![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/db/5998a6992ea9731dd3e3ad0bc69abc00.jpg)
昨日発売になった『ダイヤ○報』の最新号は「吊掛式駆動電車のいま」という特集で、思わず表紙を見ただけでそのまま手にとってレジに直行!してしまいましたが、実際の中身も私鉄ファン、とりわけ東武ファンにとっては充実このうえないものでした (^o^)。特に圧巻だったのは、東○博物館長・花○氏による、7800・5000系列への限りない愛にあふれた回顧録……! 他にも、旧型電車の貸し切り入門や付録の秩父鉄道ダイヤなど、これはもう永久保存版ものです (*^-^*)。
そんな最新号が発売された昨日、私は奇しくも東武5050系終焉の地となることが確定した宇都宮線を訪問してきました。別にこの特集に合わせてというわけではなく、自分のこの夏のスケジュール (来月はまるまる外国出張) と照らし合わせた結果、「ある日突然全車消滅してもおかしくない5050系がいつものように元気で走っている姿を楽しむならば、今日しかない!」と思いまして……。
特に、今年に入ってからの館林地区における5050・1800系の消え方は、直前になって駅の貼り紙によって周知されるというものでしたから、宇都宮線5050系もそのようなあっけない最期を迎えてもおかしくありません (-_-)。半直用50050系も、51055Fが運用に入り始め、第一陣の全編成がついに出揃った (→地上オンリー車がだぶついている) という事情もあります。
そこで、中央林間発9時過ぎの急行南栗橋行き8500系で一路北上! 南栗橋からは新栃木行の区間運転8000系に乗り、所要約3時間で栃木に到着しました。う~ん、この東急&東武8000系列リレーも、これはこれで味わい深かったですね (*^^*)。実は、一見トロそうに見えるこの乗り継ぎも、区間快速で来るのと時間的にほとんど変わらないという……(-_-)。
栃木駅で待つこと少々、早速宇都宮から5155Fが到着! これの折り返しに乗っておもちゃのまちまで乗車しました。しかしまあこの編成 (特に私が乗ったモハ5355)、どうもフラットをきちんと削正していないようで、車輪や台車から伝わる振動が車体全体を揺らしてバリバリと物凄い音がしまして、ただでさえ大きな釣掛サウンドをかき消すほどでした (爆)。東武5000系列の中でも一番強烈な釣掛大音響を出していたのは今はなきモハ5380だと思うのですが、ある意味でそれを遥かに上回るとてつもない音でしたね……(^^;;)。この編成、正面幕まわりの外板も相当ベコベコで痛々しいこともあり、次に離脱する第一候補なのではないかと予想せずにはいられませんでした……。
![](https://wind.ap.teacup.com/ottotto/timg/middle_1153013784.jpg)
それはさておき、最近の宇都宮線は余り気味の10000・30000系が昼間の運用に入るようになり (以前平日にあった6050系の運用はなくなった模様……)、5050×2+10000or30000×2で日中の運用をこなすことが多いようです。そのため、5050系は平均で1時間間隔となり、乗るにも撮るにも効率が悪そうだなぁ……と覚悟していたのですが、何と昨日はめでたいことに5050系が3本運用に入っていてくれました (^o^)。そのため、前照灯点灯姿の撮影もスムーズに進み大満足!
こんな感じで「これが最後かも知れない」と思いつつしみじみと味わった東武5050系探訪ですが、願わくば日本に帰ってくる9月以降もしばらく走っていてくれることを……。
でも、その頃にはもし残っているとしても、恐らく多くの「鉄」が押しかけ、落ち着いて楽しめないんだろうなぁ、と思います。というわけで、他に誰も同業者がいない中で撮り納め (多分) をすることが出来たのは幸せでした。7300・7800系の末期、他にほとんど誰も見向きもしない中でそのシブい存在感を味わうことが出来たのと同じように……。
こちらも2月前に出向いていまして、その時は5050が3本と31413Fが昼間の運用に入っており、一本だけ余りに違う車両が走っている有様は滑稽なものでした。(こちらは両方乗りました)
5050系はこちらにも書かれている通りフラットが凄まじく、こちらが乗車した編成も大した速度が出ている訳でもないのにゴトゴトと煩かったのが印象的で、モーター音はイマイチといった感じでした。
(かつてこちらは野田線を定期的に利用していた時期があり、その頃は5000系列によく乗りましたが、こんなに酷くはなかったです)
あとこちらのページにも関連記事があり、トラックバックを送らせて頂きました。
ダイヤ○報の最新号は見応えのある内容でしたね^^
また西の方に行きたくなりました。。。
それはさておき、最近田園都市線内で50050系を良く見るようになったので、私も5050系の今後が気になる1人です。。。
1月に撮り&乗り納め感覚で訪れましたが、ナナサン・ナナハチを知ってるだけにもう一度訪れたいと思っています。
これ以上減るとホントに乗るにも撮るにも効率が悪すぎるので、早めに行かないとって感じですねぇ。。。
こんにちは、コメントどうもありがとうございま
す~。
5050系と30000系、走行音といい揺れといい、そ
して接客設備の細かい部分に至るまで、全てが違う
電車といっても良いと思うのですが (^^;)、これほ
ど激しい違いのある電車が同じ線路を行き交ってい
る路線というのはなかなかないですね (^^;)。宇都
宮線の乗客の皆様も「超大当たり」と「いつものは
ずれ」というとらえ方なのかも知れませんね。(宇
都宮線を訪れるファンの目的から言えば逆だと思わ
れますが ^^;)
それはさておき東武5000系列は、保守の具合に
よって大きく印象が変わる電車の典型かも知れませ
ん。私も野田線に乗りに行った際には、釣掛音の大
小はあっても、車輪のフラットによるひどい揺れは
体験したことがないです。音の大きさがそのまま沿
線の住宅街への騒音としてはね返りやすいだけに、
フラットの削正には気を遣っていたのかも知れませ
ん。
そういえば、野田線の5000系列には、非常に音が
静かな編成 (一番印象に残っているのは5183F) も
あり……まあいろいろだったことが思い出されま
す。
こんにちは、コメントどうもありがとうございま
す~!
やはりダ○イヤ情報は購入されましたか! 小粒
な割には物凄い音が出る近江220形の運用一覧なん
かも載っており、私も帰ってきたばかりなのに「ま
た西に行きたい……」とつぶやくばかりです (^^;
半蔵門線や田園都市線で見かける50050系、最初
のうちは「うひゃ~目立つなぁ」という感じで眺め
て乗っていましたが、確かに最近は日常化して、し
かも椅子がすごく硬いので、「な~んだ、また
50050か」という感じに変わってきました (^^;
しかし、そのウラで無視できない動きこそ、まさ
に東武5050系の動向……。30000系の増備が続いて
いた頃から決して気を抜けない問題ですね。
そういえばMIYAさんも73・78系をご存じの世
代……これはもう本当に、静かに別れを惜しむので
あれば早め早めの行動をオススメします! 私も今
回訪れて本当に良かった……と思っているところで
す。
宇都宮線ですが、50050型の運用開始により30000型が地上運用に戻り、11436Fと31413Fが5050型運用に充当されているようです。
新栃木区の5050型は、以前の七光台区5070型と比較して、モーター音は大人しくフラット音が激しい印象が強いですね。おっとっと様のおっしゃるとおり、車内はモーター音よりも車輪フラットの「ズダンズダン→ドデンドデン→ドドドド」という振動音の方が響き渡りますね。
6050型運用ですが、日中はなくなってしまったようで、○483レ-406レ-407レ-484レ△のみになってしまったようです。
東武5050系の話題から脱線しますが、近江鉄道220形の話題が出ている様なので少々…
こちらも春に近江鉄道に乗車した際、元西武車を一本見送り、ダ○ヤ情報に出ている朝の彦根→貴生川の列車(折り返しは日野ローカル)で釣り掛け音を堪能しました。(それと多賀線)
あの小さな車体がいかにも地方私鉄らしく、サウンドも素晴らしいなかなか面白い電車で、釣り掛け車には不釣合いなブレーキハンドルも強烈ですね。
ただこの電車は広告車になっているモノが多く(車体全体を広告にしているので、広告だけ無造作に貼り付けた首都圏のモノよりはマシです)、レオカラーを撮影したいと思ったら意外に捕まえ難いかもしれません。
(こちらも多賀線で乗車した際はお茶の広告車でした)
あと余談になりますが、こちらは昨日50055Fに初遭遇(他の編成は何度も乗っています)、あの車両は椅子の詰め物が薄すぎるのと形状が…あれでは東急(現)5000(初期車)の方がずっと良い気がします。(これも賛否両論がある様ですが…)
こちらは硬い座席は嫌ではありませんが、硬質系座席は小田急8000形(更新車)位の厚みがある方が良いですね。
こんにちは、コメントどうもありがとうございます~!
宇都宮線の5050系、やはりフラットがひどいと思われますか
……(^^;)。「ズダンズダン……」という再現音、なかなかリアル
ですね (^^;;)。いやはや、ホントに車体が空中分解するのではない
かとすら思いました……。
私が訪れたときの5050系以外のもう1編成は31413Fでした。
田都線内を行く姿とのギャップが余りにも激しく……そのうち記
事にするかも知れません。
6050系、まだ朝なら宇都宮線の運用が残っているとのご教示、
どうもありがとうございました m(_ _)m しかし……私が自宅を
早朝に出発して辛うじて乗ることが出来る浅草6:20の快速では、
ギリギリで407レに間に合わないという問題が……(T_T)。それに
しても、宇都宮に8時過ぎに到着する列車といえば混み合いそうな
印象があるのですが、そんな列車に2扉セミクロスというスペッ
クでは対応できるのでしょうか……(それとも着席サービスが重
要?)。
こんにちは、コメントどうもありがとうございます~。
本題からそれるので簡単なコメントにとどめますが、近江220
形は確かにヘンな広告塗装 (ラッピング?) が多いのが玉に瑕です
ね。そうかと言ってレオマークも私は好きではなく……(ボソッ)。
51055Fは私もこの宇都宮線訪問の帰りに乗りました。いつも
のように背中が痛く……。東急5000系の椅子は割と違和感がない
だけに、日立Aトレインの椅子の設計はもう少し何とかならない
のだろうかと思います。