ハナネコノメ
(ユキノシタ科・ネコノメソウ属)
シロバナネコノメソウの変種・とあるが・・
シロバナネコノメソウが、図鑑に無い!
谷川や湿地に群生するとある通り、
山の小さな滝の岩場で見つけた。
小さな小さな花だ。
明日は
ネコノメソウを記載するつもりでいる。
(ユキノシタ科・ネコノメソウ属)
シロバナネコノメソウの変種・とあるが・・
シロバナネコノメソウが、図鑑に無い!
谷川や湿地に群生するとある通り、
山の小さな滝の岩場で見つけた。
小さな小さな花だ。
明日は
ネコノメソウを記載するつもりでいる。
エイザンスミレ
群馬の山中の湿気のある雑木の下で、見つけた。
白花も咲いていた。
もしかしたら?
ヒトツバエゾスミレかもしれない?
関東に自生するとあるので・・。
でも、花は大きくて見ごたえのある淡いピンク色が
爽やかで、可憐だ。
芳香がすると書いてあるが・・
匂いをかいでみなかったので・・
不確かです。
今度会ったら、
香りを楽しみにしている。
「俳句歳時記」春
すみれ束解くや光陰こぼれ落つ 鍵和田釉子
すみれ咲くいま走らねば喪失物 北川邦陽
山路来て何やらゆかしすみれ草 松尾芭蕉
群馬の山中の湿気のある雑木の下で、見つけた。
白花も咲いていた。
もしかしたら?
ヒトツバエゾスミレかもしれない?
関東に自生するとあるので・・。
でも、花は大きくて見ごたえのある淡いピンク色が
爽やかで、可憐だ。
芳香がすると書いてあるが・・
匂いをかいでみなかったので・・
不確かです。
今度会ったら、
香りを楽しみにしている。
「俳句歳時記」春
すみれ束解くや光陰こぼれ落つ 鍵和田釉子
すみれ咲くいま走らねば喪失物 北川邦陽
山路来て何やらゆかしすみれ草 松尾芭蕉
キクザキイチゲ
(キンポウゲ科・イチリンソウ属)
ニリンソウを見に行ったが、
まだ、咲いていなかった。
山はまだ、
緑の芽吹きが遅い。
道路は、荒れて石ころがごろごろ道をふさいでいた。
ある場所まで行ったら、
なんと!
道のガードレールが谷に落ち込んで、
大崩壊していた。
山の細道を歩いていくことはできそうだったが、
車は無理だ。
まだ雪も残っていた。
キクザキイチゲは元気に花を咲かせていた♪
(キンポウゲ科・イチリンソウ属)
ニリンソウを見に行ったが、
まだ、咲いていなかった。
山はまだ、
緑の芽吹きが遅い。
道路は、荒れて石ころがごろごろ道をふさいでいた。
ある場所まで行ったら、
なんと!
道のガードレールが谷に落ち込んで、
大崩壊していた。
山の細道を歩いていくことはできそうだったが、
車は無理だ。
まだ雪も残っていた。
キクザキイチゲは元気に花を咲かせていた♪
キツネノボタン
(キンポウゲ科・キンポウゲ属)
田の畦や溝のそばの湿り気のある場所に生える。
実は有毒植物。
黄色い五弁の花が、愛らしい。
花後の、緑の丸い実が楽しい。
関西方面では、
金平糖の花と呼ぶのを教わった。
(キンポウゲ科・キンポウゲ属)
田の畦や溝のそばの湿り気のある場所に生える。
実は有毒植物。
黄色い五弁の花が、愛らしい。
花後の、緑の丸い実が楽しい。
関西方面では、
金平糖の花と呼ぶのを教わった。
キイチゴ(木苺)の花
<バラ科・キイチゴ属>
幼いころ、
橙色の実が熟すのが待ち遠しかった。
白い花を見つけるのも嬉しかった懐かしい花です。
庭木に植えられてあったが、
この頃はだんだん見かけなくなった。
やさしい甘さがなんとも言えず美味しい。
<バラ科・キイチゴ属>
幼いころ、
橙色の実が熟すのが待ち遠しかった。
白い花を見つけるのも嬉しかった懐かしい花です。
庭木に植えられてあったが、
この頃はだんだん見かけなくなった。
やさしい甘さがなんとも言えず美味しい。
欝金桜
(うこん)
薄い黄色の八重の花びらがなんとも品がいい。
これが、
しばらくたつと、
薄いピンク色に変わる。
私のお気に入りの桜です。
桜通りにも今年は、見つけたが、
毎年一本だけ咲く、
区役所の前の欝金を楽しみにしている。
(うこん)
薄い黄色の八重の花びらがなんとも品がいい。
これが、
しばらくたつと、
薄いピンク色に変わる。
私のお気に入りの桜です。
桜通りにも今年は、見つけたが、
毎年一本だけ咲く、
区役所の前の欝金を楽しみにしている。