シキミ(樒・梻)の青い実
<モクレン科シキミ属>
暖地の山地やお墓によく植えられていたりする。
常緑小低木~高木。
葉は互生し、倒卵状広披針形(うん・・?)
長さ4~10センチの厚くてなめらか。
春に淡黄白色で、径3センチぐらいの花を咲かす。
花弁も萼片も線状披針形。
↓が春に咲いていた花
果実はこれはまだ青いのだが、
果実は星形に並ぶ。
熟すと裂けて中に橙色の有毒の種子を出す。
お墓参りのお寺の庭にて。
シキミ(樒・梻)の青い実
<モクレン科シキミ属>
暖地の山地やお墓によく植えられていたりする。
常緑小低木~高木。
葉は互生し、倒卵状広披針形(うん・・?)
長さ4~10センチの厚くてなめらか。
春に淡黄白色で、径3センチぐらいの花を咲かす。
花弁も萼片も線状披針形。
↓が春に咲いていた花
果実はこれはまだ青いのだが、
果実は星形に並ぶ。
熟すと裂けて中に橙色の有毒の種子を出す。
お墓参りのお寺の庭にて。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます