地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

箱根登山1500V区間の愉しみ (2) 主力の新型 (?) 車たち

2005-09-06 21:17:00 | 地方民鉄 (東海道)


 個人的な箱根登山の印象を改めて考えてみますと、小さい頃割と頻繁に箱根を訪れた時の記憶から、どうしても「旧型車でなければ正しい箱根登山ではない」という気がします (特に、今は廃車になってしまった111~115は、ボヤ~ンと灯る白熱灯がシブかったなぁ……*^o^* 幼心に「この電車暗くてコワイ」と思ったのは確かですけど、小学生になった頃には既に旧型電車ファンだったもので ^^;)。
 しかし今や、箱根登山車の運用の3分の2は1000・2000系といった1980年代以降の車両によって担われております (と言いますか……むしろ旧型車がこれだけ残って第一線で活躍していること自体うれしい奇跡ですね)。まあ、これらの「新型」(1000系は既に20年を経過しているので全然新型ではないですね ^^;) も、スペック的には極めて特異な電車であることには変わりありませんのでそれなりに撮り甲斐はあり、↑の画像 (@入生田) のように40‰の急勾配を駆け下りて来るところなどはやはり雄壮です。
 そして、この1000系は思い出してみれば意外と変遷が多い電車でして、塗装的には、登場当初の小田急3100・7000系に合わせたものから10000系に合わせたものに変わり、今では箱根登山の技術的ルーツにして姉妹提携先であるスイスのレーティシェ鉄道ベルニナ線 (氷河急行で有名な路線) に合わせたものに変わっています。20数年の間に3種類の標準塗装……! また、冷房改造する際に1000系単独では電源供給などのスペースを確保できないという理由 (間違っていたらすみません) により、2000系の中間車を挟み込むようになりました。
 そんなあれこれを思い出しながら、ベルニナ線HMを掲げて走る1000系を撮っていると、ついこの間までブルーリボン賞受賞の最新型だと思っていたのに、月日が経つのは早いもんだなぁ……と思わずにはいられません (^^;



 そしてこちらは、中間車を1000系に譲って2両固定編成化された2000系です。登場当初は「あの屋根上まで抵抗器だらけの箱根登山に冷房車か……! 客室の一部をつぶしてクーラー室にするとは一本取られた!」と思ったものですが (^^;)、2000系=3両固定という印象が強かっただけに、どことなく寂しげな雰囲気が伝わってきます。この日は余りにも天気が悪く、↑の画像の通り、風祭あたりまで山肌が薄霧に覆われていたことも輪をかけているかも知れませんが……。