
ナワシログミ(苗代茱萸)
<グミ科グミ属>
暖地の海岸近くに多い常緑低木。
葉は互生し、長さ5~8センチの長楕円形で革質。
葉の縁は波打ち、裏面には褐色と銀色の鱗片が多い。
10~11月、葉腋に数個の花を開く。
萼筒は長さ6~7ミリで太く、
外側に褐色と銀白色の鱗片が密生する。
果実は長さ約1,5センチの長楕円形で、
翌年の5月頃熟し、食べられる。
上は5月頃の赤く熟した実。
ナワシログミ(苗代茱萸)
<グミ科グミ属>
暖地の海岸近くに多い常緑低木。
葉は互生し、長さ5~8センチの長楕円形で革質。
葉の縁は波打ち、裏面には褐色と銀色の鱗片が多い。
10~11月、葉腋に数個の花を開く。
萼筒は長さ6~7ミリで太く、
外側に褐色と銀白色の鱗片が密生する。
果実は長さ約1,5センチの長楕円形で、
翌年の5月頃熟し、食べられる。
上は5月頃の赤く熟した実。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます