▲オオオナモミ(大葈木)
<キク科オナモミ属>
小さい頃はよく学校の行帰りにオナモミのイガを取っては、
友達のセーターに投げてくっつけあったりしたものだ。
北アメリカ原産の1年草。
草丈は50~200センチ。
茎は、紫褐色がかつていることが多い。
葉には長い柄があり広卵形で、3~5つに浅く裂ける。
果実の表面に密生する棘の先端が鉤状に曲がっていて、毛などにくっついて
運ばれる。
▲カシワバハグマ(柏葉白熊)
<キク科コウヤボウキ属>
山地の林内に生える多年草。
茎は直立して枝分かれしない。
葉は大きく長い柄があり、ふちに粗い歯牙がある。
茎の上部に白っぽい頭花を穂状につける。
ハグマ(白熊)とは、ヤクの尾の毛の事で払子や槍の飾り物として
使ったものに似ていることからこの名がある。
※昆虫コーナーはホシホウジャク🐝
今年は、なぜかオオスカシバに出会うことが少なかった。
そのかわり、ホシホウジャクには、とてもよく出会った。
ホシホウジャク
葉の色を考えて止まったのがすごい!
目の前に飛んできてこのベニバナマンサクの葉に止まった!
ホシホウジャク、止まった姿は飛翔している姿からは、
考えられない姿なのがすごい!
※今朝のスズメガの幼虫
昨日もあまり食欲がなく、黄色い汚物を出している様子で、
フンの数も少ない。
新しい葉を入れてやったら、葉裏の筋の所にとどまっている。
この子は余り健康的な子では無いのかもしれない・
または、ボタンクサギの葉がよくないのか?
沢山食べて欲しいのだが、難しそうだ。
《俳句は・蟷螂(かまきり)》
俳句は秋の季語蟷螂(かまきり)
蟷螂(とうろう)・いぼむしり・などと使う。
蟷螂の枯色になるついでの死 松井 国央
オオオナモミは服についてきて、なかなか取れない。
懐かしいです。
オナモミとオオオナモミがあるんでしょうか。
動物や人の服について運ばれる種を、夫の新潟ではバカっていうのだそうです。😆
飛ぶ種、弾ける種、生き物に運ばれる種、植物の生き残る知恵は、昆虫に負けませんね!✴️
お菓子のツリーが、昨夜完成。
明日には投稿できるかなと思っています。😌
れんげさんちのまりちゃんとhimesijimiさんのハグロハバチ柄とカエル。
と言っていたら、夫に「俺がいない…。」と言われてしまいました。😅
次は夫と、そっくりな夫の姉も描こうかなと思っています。🎨
明日は雨後の曇り、きのこ散策に近場に行きたいです。🍄
やぐちゆみこ
おはようございます。
そう・私が小学生のころ投げ合って遊んだのは、オナモミでした。オオオナモミみたいに大きくはなかったと思います。この頃、一度もオナモミに出会いません。里山に出かけてもオオオナモミしか見ていません。そういえば、センダングサも絶滅危惧種だとか・・。コセンダングサ、コシロノセンダングサ・アメリカセンダングサはたくさん生えていますが。知らないうちに日本古来のものが生きづらくなっている現状です。フジバカマも園芸品は多く見られますが、本当のフジバカマはもうずつと以前から、絶滅危惧種になっています。
何だか知らないうちに、似てるようで本当の昔からあったものが消えていくのが寂しですね。
追伸
御主人も絵も添えて書いてあげて下さいね(笑)
仲良しさんなのね(#^.^#)