりの散歩にいってきます。今日は、鮭と煮物です。
コクサギの冬芽は素敵なデザインですね。
三宝寺池の豊島屋近くにありますね。
歩くときは目に入ります。🍃
丸木美術館あたりでしたか。行ったことないですが、
友人の夫が若いころ絵を持って批評いただいたと言っていました。やはり白黒の絵を描く人でした。🎨
干し柿の写真、himesijimiさんと同じくきれいだな~とながめていました。🟠
マメですね、れんげさん。😌
運転免許、私は自分の運動音痴から最初から取らないと決めてました。
方向音痴も相当で、イラストマップの仕事は私がわかるように目印をいっぱい描きました。😅
れんげさんに親しみを感じます😆
私の回りは友だち、きょうだい、母まで免許持っていましたけど。
寒さも本番、今夜も冷えそうで大判のマフラー🧣持参です。
今度はナンキンハゼの赤と黄色🟡、黄緑がかった葉とシジュウカラを描いています。
このあと春の絵に移りたいです。
やぐちゆみこ
こんばんわ。
そう・コクサギの新芽は豊島屋の裏の木道の右手のものですよ~。💛コクサギの実は木道の先の左手の雌株の方です。ここでよくアゲハの幼虫を見つけたものです。ザイフリボクの新芽も可愛いですよ。
(3大美芽のひとつ)まだ見て無いのだけれど、いつも牧野庭園の入り口に生えています。今度機会があったら寄って見て下さい。でも、今流行りのジューンベリーも同じ種類なので、ジューンベリーの冬芽でも似ていますよ。
我が家のジューンベリーはまだ冬芽は幼すぎるのでもう少し大きくなったら写真に撮ろうかと思っています。花は奇麗だし、赤い実は可愛くて甘くて美味しいので庭木には最適です♪かきこみありがとう。