れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

シキミ(樒・梻)の青い実

2017-07-23 07:32:10 | 木の実

シキミ(樒・梻)の青い実
<モクレン科シキミ属>
暖地の山地やお墓によく植えられていたりする。
常緑小低木~高木。



葉は互生し、倒卵状広披針形(うん・・?)
長さ4~10センチの厚くてなめらか。

春に淡黄白色で、径3センチぐらいの花を咲かす。
花弁も萼片も線状披針形。
↓が春に咲いていた花



果実はこれはまだ青いのだが、
果実は星形に並ぶ。
熟すと裂けて中に橙色の有毒の種子を出す。

お墓参りのお寺の庭にて。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ニワフジ(庭藤) | トップ | エノキグサ(榎草) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

木の実」カテゴリの最新記事