れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

ホトケノザ

2011-02-05 07:07:30 | 野の花日記
ホトケノザ
<シソ科・オドリコソウ属>

東アジア、ヨーロッパ、北アフリカに
広く分布する越年草。

花は紅紫色の唇形花で、上部の葉のわきにつく。

道端、畑のわきなどに群生したりする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フユサンゴ

2011-02-04 05:59:30 | 野の花日記
フユサンゴ
<ナス科・ナス属>

冬の何もない時期に、
鳥たちが好んで食べ、
道端などに増える。

球形の果実が、秋から冬にかけて
緑から橙色、黄色赤色などに変化する。

花は白い地味な花をつける。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クヌギの冬姿

2011-02-02 06:58:06 | 野の花日記
クヌギ
<ブナ科・コナラ属>
山地に生える落葉高木。
樹皮は灰白色で、縦に不規則な裂け目がある。
春に、
黄褐色で長い花序を垂らす。
堅果は、翌年の秋に成熟し、下半分は椀型の殻斗に包まれる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒサカキの実

2011-02-01 07:09:33 | 野の花日記
ヒサカキの実
<ツバキ科・ヒサカキ属>

山地に生える常緑小低木。
樹皮は灰白色。
葉は互生して楕円形でやや厚くふちに鋸歯がある。

枝に添って、
白い目立たない花を多数咲かせる。

果実は球形の黒色。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする