地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

東武・昼間の前照灯点灯開始!

2006-06-26 11:14:07 | 大手民鉄 (東武)


 ここしばらく海外ネタが断続的に続いておりますので、ちょっと箸休めを……(^^;)。
 リンク頂いているmelonpanさん・よしくんさん・narikkoさんのブログでも既にご紹介されている話題で、そろそろ「何をいまさら……」な感じになりつつありますが (^_^;;)、この6月から東武では列車接近時の視認性アップを図るべく、昼間でも前照灯を点灯するようになりました。
 そこで、個人的に「やっぱ前照灯は点いていないよりも点いている方が見栄えがするでしょう!」と思っている私も、先日ようやく梅島駅を訪れまして、しばしのあいだ撮影を大いに楽しみました (^_^)。
 特に6050系……ただでさえ味のある車両がさらに貫禄を増しましたね (*^o^*)。これから寒い季節になって前パンを振りかざすのが待ち遠しいです! (ちなみにこの列車は52レ)



 そして東急8500系も点灯して激走中!! (^o^) 東急は「昼間点灯しない組」でして、トンネルを抜ければすぐに消してしまい、たまに点灯しているのは撮り鉄の存在に気付いて下さる運転士様のサービスである場合が多いため、8500系の点灯シーンはほとんど撮ったことがなかったのですが……これからは東武に行けばいくらでも撮影できます! v(^^)v 
 もっとも、これから5000系の激増によって8500系の東武直通も自ずとレアになるでしょうから、時間との戦いにもなりそうですが……。
 ちなみに、↑のカットを撮影したときは8500系急行が数分遅れだったため、昼間のダイヤでは普段見られない (?) 梅島での日比直との並走が実現しました。どちらも点灯していてさらに迫力UP! いっぽう、8000系初期修繕車の区間準急浅草行がやって来たときは……日比直にカブられてしまいました (泣)。

最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (OBKT)
2006-06-26 18:48:59
こんにちは。本日偶然にも松原団地に行く用事が出来たので、ついでに撮影もしてきました。確かに各列車ライトを点灯してて列車の接近がわかりやすくなりました。点灯忘れの8500系も来たりしましたが、運転手の方もまだ慣れずにうっかり忘れてしまう事もあるようですね。それより松原団地の駅脇のマンション工事らしきものが気になります。出来上がると影になりそうでまた一つお手軽撮影ポイントが消えるような気配です。
返信する
Unknown (おっとっと)
2006-06-26 20:39:40
>OBKTさま
 こんばんは、コメントどうもありがとうございます~!
 松原団地でさっそくご撮影ですか~。今日は天気がはっきり
言ってよろしくない分、前照灯の輝きが非常に印象的なものに
なったのでは……(^^)。
 点灯し忘れの運転手もまだありですか……特に8500系で点け忘
れだとしたら、私などはガックリうなだれてしまいそうです (^^;
 松原団地の西側は、昭和30年代チックな団地がついに取り壊さ
れ……いま駅前にある高層マンションと同じような巨大建築が増
えそうですね。線路に近い位置に建つとすれば、冬場は上り急行
線まで影を落とすことは間違いないでしょうから、松原団地で午
後遅い時間の斜光線を浴びながら力走する列車を撮影するのも今
のうちということでしょうか……(-_-
返信する
Unknown (よしくん)
2006-06-26 21:18:25
こんばんわ。梅島ですが、ダイヤ改正前は日中の上り準急が撮影できたのですが、改正後は日中は区間準急になってしまい、上りは日比谷線直通に被られることが多く8000系や10000系列が撮影しにくくなりました。

昨日は松原団地で350系353Fの特急しもつけを撮影したのですが、前照灯が点灯していると迫力が違いますね。東急5000系の準急も撮影したのですが、HID前照灯で上に設置されているため「おでこビーム」ですね(笑)
返信する
Unknown (急行和光市行き)
2006-06-26 21:19:37
初めまして。こんばんは。

先程、トラバを送信したのですが最初に送信した方はお手数ですが削除願います…。
返信する
Unknown (おっとっと)
2006-06-26 22:00:49
>よしくんさま
 こんばんは、コメントどうもありがとうございます~!
 そういえば……8000系初期修繕車が被られてしまっただけでな
く、ご指摘通り確かに他の区間準急でも被られることが増えた
なぁ……と思い、改めて時刻表を確認してみたところ、昼間のパ
ターンダイヤでは区間準急と日比直の西新井発時刻が同じですね
(汗)。これではそうなっても仕方がないか……という感じですね
(-_-)。新田・松原団地・五反野で撮るのがベストでしょうか。
 300/350系、そして1800系通勤車や宇都宮線5050系などは未
だ撮っていないため、私も早く撮りたいです。もっとも、最近は
館林・栃木以遠に出かける時間もなく……。
 東急5000系は地下線内でも非常に目立ちますが、たしかに昼間
の東武線内でも白く強烈な光で、遠くからでも一発で分かりまし
た (^^;
返信する
Unknown (おっとっと)
2006-06-26 22:04:05
>急行和光市行きさま
 こんばんは、こちらこそはじめまして~。
 いつも当ブログをお楽しみ頂いているようでありがとうござい
ます m(_ _)m
 最初にTBされたのは入力ミスだったようですね……。お申し出
通り削除させて頂きました。
返信する
Unknown (melonpan)
2006-06-26 22:06:33
こんばんわ~。呼ばれて来ました(笑)いつ見ても惚れ惚れする写真たち♪東武では前照灯点灯が始まったおかげで、おっとっと様の愛する東急8500系もピカー!としております。自分のブログのトップ画像も変更しておきました(^^ゞ梅島は東武ファンの聖地ですが、かぶりも多くあります。何しろ複々線ですので、上りに見とれているといつの間にか下りが通過しています(^^ゞ8000系初期修繕車や5050系の前照灯点灯シーンも貴重なものになるかもしれませんから、記録しておきたいものです♪
返信する
Unknown (おっとっと)
2006-06-26 22:29:57
>melonpanさま
 こんばんは~、コメントどうもありがとうございます!
 私も、今回のネタはミスター東武なmelonpanさんにとってた
まらんだろうと思っていました (^^;
 さっそくトップ画像を拝見しましたが、「KUKI」がちょっと惜
しい!! (^_^;;;;;) 新LED車がやって来ると、ピントを置いた位
置を通過するときにちゃんと漢字表記になってくれているか、い
つもヒヤヒヤします。いっぽう、インドネシアに行った8000系は
さすがに「急行・渋谷」とかではなく現地のアルファベット地名
をちゃんと出した方が……と思うのですけど、異国で「渋
谷」「横浜」etc..はそれはそれで面白いかも知れません。特に、
最近船積みされて日本を離れた (>o<) 8604Fには「押上」や「中
央林間」が仕組んであるわけで……(汗)。
 おっと、だいぶ話が横道にそれてしまいました。そう……梅島
は特に曇りの日になると、上下の急行線を走る列車をいろいろな
アングルで撮り放題になるため、どうしても目移りしてしまい、
気がついたらお目当ての列車がすぐそばまで接近していた! (冷
汗) なんてこともありますね (^^;;;;
 初期修繕車といえば……野田線の8104Fなどもありますね
(^^)。50000系列の破竹の新造計画を見て、5050系だけでなく野
田線の昭和38年製グループの先行きが心配になってきました
……。
返信する
Unknown (narikko)
2006-06-26 23:01:25
>おっととさま
ご無沙汰しておりますm(__)m
いつも素晴らしい画像に惚れ惚れするばかりです。

さて、東武鉄道の終日点灯もやっと見馴れてきた感じですね。しかし点灯してる姿を見馴れてしまうと、逆に点灯していない姿を無性に撮影したくもなります(笑)
視認性を向上させ、安全対策として終日点灯が始まったわけですが、撮影者側も点灯前と比べると列車接近に気づくのが早くなったと思います。私のお気に入り撮影ポジションでも上りは竹ノ塚進入前から接近が分かるようになりました。

PS…私のブログも終日点灯が始まってから2週間後に掲載しています…。

最近は、鉄分よりBUS分が濃くなりつつあるnarikko's blogですが、今後ともよろしくお願いいたします。
返信する
Unknown (おっとっと)
2006-06-26 23:45:02
>narikkoさま
 こんばんは、コメントどうもありがとうございます~!
 いやいやそんな……画像にそのようなコメント、全くもって恐
縮です (^^;)。私は東武沿線を訪れるといつも時間の制約ゆえ駅撮
りで終わってしまうため、narikkoさんが得意とされている西新
井~竹ノ塚間の走行シーンを拝見するにつけ、いつも「うらやま
しい……そのうち……」と思うばかりです。
 さて、沿線や近場にお住まいですと、たしかに約1ヶ月というの
は変化を迎えてからのひとつの節目といったところでしょうか。
私も、東武30000系が中央林間まで乗り入れて来る光景をようや
く日常のものとして眺めることが出来るようになったのは、だい
たい約1ヶ月くらいだったかと記憶しています (^^;
 列車接近は本当に分かりやすくなりましたね。私が住んでいる
小田急沿線ですと、駅間の見通しが良いところでは、2kmくらい
先を走っている電車を確認することもできます。
 バスネタ、専門的な趣味としているわけではないのですが、変
な路線や車両があると気になるのは性ですので、こちらこそ楽し
ませて頂いております (^^
返信する

コメントを投稿