▲セツブンソウ(節分草)
<キンポウゲ科セツブンソウ属>
実は、野川ではとうに咲いていると聞いていたが、
近場の牧野庭園や石神井公園で、我慢していた。
やっと、秩父の節分草園まで、電車で出かけることができた。
どちらかと言えば・・
栃木の星野の静かなセツブンソウの山を歩きたかったのだが、
それはまた来年のお楽しみに取っておこう。
石灰岩質の落葉広葉樹の林下に生え、時に群生する。
花の直径は2センチ、白い花弁に見えるのは萼が変化したもの。
本当の花弁は、紫色の雄しべの周りを取り巻く黄色い部分。
早春に花が咲き、他の植物が芽生える頃には、
地上部は枯れてしまうスプリング・エフェメラルの代表種。
▲アズマイチゲ(東一華)
<キンポウゲ科イチリンソウ属>
花の直径は3~4センチで、夕方になると閉じる。
また、晴れても気温が上がらないと閉じたままです。
咲き始めの葉は、紫紅色だが、花が咲き始めると葉も緑色になります。
草丈は5~20センチ。
花茎につく葉は3つに分かれ、それぞれの葉に切れ込みがある。
▲セントウソウ(仙洞草)
<セリ科セントウソウ属>
日本の固有種。
今年はなかなか咲いてくれなかった。
早春の木陰の下で小さな白い花を咲かせる。
葉は、2~3回、羽状複葉で柄は紫色を帯びる。
根元から伸びた花茎の先に白い小さな花を多数つける。
<日記>
わんこまりをシッターさんに頼んで、月一の主人と、電車の日帰り散策に出かけた。
いつもなら、車でわんこまりも一緒で、栃木の「星野」のセツブンソウの山と
「花之の江の郷」に出かけるのがわが家の行事だったが、
主人が免許を返納したので、今年から、電車の旅になった。
久しぶりの秩父駅についても、バスの時刻が連結されていないので、
戸惑う事が多かった。他のセツブンソウ園に行く人たちも、
随分、迷っていたが何とか到着。
福寿草園も見て回ったが、ほとんど花が少なくて花の時期も終わりに近かった。
こんな感じだったかしら・・?
もう、数十年前に来た時のイメージとはずいぶん違った。
ただ、武甲山だけは少しづつ切り取られて形が違っていたが、
晴れてよく見えていた。
たぶん、私が20代の頃、札所34か所満願している。
また、この年齢になって、秩父の34か所の札所を巡ってみたいと思った。
武甲山
秩父神社水占い
《俳句鑑賞は冬の季語狐(きつね)》
北狐(キタキツネ)・狐塚(きつねづか)・狐罠(きつねわな)
などと使う。
画像は秩父神社で、鯉に餌をやる
日の夕べ天空を去る一狐かな 金子 兜太
金子兜太は、秩父皆野町の俳人
最新の画像[もっと見る]
- ヤブツバキ(藪椿)アキニレ(秋楡)の実・お知らせ・クロバネフユシャク♂ミノムシ・オオカマキリ・・俳句鑑賞 4週間前
- ヤブツバキ(藪椿)アキニレ(秋楡)の実・お知らせ・クロバネフユシャク♂ミノムシ・オオカマキリ・・俳句鑑賞 4週間前
- ヤブツバキ(藪椿)アキニレ(秋楡)の実・お知らせ・クロバネフユシャク♂ミノムシ・オオカマキリ・・俳句鑑賞 4週間前
- ヤブツバキ(藪椿)アキニレ(秋楡)の実・お知らせ・クロバネフユシャク♂ミノムシ・オオカマキリ・・俳句鑑賞 4週間前
- ヤブツバキ(藪椿)アキニレ(秋楡)の実・お知らせ・クロバネフユシャク♂ミノムシ・オオカマキリ・・俳句鑑賞 4週間前
- ヤブツバキ(藪椿)アキニレ(秋楡)の実・お知らせ・クロバネフユシャク♂ミノムシ・オオカマキリ・・俳句鑑賞 4週間前
- ヤブツバキ(藪椿)アキニレ(秋楡)の実・お知らせ・クロバネフユシャク♂ミノムシ・オオカマキリ・・俳句鑑賞 4週間前
- ヤブツバキ(藪椿)アキニレ(秋楡)の実・お知らせ・クロバネフユシャク♂ミノムシ・オオカマキリ・・俳句鑑賞 4週間前
- ヤブツバキ(藪椿)アキニレ(秋楡)の実・お知らせ・クロバネフユシャク♂ミノムシ・オオカマキリ・・俳句鑑賞 4週間前
- ヤブツバキ(藪椿)アキニレ(秋楡)の実・お知らせ・クロバネフユシャク♂ミノムシ・オオカマキリ・・俳句鑑賞 4週間前
「野の花・日記・俳句鑑賞」カテゴリの最新記事
- センニンソウ(仙人草)・イヌトウバナ(犬塔花)・アオスジアゲハ・ホシホウジャ...
- ギンリョウソウ(銀竜草)・オオヤマブスマ(大山襖)・ミゾホウズキ(溝鬼灯)・...
- チリアヤメ(智利菖蒲)・サギゴケ(鷺苔)・チョウジソウ(丁子草)・クサギカメ...
- キキョウソウ(桔梗草)・マツバセリ(松葉芹)・キリシマツツジ(霧島躑躅)・水...
- ミゾホウズキ(溝酸漿)・ジシバリ(地縛)・ゴマダラチョウの旅立ち!
- オオアマナ(大甘菜)・ヒメフウロ(姫風露)・アメリカフウロ(亜米利加風露)・...
- ノヂシャ(野萵苣)・オオカワヂシャ(大川萵苣)・オランダガラシまたはクレソン...
- スズメノエンドウ(雀豌豆)・マツバウンラン(松葉海蘭)・セリバヒエンソウ(芹...
- ヒイラギソウ(柊草)・ヤマブキソウ(山吹草)・フデリンドウ(筆竜胆)・レンゲ...
- ラショウモンカズラ(羅生門葛)・1年目のカタクリ・ノウルシ(野漆)・タチツボ...
セツブンソウ、可愛いですね。わたしはあまりみたことがないんですよ。
田舎や山へ行くときは、やはり車が便利ですよね。うちの方ではバスだけですが、一日に数便しかないのです。絶対1日ではいけないと思います。わたしは、技術が進歩して、自動運転してくれる車が出てくるのを待ってます^_^
セツブンソウ綺麗ですね!
色合いが素敵なお花ですね!
もう、毎年この季節になると、
わんこを連れて、車で星野というところのセツブンソウを見に行くのがわが家のルーティン😀だったのですが、この度、
車を手放すことになり、電車とバスを使って秩父方面のセツブンソウ園へいってきました。東武線と西武線が仲が、悪いので中々連結が上手くいかず、バスに乗り換えるのも大変でした。
やつぱり、節分草は、愛らしい花です。
書き込みありがとうございました。
こんにちわ。
東京は冷たい風が吹いています。
風邪がなかなか抜けなくて、
すっきりしません。ちょっと色々手抜きしています。
セツブンソウは、石灰質の岩場の近くがよく育つみたいです。でも、近場の?(電車に乗ってからも、降りても遠いけど)よく行く野川では群生して咲いて見事なんですが、今年はまだ出かけていません。
だんだん、行動が縮小しています。
あた子さんみたいに車で出かけられないのが残念です。(#^.^#)