れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

ナワシログミ(苗代茱萸)

2020-01-26 07:51:29 | 木の実

ナワシログミ(苗代茱萸)
<グミ科グミ属>
暖地の海岸近くに多い常緑低木。
葉は互生し、長さ5~8センチの長楕円形で革質。

葉の縁は波打ち、裏面には褐色と銀色の鱗片が多い。

 

10~11月、葉腋に数個の花を開く。



萼筒は長さ6~7ミリで太く、
外側に褐色と銀白色の鱗片が密生する。

果実は長さ約1,5センチの長楕円形で、
翌年の5月頃熟し、食べられる。

上は5月頃の赤く熟した実。

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« コブシ(辛夷)の冬芽 | トップ | カンアオイ(寒葵)とキジョ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

木の実」カテゴリの最新記事