れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

ミゾソバ(溝蕎麦)

2018-10-19 07:36:14 | 野の花日記

ミゾソバ(溝蕎麦)
<タデ科イヌタデ属>
田の畔や林の縁、河原などやや湿り気のある場所に群生する。


ソバの花に似て溝に生えるので、
ミゾソバの名前がある。
また、葉の形が牛の顔の形に似ているので、
ウシノヒタイと言う別名もある。

葉は互生し、表面に八の字形の斑紋ができることがある。

茎は下部が地面を這い、上部が立ち上がって草丈30~100センチになる。

茎には棘状の毛が下向きに生える。
枝先に10~20個の小さな花が金平糖のように集まって
咲き、色は白から紅色まで変異が大きい。

 

別名ウシノヒタイの元になったミゾソバの葉は、
毛が生えていて触ると柔らかい感じがする。
葉と葉裏の葉脈上には棘がある。

 

 

 

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アキチョウジ(秋丁子) | トップ | ダンギク(段菊) »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ミゾソバ (なずな)
2018-10-19 20:07:38
れんげさん こんばんは。
ミゾソバは、アップで見ると、結構綺麗な花なんですね。
たくさん群生しているのにも出会います。
でも、昔より少なくなったように感じます。
金平糖ですね。(^^♪
返信する
ミゾソバ (れんげ)
2018-10-20 05:27:57
なずなさん
ミゾソバ、なかなか見られないですよね。
私は、管理されている植物園で
群生してるのを掲載しています。
少し寒くなって・
なかなか里山にも出かけていません。
今日は阿佐ヶ谷の小さな映画館で
「人生フルーツ」を見てきます。
本もでていますよ。
なずなさんにはピッタリの本だと思います♪
機会があったら、読んでみて下さい。おススメです♪
返信する

コメントを投稿

野の花日記」カテゴリの最新記事