卒業式練習の自己評価ABC

ただ今、卒業式練習真っ最中です。

井上の場合、卒業式にも受け身で参加するような児童を育てたくはありません。卒業生も在校生も主体者として参加し、小学校の最後の授業を最高の授業に創り上げることを指導のゴールイメージとして持っています。

主体的に練習をしていくためには自分自身の姿をメタ認知することが必要になります。自分の練習態度や声、心の中の姿勢はどうなのかを客観的に見られるようにさせ、自分を振り返らせることで、「自分自身の卒業式」を創り上げることができる。目の前にいるその子が、「その子の卒業式」を創り上げるかどうかを見ていかなくてはなりません。

簡単なようで難しい指導です。

いったん全児童の前に立ったからには、そこにいる卒業生・在校生すべての児童の心を把握する努力はしています。表情・姿勢・目線・そぶり・口の動き・指先・足先・服装など、あらゆる角度から練習に向けての心意気を読み取る努力をしています。


毎回の練習の最後にはABCで自己評価をさせています。学習の「ふりかえり」というものです。

多くの児童は自分自身を冷静に振り返り、AかBの評価をします。そして、これを次の練習に活かせるように、意識をつないでいきます。

課題があるのはCの評価で手をあげる児童です。
なぜ課題があるのかというと、その理由が2つに分けられます。

1つは良い方の理由です。
練習の中で、自分自身に納得できずにC評価をしている児童はそれで問題ない。万が一、教師から見て「過小評価ではないのか?」と思えるような、厳しい自己評価をしているならば、「君はそんなことはないよ。すごく一生懸命練習していたよ。」「自分に厳しいんだね。すごく良いことだね。」と励ませます。

2つ目が良くない。
たま~にですが、わざとC評価に手をあげる児童がいます。
こういう児童の場合、練習に参加すること自体に「心の壁」を作っている場合が多い。ふざけて低い評価に手をあげているのが目に見えるわけです。
ここに実にネガティブな「生き方」を感じるのです。自分自身を見つめることのできない能力の低さを感じる。わざとCにあげる態度を続けていけば、確実にセルフイメージを下げてしまいます。それだけでなく、周りに人たちに嫌なイメージを持たれてしまい、知らず知らずのうちに、自分自身の人生に重大なマイナス影響を与えてしまいます。

こういう児童こそ、自分自身の過ちに「気づき」を起こさせ、向上の方向へ誘導してあげなくてはなりません。それが教師の役目です。
ただただ全体指導をして形だけ作れば良いのであれば卒業式なんて簡単にできます。しかしそんな指導をしても面白くも何ともありません。貴重な時間を使って練習するからには、一歩でも成長の方向に歩みを進めたいと思うわけです。


訳の分からない文章を書いた感じがしますが、ちょっとしたつぶやきだと思って下さいませ。

下記バナーへの皆さんのワンクリックで、教育界へのマインドマップ普及、小学生バレーボールの普及にお力添えをお願いします。
にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ

【おすすめの本】
できる子はノートがちがう!―親子ではじめるマインドマップ

小学館

このアイテムの詳細を見る

小説 太平洋戦争〈1〉 (山岡荘八歴史文庫)
山岡 荘八
講談社

このアイテムの詳細を見る

せんそう
エリック バトゥー
ほるぷ出版

このアイテムの詳細を見る

ウミガメと少年 野坂昭如 戦争童話集 沖縄篇
野坂 昭如
徳間書店

このアイテムの詳細を見る

おにいちゃん、死んじゃった
谷川 俊太郎
教育画劇

このアイテムの詳細を見る

あの日を、わたしは忘れない (ヒロシマ原爆の絵日記) (ヒロシマ原爆の絵日記)
河野きよみ
勉誠出版

このアイテムの詳細を見る

風が吹くとき
レイモンド ブリッグズ
あすなろ書房

このアイテムの詳細を見る

一つの花 (おはなし名作絵本 21)
今西 祐行
ポプラ社

このアイテムの詳細を見る
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

屋外練習

辰巳ジャンプの練習は体育館が使えなかったので、校庭を借りて広々と行いました。

昨日の雨はウソのような大晴天。太陽の光がまぶしいくらいの練習でした。

現中3の卒業生が進路報告にも来てくれて、新しい部員との顔合わせ。
「みんなカワイイね!」
と、後輩に優しくしてくれました。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

東京新聞に載ります

お知らせです。

3月17日(火)の東京新聞で紹介していただくことになっています。

どうぞ手にとってご覧下さい。


昨日は時事通信社の取材も受けました。
近々、全国配信される予定です。

地方新聞に一斉に載る可能性があります。

下記バナーへの皆さんのワンクリックで、教育界へのマインドマップ普及、小学生バレーボールの普及にお力添えをお願いします。
にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ

【おすすめの本】
できる子はノートがちがう!―親子ではじめるマインドマップ

小学館

このアイテムの詳細を見る

エブリデイ・ジーニアス 「天才」を生み出す新しい学習法
ピーター クライン,神田 昌典
フォレスト出版

このアイテムの詳細を見る
コメント ( 2 ) | Trackback (  )

ダンシング・クイーン ABBA

ダンシング・クイーン ABBA


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

川の流れのように

川の流れのように


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

桑田佳祐 「見上げてごらん夜の星を」

桑田佳祐 見上げてごらん夜の星を


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

本田美奈子「見上げてごらん夜の星を」

本田美奈子 「見上げてごらん夜の星を」


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

見上げてごらん夜の星を

見上げてごらん夜の星を


コメント ( 0 ) | Trackback (  )

こんな素晴らしい6年生、見たことない! 【町内会長さんの話】

私が神戸のマインドマップ体験会に出張していた先週の土曜日、学校のある地域の町内会が主催して下さる「6年生の卒業を祝う会」がありました。神戸にいたので、私は欠席させていだだき、同学年の担任が代表して参加してくれました。その会の中での出来事です。

この会は、町内会ごとに毎年行われているもので、卒業する6年生のために、お菓子やジュースを用意して下さり、また、「ビンゴゲーム」や「たたいてかぶってジャンケンポン」など、楽しい企画をしてくださる会です。その中で、6年生は全員がひと言何かを話すことになっているようです。

ここで6年生達、エピソードを生んでくれたそうです。

話す子、話す子、みんな、
「これまでの12年間、私がこのように成長することができたのは、町内会の皆さんが温かく見守ってくださったからです。・・・・・・・・・」
このような感謝の言葉と、さらに自分たちのことを滔々と話したそうです。町内会長さんをはじめ、町内会の役員の皆さんは、
「こんなことを話す6年生は初めてだ!驚いた!素晴らしいです。中学の先生はすごく楽しみでしょうね!」
と絶賛をしてくださったそうです。

お見事!子ども達!
私がいないところでも、十分やってくれるじゃないですか!
その場にいてくれた同学年の先生も、すごく嬉しそうに報告をしてくれました。



さて、話は変わって、マインドマップについてです。

勤務校は、とかく私ばかりがマインドマップを使っているように見られがちですが、そんなことはありません。けっこう他の先生も授業で活用しています。

今日は他学年の先生と職員室でマインドマップ活用の話をしました。その先生が言っていたのは国語の作文指導についてでした。

「作文を書かせる前にマインドマップで計画をさせると、その子がどんなことを書こうとしているのかよく分かる。以前はその見方がよく理解できていなかったんだけど、最近見えるようになってきたみたいだ。その子がどんなことで困っているのか、どういう支援をしたら作文を書けるようになるのかがよく見える。ああ、これだなって思った。」


こう語ってくれました。この話の中で注目すべき言葉があります。

『見えるようになった』

これです。
マインドマップは自分の思考を「見える化」するだけではなく、子ども達が何を考え、どうしようとしているのか、どこで行き詰まっているのかを「見える化」できるのです。ここに重大なポイントがあると私は思いますが、皆さんはどう考えますか?

何はともあれ、こういう話を職場でできるようになってきたのです。
きっと授業が変わっていきますよ!

下記バナーへの皆さんのワンクリックで、教育界へのマインドマップ普及、小学生バレーボールの普及にお力添えをお願いします。
にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ

【おすすめの本】
できる子はノートがちがう!―親子ではじめるマインドマップ

小学館

このアイテムの詳細を見る

まる書いてドンドン覚える 驚異のつがわ式漢字記憶術~基礎学習編~

アーテイン

このアイテムの詳細を見る

このDSソフト、漢字指導に悩んでいる先生、保護者の皆さんにお薦めします。一度体験してみれば、その効果を体感できるはずです。この方法で学ぶと、3回書いただけで漢字を記憶できます。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

ポン・ピュン・ランの記事リンク

昨日、日本テレビの「世界一受けたい授業」の中で、「ポン・ピュン・ラン」について取り上げられたようですね。私はこの放送時間は帰りの新幹線の中だったので、全然知りませんでした。今日になって、ブログのアクセス数を見てビックリしました。
2200アクセス?????
いったい何があったのだろうと調べてみて、初めて「ポン・ピュン・ラン」の影響であることが分かりました。

そこで、このブログにたどり着いた方が見やすいように、私が書いた記事をリンクしておきます。どうぞご覧下さい。

ここをクリックすると「ポン・ピュン。ラン」関係の記事が全部出ます。

ポン・ピュン・ラン 【マインドマップ】

子どもの声「嬉しくて泣きそうになった」・・・ポン・ピュン・ランの成果

ポン・ピュン・ランでタイム短縮した子の作文

「ポン・ピュン・ラン」で壁を破った子


下記バナーへの皆さんのワンクリックで、教育界へのマインドマップ普及、小学生バレーボールの普及にお力添えをお願いします。
にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ

【おすすめの本】
できる子はノートがちがう!―親子ではじめるマインドマップ

小学館

このアイテムの詳細を見る

2時間で足が速くなる!―日本記録を量産する新走法 ポン・ピュン・ランの秘密
川本 和久
ダイヤモンド社

このアイテムの詳細を見る
コメント ( 2 ) | Trackback (  )

江東区小学生バレーボール教室・さよなら大会

今日は江東区の小学生バレーボーラーが一堂に会して、にぎやかにバレーボール教室を行いました。

この教室は、これまで頑張ってきた6年生を讃えるために開催しています。

身につけた技術を披露するには試合が一番です。なので大会形式を取り、「さよなら大会」と銘打って毎年行ってきました。

全15チームが試合を楽しむ1日となりました。

優勝は「大島中央エンジェルス」準優勝は「三大小ジュニア」でした。


バレーボール教室なのでチーム表彰は行わず、かわりに6年生全員に卒業記念のメダルを贈呈しました。


下記バナーへの皆さんのワンクリックで、教育界へのマインドマップ普及、小学生バレーボールの普及にお力添えをお願いします。
にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ

【おすすめの本】
できる子はノートがちがう!―親子ではじめるマインドマップ

小学館

このアイテムの詳細を見る

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

卒業式の意義

本当にびっくりした。
担任の予想を越える成長ぶりだ!


6年生は卒業を祝う会を5日(木)に終えたばかりですが、6日(金)には全員で「卒業式の意義」をテーマにして話し合いをしました。

まずは一人一人が考える。
次にグループで話し合う。
意見をまとめて代表者が発表する。

そんな普通の話し合いでしたが、出てきた意見が素晴らしかったのです。

・これまでの12年間の総まとめ
・小学校6年間のけじめの式
・小学校の最後の授業
・学んだことを発揮する場
・小学校の思い出を心に刻む時間
・新しい世界へのスタート
・中学校へのスタート
・未来に向かって進もうと決意する場
・明日へ向かってはばたけ!
・親に成長の姿を見てもらう時
・先生や親に、これまで育ててくれた感謝の気持ちを表す
・後輩へのバトンタッチをする場

この内容、一人で考えなさいと言われたら、大人でもそうは出てこないのではないでしょうか。だいたい、卒業式について、深く考えたことのない大人もたくさんいませんか?

マインドマップを使わなくても、どんどん考えを出してくる6年生。
素晴らしいです。


5日の「卒業を祝う会」の時も心の宝を見せてくれた子ども達なので、その日記も公開しておきます。

*********************

『場の空気を征した!』(3月5日の日記より)
今日の卒業を祝う会では、お客様の教職員も、主催者の保護者も、みんな涙を浮かべるほどに感動してくれた。

思いもよらぬインフルエンザ攻勢に、企画はボロボロで今日を迎えた。
一昨日の職員朝会では、「インフルエンザにやられて、祝う会の準備が進みません。今のうちに謝っておきます。ごめんなさい。」と話したほどのピンチ。

これを挽回するには、普通のやり方ではダメだと思い、空気で勝負した。

流す音楽、子どもたちの態度、そして、かもし出す空気を意識させた。

「ご歓談の20分間に勝負をかけなさい。すべての参加者に、君たち全員の心を届けなさい。自分の食べ物ばかり食べている人は“KY”だよ(笑)」

こういう投げかけに、200%応えてくれる子どもたちに育ったことが嬉しい!

同窓会長の衆議院議員・木村勉さんの所までも行って、歓談する6年生の姿が心強い。


この20分間で、今日の祝う会は決まった。
勝った!


会心の祝う会だった。

下記バナーへの皆さんのワンクリックで、教育界へのマインドマップ普及、小学生バレーボールの普及にお力添えをお願いします。
にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ

【おすすめの本】
できる子はノートがちがう!―親子ではじめるマインドマップ

小学館

このアイテムの詳細を見る

クッシュボール Kooshball レギュラーサイズ

HASBRO

このアイテムの詳細を見る
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

メモマインドマップの効果絶大!

3月12日(木)に大きな取材(某 通信社さん)が入る井上学級です。その日に向けて、現在準備作業を進めている最中です。一人ひとりが興味関心のある国を調べて、その情報をマインドマップにまとめるという授業を行っています。

今回、取り組んでいる「メモマインドマップ」を活用しての情報収集活動は、かなり大きな効果を上げています。
インターネット情報を見ながら、その場で速射マップにかいていくということをしています。これをすると、ネット情報をやみくもに印刷するのではなく、いったん自分の「脳のフィルター」を通った情報だけが「メモマインドマップ」に残されていくので理解が深まります。

さらにこのパソコン調べ作業の間も、けっこう高いフロー状態(集中状態)が来ました。支援のために巡視をしたところ、子ども達はたくさんの情報を「メモマインドマップ」に書き入れていました。

1時間でかなりの情報量が入ったようです。これをあと3時間くり返し、清書マップにしていきます。


☆3月12日情報

【教 科】「社会」

【テーマ】「国際理解」

【ねらい】
「世界には様々な国があり、その国ごとに文化や生活に違いがあることをくわしく知る」
「世界の国々の情報を収集する活動を通してマインドマップの活用技術を深め、豊かに表現できる素地を養う」
「他国を調べることで日本の文化や習慣の良さにあらためて気づき、日本で生きている意味を考えるきっかけとする」
でいっています。

【手立て】
①インターネット上の情報をコピーして集めることはたやすいことであるが、今回はそれを行わず、自らの手(=脳のアンテナ)で「メモマインドマップ」に書きとめ、手元にあるのは本当に必要な情報にとどめる。
②メモマインドマップを12日(木)に清書マインドマップに描き上げる。そこでさらに情報を精選し、人に説明できる状態にする。
③メモから清書という流れを身につけて、卒業後の学習方法選択のヒントとする。
④インターネット検索に関しては、より早く情報を得られるように検索ワードの入れ方や検索エンジンの活用について支援する。

【取材当日(本時といえるかな?) 45分間】
①1時間の流れ確認(3分間)
②清書マップ作業(25分間の予定)
③グループ内、ミニ発表会(発表時間は質疑応答も入れて、1人2~3分・・・合計15分間)
④学習のふりかえり(2分間)


おそらくこれが今年度最後のマインドマップ授業公開になると思います。


下記バナーへの皆さんのワンクリックで、教育界へのマインドマップ普及、小学生バレーボールの普及にお力添えをお願いします。
にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ

【おすすめの本】
できる子はノートがちがう!―親子ではじめるマインドマップ

小学館

このアイテムの詳細を見る

ジウ〈1〉―警視庁特殊犯捜査係 (中公文庫)
誉田 哲也
中央公論新社

このアイテムの詳細を見る
コメント ( 2 ) | Trackback (  )

マインドマップに!バレーボールに!

この土日、有楽町線を行ったり来たり、走り回った井上です。

なぜなら、永田町の砂防会館で行われた「マインドマップ コーチ養成講座」のオブザーブがあり、辰巳では辰巳ジャンプの子どもたちが井上を待っていてくれる。昨日は午前中にマインドマップ、午後はバレーボール。今日はその逆でした。


さらに夜には江東区バレーボール連盟の「さよなら大会」に向けて、代表者会議を仕切らなくてはならないのです。


はいっ!私、爆風スランプの「ランナー」という曲が大好きです!
\(#⌒0⌒#)/
走る♪走る♪


バレーボールは部員が増えて、新鮮な気持ちで指導ができます。
来週は4ヶ月ぶりの試合があります。かなり試合から離れているので、監督の私自身からして試合勘が鈍っています。卒業記念大会ですから、6年生一人一人が輝くような試合にしてあげられたら合格としておきましょう。


マインドマップコーチ養成講座は、参加された先生方のモチベーションが当然ながら高くて、オブザーブするこちらが刺激をたくさん頂きました。

昨日のスタート時点では、体験会のあとにマインドマップをどう活用しているかを数人の方が発表して下さいました。

仕事のスケジュール管理であったり、授業で使って下さったり。中には修学旅行の業者を決めるのにマインドマップで比較検討されたりと、様々に工夫をしている様子を聞くにつけ、涙が出そうに1なるほど感激しました。仕事の合間に全国を回るのは楽なことではなかったけれど、こうして実践に移してくださる先生が広がったことを目の当たりにできたからです。


さらに2日めの「グループマインドマップ」が素晴らしい出来映えで、その作成過程で出てきた情報刺激により、井上の中に新たなアイデアが生まれてくれました。

さっそく企画化して、1日も早く体制を整え、スタートします。
何をするかはまだ内緒!!!



マインドマップコーチになられた先生方、2日間お疲れ様でした。
これからもどうぞよろしくお願いします。

下記バナーへの皆さんのワンクリックで、教育界へのマインドマップ普及、小学生バレーボールの普及にお力添えをお願いします。
にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ

【おすすめの本】
できる子はノートがちがう!―親子ではじめるマインドマップ

小学館

このアイテムの詳細を見る

出現する未来 (講談社BIZ)
P. センゲ,O. シャーマー,J. ジャウォースキー,野中 郁次郎,高遠 裕子
講談社

このアイテムの詳細を見る
コメント ( 0 ) | Trackback (  )
   次ページ »