▲コウホネ(河骨)
<スイレン科コウホネ属>
浅い池や沼などに生える多年生の水草。
水中の葉は細長く膜質、水上の葉は長卵形で水から抜け出る。
長く直立した円柱形の花柄の先に、黄色い花を一つ上向きに開く。
花は径4~5センチ。萼片は5個で花びら状に見える。
花弁は多数、長方形で小さく外側に曲がる。
和名は河骨(こうほね)で川に生え、根茎が白骨のように見えることによる。
▲ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸)
<ナス科ナス属>
木や草に絡まって生える多年草。
葉は互生し、茎や葉にはやわらかい毛が密生する。
花のつく枝は葉と対生の位置にでて、ふたまた状に枝分かれする。
花冠は白色で5個の花冠は反り返る。
11月頃、熟すと径8ミリほどの液果となる。
※昆虫コーナー
※コクサギのカラスアゲハの幼虫
コクサギの葉が近くに無いので、連れてこれません。
でもいつも、次の週に行くといなくなっているので寂しいです。
※我が家の3匹のナミアゲハ
ナミちゃん、小さくて青虫になったので
たくさん食べて欲しいんだけど。
ナミちゃん2は、順調に糞をして青虫になるのを待っています。
ナミちゃん3もまだ糞状態です。
早く青虫にな~れ!
<日記>
午前中、近くの病院に健康診断に行く。
特に問題もなく、先日、胃カメラもやったので、
時間が短くて済んだ。
体重は減らないけれど・背の高さはだんだんちぢむ。
血液を採って、心電図と胸の画像をとって、尿検査、
検便の容器を貰って帰宅した。
月初めのマンションの掃除をする。
先日までウグイが二匹いた水槽に、
水が無く魚がいないのが切ない。
いつも、私が小魚を掬ってきては、育てていたので、
魚がいないことは無かった。
何になるか解らないほど小さな魚からず~っと
育ててきたが、自動車で出かけることもなくなったので、
小魚を掬える場所にも行けない。
カラのままにしてある。
こんなことはこの家を建ててから初めての事だ。
主人は几帳面に水槽を洗うので、大変になってきたので、
もう飼わなくていいと言う・・
毎日、あげていたエサが残っているのが寂しい・・
(川魚じゃないとつまらない・・メダカは外の睡蓮鉢で勝手に育てているが)
少し休んでから、月初めの銀行回りをして、
出費がかさむ実感なんて今まで考えたこともなかったが・・
チョット、倹約しなきゃなんて考えたけど、無理。
きっと今まで通りだ。
ブランチで、お蕎麦屋さんに寄る。
主人はビールとおつまみ、私は狸そば。
本当は大好きなお蕎麦屋があって、
品のいい美味しいたぬき蕎麦を食べられたのだけれど
二代目は、飲み屋みたいにしてしまい残念だ。
時代の変遷を思う。
帰宅して今回の芥川賞の「ハンチバツク」市川紗央を読む。
ハンチバックとは「せむし」の事だ。
結構過激!今度生まれたら高級娼婦になりたいとか、
妊娠して堕胎してみたいとか・・・。
さて、何が言いたいのだろう‥まだ読書中です。
《俳句鑑賞は夏の季語向日葵(ひまわり)》
向日葵や傷つきやすし地獄耳 仁平 勝
最新の画像[もっと見る]
-
紅梅(コウバイ)・白梅(ハクバイ)・水仙(スイセン)・プチ日記・キノコ・メジロ・俳句鑑賞 5日前
-
紅梅(コウバイ)・白梅(ハクバイ)・水仙(スイセン)・プチ日記・キノコ・メジロ・俳句鑑賞 5日前
-
紅梅(コウバイ)・白梅(ハクバイ)・水仙(スイセン)・プチ日記・キノコ・メジロ・俳句鑑賞 5日前
-
紅梅(コウバイ)・白梅(ハクバイ)・水仙(スイセン)・プチ日記・キノコ・メジロ・俳句鑑賞 5日前
-
紅梅(コウバイ)・白梅(ハクバイ)・水仙(スイセン)・プチ日記・キノコ・メジロ・俳句鑑賞 5日前
-
紅梅(コウバイ)・白梅(ハクバイ)・水仙(スイセン)・プチ日記・キノコ・メジロ・俳句鑑賞 5日前
-
紅梅(コウバイ)・白梅(ハクバイ)・水仙(スイセン)・プチ日記・キノコ・メジロ・俳句鑑賞 5日前
-
紅梅(コウバイ)・白梅(ハクバイ)・水仙(スイセン)・プチ日記・キノコ・メジロ・俳句鑑賞 5日前
-
紅梅(コウバイ)・白梅(ハクバイ)・水仙(スイセン)・プチ日記・キノコ・メジロ・俳句鑑賞 5日前
-
紅梅(コウバイ)・白梅(ハクバイ)・水仙(スイセン)・プチ日記・キノコ・メジロ・俳句鑑賞 5日前
「野の花日記と昆虫と俳句鑑賞」カテゴリの最新記事
センダン(栴檀)・キチジョウソウ(吉祥草)・センリョウ(千両)マンリョウ(万...
アワコガネギク(泡黄金菊)・イシミカワ(石見川)・ワルナスビ(悪茄子)の実・...
ノコンギク(野紺菊)・リュウノウギク(竜脳菊)・オオウンモンクチバ・クワコの...
オケラ(朮)・エノキグサ(榎草)・エノキ(榎)の実・キアゲハの幼虫・クサカゲ...
ナンバンギセル(南蛮煙管)・ムラサキルエリア・ジャノメチョウ・イチモンジセセ...
ノカンゾウ(野菅草)・タカサゴユリ(高砂百合)・キバラモクメキリガ・モンクロ...
キツネノカミソリ(狐剃刀)・オオキツネノカミソリ(大狐剃刀)・ヒオウギ(檜扇...
メハジキ(目弾)・ニワフジ(庭藤)・ヒツジグサ(未草)・キバラヘリカメムシ・...
ノジグク(野路菊)・フユイチゴ(冬苺)・マメカミツレ(・豆加蜜列)・クワコ・...
ヒメウズ(姫烏頭)・1両~億両までおめでたい実・もう直ぐ咲く梅の蕾・日記・今...
花は白い鳥が飛んでいるように見えます。
ヒヨドリジョウゴの実があったところに行ったら、きっと見られますね✨
芥川賞の「ハンチバック」、何だか、おっしゃる通り過激な感じ…。
新聞で作者の写真を見ました。
また続きの感想を教えてくださいね。
今日も暑い、休憩で涼んでいます。
やぐちゆみこ🍄
以前から、あの赤い艶のある実が大好きでした。
でも食べたらいけません!
あれは毒があるんです。少しぐらいなら食べたことあります。(笑)ハンチバッグ、読了。
主人は感動した!と言います。
私はくだらない‥と思いました。
それがどうした?って感じなのです。
朝は話を聞いても語学と新聞とで話になりません。
機嫌も悪いし・・
後でどこで感動したのか聞きたいと思っています。
私もどうしてくだらない‥と言ってしまうのか・・
もう一度考えたいので、(最後がよく意味が解らなかった・)もう少し読み返してみます。
それから、主人の意見も聞いてみようと思っています。待っててね(#^.^#)