れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

コナラの実

2012-08-16 06:45:32 | 野の花日記

コナラ(小楢)の実
<ブナ科コナラ属>
日当たりのよい山野に普通にみられる落葉高木。
樹皮は灰黒色で、縦に不規則な裂け目がある。
葉は互生し倒卵形または倒卵状長楕円形で先は尖り、
基部はくさび形または円形で
ふちにはとがった鋸歯がある。
雌雄異株
花は春、
雄花は細長くつき帯黄褐色、
雌花は楕円形の堅果を生じ、
皿形の殻斗を持つ。

☆まだまだ青くて小さな実だ


<俳句歳時記>秋
柞(ははそ)
<柞紅葉・楢・小楢>

 

楢山に楢の実青く飛んで雨   木村 燕城

柞葉の明るさ一人は宮大工   中北 綾子

をんな出て切口上やならもみじ  小島千賀子

柞降る針打つ音の夜明けまで   児玉 悦子

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメキクイモ

2012-08-15 05:18:11 | 野の花日記

ヒメキクイモ(姫菊芋)
<キク科ヒマワリ属>

アメリカ原産の多年草
外形はキクイモに似ているが
根茎の先は大きな芋にならないので
キクイモモドキとも言われる。
花もキクイモより小さく咲く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナギイカダの実

2012-08-14 07:11:17 | 野の花日記

ナギイカダの実
<ユリ科ナギイカダ属>

常緑小低木。
葉はごく小さな鱗片状で目立たず
葉のようにみえるのは
枝の変化した葉状枝だそうだ。
なんだか
見るからに痛そうな葉だ。

花は3~5月に咲き帯白色で
ほとんど目立たない。
花披片は6個で外側の3個が大きい。

果実は赤く熟す。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤブマオ

2012-08-13 11:28:22 | 野の花日記

ヤブマオ
<イラクサ科カラムシ属>

山野にはえる多年草。
茎は1メートル内外。
葉は対生し、
卵状長楕円形で、質はやや厚くざらつく。
ふちはあらい鋸歯があり
裏面には短毛が密生する。

秋、
淡緑色の小花を多数つけた尾状の穂を出す。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガガイモの花

2012-08-12 06:24:13 | 野の花日記

ガガイモの花
<ガガイモ科ガガイモ属>


野原に生える多年草のつる草。
横に這う地下茎で繁殖し、
茎は切ると白い乳液が出る。

葉は対生し、
長卵状心形で、裏面は白緑色を帯びる。
葉の脇から長い柄をだして、
淡紫色の花を総状花序に咲かせる。
花冠は5裂し、裂片の先は反り返る。

袋果の表面にはいぼがある。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンゴジュの実

2012-08-11 09:02:35 | 野の花日記

サンゴジュ(珊瑚樹)の実
<スイカズラ科ガマズミ属>

沿海岸の山地に自生するほか、
庭木や公園、街路樹など
広く植えられている常緑小高木。

枝は灰褐色。
葉は対生し、長楕円形で
質は
厚く表面に光沢がある。
6~7月、
枝先に大形の円錐花序をだして、
白い花をつける。
核果は長さ7~8ミリの楕円形で、
赤色から藍黒色に熟す。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キリ(桐)の実

2012-08-09 06:05:52 | 野の花日記

キリ(桐)の実
<ノウゼンカツラ科キリ属>


幹は成長が早く灰白色で皮目が多い。
葉は対生し
広卵形で両面に粘り気のある毛が密生する。
晩春、
芳香のある淡紫色の筒状5弁の花を咲かせる。

果は長さ約3センチの先のとがった卵形で、
熟すと2裂し、翼のある小さな種子を多数出す。

↓はつぼみ(現在の状況)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センダンの青い実

2012-08-08 08:08:02 | 野の花日記

センダン(栴檀)の青い実
<センダン科センダン属>

暖地の海岸近くに自生する落葉高木。
樹皮は
紫黒褐色で縦に裂ける。
葉は大形の奇数2~3回羽状複葉で互生する。
小葉は卵状楕円形で先は尖る。

5~6月
新しい枝の葉腋から集散花序をだし、
淡紫色の小さな花を多数、咲かす。


果実は核果で楕円形。
はじめは緑色だが、
10月頃に黄色に熟し、葉が落ちた後も枝に残る。
果実は、薬用で、
核は数珠の玉に使われる。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベンケイソウ

2012-08-07 05:03:01 | 野の花日記

ベンケイソウ
<ベンケイソウ科ベンケイソウ属>

多肉の卵形の葉は白粉を帯びる。
淡桃色の小さな五弁花を
こんもりと花序につける。

葉をあぶり上皮を剥いで膿の吸い出しに用いた。
性質は強くて、容易に枯れないことから
弁慶草の名がついた。

<俳句歳時記>秋
弁慶草(べんけいさう)
<つきくさ・血止草(ちどめぐさ)根無草(ねなしぐさ)>

すれ違ふ故郷訛り弁慶草      大沢 知々夫

血止草笑ひこけしが楽となる    神原 教江

父忘れ母忘れゐし血止草      千代田葛夫

誰か戸を叩くかはたれ血止草    藤原 月彦
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナツツバキ(シャラ)の木の実

2012-08-06 05:02:57 | 野の花日記

ナツツバキ(シャラノキ)の木の実
<ツバキ科ツバキ属>

山地に生える落葉高木。
樹皮は
帯黒赤褐色で薄くはがれる。
葉は互生し、倒卵形でやや厚い。
裏面にはまばらに毛が生える。
6~7月
白い花を咲かせる。
花弁は5個でふちには細かい鋸歯がある。

果は木質で先のとがった卵形で、
熟すと5裂する。



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする