地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

京成開運号塗装復活!@金町線

2007-01-25 17:52:22 | 都市民鉄 (首都圏)


 既に京成からの公式アナウンスを経て走り始めている「開運号」復活塗装の3298F! その模様は既に多くのHPやブログで紹介されつつありますが、私も昨日、平日の休みを使って「走ってるかな……?」と思いつつ京成を訪れてみたところ、見事金町線封じ込め運用を引き当てることに成功! 平日休みと、10分に1回必ずやって来る金町線運用が重なっただけでなく、天候的にも影が出ない程度の薄曇りという好条件が重なりましたので、これ以上望むべくもないほど最高の環境で撮影に励みました (*^O^*)。往年の王者の風情が漂う、惚れ惚れするほど鮮やかなその姿は、とても3月末限りで廃車になるとは思えないほど……。



 この塗装、基本的には開運号復活のために塗られたとは言いながら、優美な暖色系の塗装は、高砂~柴又界隈の下町風な街並みの中をチンタラと走るシーンにもなかなかマッチしています。特に、電車が着くたびに善男善女がドッと乗り降りし、美味そうな匂いが絶えず漂っている柴又の雰囲気には……(^_^)。
 但し、今回アップするのは柴又駅周辺ではなく高砂駅周辺の画像です (^^;)。クネクネ走るシーンが上手く決まったもので……v(^o^)。特に2枚目の画像は、撮る2~3秒前まで手前の北総線上を行くC-Flyerがカブり続けており、「こりゃダメだ……」とほとんど諦めていたのですが、天は我に味方せり!
 とりあえず高砂~柴又間のお気に入りスポットでは網羅的に撮影を済ませましたので、次は千葉線あたりで撮りたいですね。開運号の本番は仕事で行けませんので (-_-)、撮影される方のご健闘をお祈りします (雨だそうですが……)。但し人出が多いでしょうから、安全には十分お気をつけ下さい!

最新の画像もっと見る

15 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (おっとっと)
2008-08-28 09:18:53
>ばばすけさま
 おはようございます、レスへのレスどうもありがとうございます~。
 「乗ってはいけない電車」……なるほど……。赤電とは全く違う暗い色の電車ですから、子供心に「何かコワイ」と思っても仕方がないかも知れませんね~。ま、旧型電車ファンの私も、物心ついて最初に国鉄73系電車 (総武線でも走っていた3段窓の電車) を眼にしたときには「コワイよぅ、乗りたくないよぅ」と親にワガママを言ったものでした (しかし乗ってみてやがてその濃いぃ雰囲気に圧倒されて今日に至る ^^;)。
 それはさておき、復活開運号のNゲージは簡単に見つかると思います。まずは思い出に浸ってみて下さい (^^
返信する
Unknown (ぱぱすけ)
2008-08-26 18:42:07
おっとっとさん、こんばんは。
青電・・確かに覚えがあります。
なんか乗ってはいけない電車・・・なんて思ってました。幼児の考えることですから勘弁してください(^^)
Nゲージ、今度の休みに早速探してきます。
既に持ってるんですね、羨ましい。
返信する
Unknown (おっとっと)
2008-08-26 10:37:37
>ばばすけさま
 こんにちは、こちらこそはじめまして、コメントどうもありがとうございます。
 むかしお花茶屋にお住まいでしたか……。その頃の京成といえば、この旧塗装だけでなく青電もあり……私鉄中型車ファンにとっては天国のような世界ですね (^^
 さて、この車両のNゲージですが、マイクロエース (アリイ) から「京成電鉄3200形 3290番台 リバイバル「開運」号 4両セット」が発売されていますよ~。大きな鉄道模型ショップではまだ在庫を持っているはずですので是非どうぞ。(私も買ってうっとりしています。笑)
返信する
Unknown (ぱぱすけ)
2008-08-25 21:10:34
はじめまして、ちょっとブラブラしてましたら
たどり着きました。いやー、懐かしい!!
私は35年前 お花茶屋に住んでいました。
まだ5歳でしたがハッキリ覚えています。
実は最近、この列車のNゲージってないのかなー
と探しています。 
返信する
Unknown (baku_yokoi)
2007-02-26 14:24:18
1月28日開運号を見に上野まで行って来ました。
ヘッドマークは、その日しかついていないので
見に行ってきました!今はいっぱん運転しています
それに先日乗ってきました1
返信する
Unknown (おっとっと)
2007-01-27 12:36:55
>ktkrさま
 こんにちは、コメントどうもありがとうございます~!
 京成の近くがご出身ということは……台湾からもすぐお帰りになれる便利な環境ですね! 神奈川県に住んでいますと、自宅から成田空港までと、成田空港から台北までが同じような時間的感覚になってしまいますので……(-_-
 それはさておき、開運号は難しいとしても(しかも沿線はパニックになりそうな……)、基本的には出来るだけ金町線に入れるという気配が感じられますので、日本にお戻りの際に楽しまれますことをお祈り申し上げます! 
 京成系の変化といえば……北総7000系はあと1本限り、京成3300系も激減中、新京成800系も残り2本ということで、デザイン性に富だ昭和の電車たちがどんどん退場しつつあるのは本当に悲しいことです。北総に昨年リースされた3300系→7250系1編成が意外と最後まで残りそうな気もしているのですが……。
返信する
Unknown (おっとっと)
2007-01-27 12:30:00
>ドクターJさま
 こんにちは、コメントどうもありがとうございます~!
 いやはや、私が撮ったようなものでお楽しみ頂けて本当に有り難い限りです m(^^)m
 確かにドクターJさんの少年期の想い出には京成・新京成やその沿線のもろもろのシーンが切っても切り離せないでしょうから、さぞやこの塗装の復活は感動的な出来事としてとらえておられることと思います!
 但し……ドクターJさんが今お住まいの場所は京成から遠いですから、3月末までに上京される機会がおありの場合にうまく金町線運用などに当たることをお祈り申し上げます……。
 しかしまぁ、濃いぃジモティーネタというものはどこにでもあるものなんですね……。京成~を4回も連呼してしまうなんて、如何にも昭和なコマーシャルですね♪ しかも谷津遊園とは……(^^;
 今の小田急ロマンスカーのラジオCMなんて、これとは全然違うしんみり調ですからねぇ……(^^;;
返信する
Unknown (おっとっと)
2007-01-27 12:20:36
>涼平パパさま
 こんにちは~。なるほど……確か新子安あたりにお住まいでしたら、あの辺の臨海工業地帯は「ちょっと近づき難いけどお宝ゴロゴロな秘密基地ゾーン」というふうに見えるのでしょうね……。しかもD51が現役なんて・・濃すぎます。確か私が生まれた頃に東高島線界隈からSLが消えたはずですから……うらやましいです、はい。
返信する
Unknown (ktkr)
2007-01-26 21:24:23
ここ、地元に近いのでぜひ行きたいのですが、どうしても開運号の日は帰国できません・・・。北総の7000系といい、結構京成系も変化が大きいですね。
返信する
Unknown (ドクターJ)
2007-01-26 10:34:08
おっとっと様、こんにちは
いや~~~すばらしい写真です。
どうしても、京成 新京成ネタには、食いついてしまいます。
葛飾といえば柴又、柴又といえば京成?
私の幼少時の京成「鉄」の想いでもよみがえってきます。
当時の夕方のラジオ番組で、京成電鉄がスポンサーについていた短い番組があり、
(番組名は忘れましたが)
「ずんずん京成、ずんずん京成、走~る進む、街へ向かう、鳥だ、海だ、緑だ、風だ、つなぐ、のびる、明日~へ向かう、京成~、京成~、京成~、京成~。」という感じのうたで、
(歌詞が間違っていたらごめんなさい。)
当時の谷津遊園、京成バラ園などの宣伝をはさみながらのCM。
インパクト大でした。
(今回も感想文で、失礼いたします)
返信する
Unknown (涼平パパ)
2007-01-26 09:41:24
おっとっと様、下らぬ質問にお答えいただきありがとう御座います。「入江」「新興」は小学校高学年の頃の、探検コースであった訳で、D51やDD13の入替なんかを見て、すぐ近くに在る同級生の家に遊びに行ったりした物です。本当に身近に良い物が在るのは後から気付くことが多くて、反省ばかりです。
返信する
Unknown (おっとっと)
2007-01-25 20:54:29
>ちょうのさま
 こんばんは、コメントどうもありがとうございます~!
 3298F、二日続けて金町線ですか!! この金・土あたりはさすがに開運号運行本番に備えて宗吾参道にこもってしまうと思われますが (HMは貫通扉ごと交換するようですので作業が必要)、どうやら京成としても出来るだけ金町線運用に入れることによって、柴又観光に訪れる人々に昔懐かしさを味わってもらおうと考えているのかも知れませんね (^^)。そして何よりも、短距離でも終日頻繁運転としておく方が、群がる「鉄」を分散させて安全を確保する上でも有利だ……ということなのでしょう (^^;
 もっとも、撮影に向いているのはやはり快晴よりも薄曇りの日ですね……。あの線路脇に密集する家々を見れば……。まぁ、この冬は暖冬ということで、曇りの日は例年に比べて明らかに多いですから、ちょうのさんが確実に薄曇りの金町線で決めカットを撮影される機会もやって来ることでしょう!
 ともあれ、平日休みというのは、人が少ない中でゆっくりと撮れるという点で便利ですよね (^^)。その代わり、勤務形態が不規則で、ペース管理や体調管理が大変ですが……。私はとりあえず徹夜勤務はないのですが、休みがないときはとにかく休みがないですから (汗)。
返信する
Unknown (おっとっと)
2007-01-25 20:43:15
>涼平パパさま
 こんばんは、コメントどうもありがとうございます~!
 撮れ具合をお褒め頂き光栄です (^^)。まあ、京成の現塗装も別に似合ってないわけではないのですが、やはり寅さんレベルの昔気質な街には昔気質の色、ということですね~!
 タモリ倶楽部はもちろん存じておりますが、もともと余りテレビは見ない人間なもので、うっかりすると放送時間が終わっていることがほとんどです。毎回鉄ネタをやっているわけではないのが忘れる原因でもあります (苦笑)。
 入江駅と新興駅ですか……。辛うじて貨物扱いが続いている頃に訪問できれば良かったのですが、10代の頃は僅かな小遣いを地方の釣掛式電車めぐりに捧げ、20代の頃は非鉄で、気が付いて注目してみればこれらの貨物駅での扱いがなくなってしまいました (T_T)。
返信する
Unknown (ちょうの)
2007-01-25 20:00:37
 こんばんは。先日は失礼しました。これからもどうぞよろしくお願いします。
 さて、3298Fですが、昨日に続き、今日も金町線運用に就く事が今朝確認出来たので、自分も2度目の3298F撮影に出向いてきました。
 しかし、昨日とうって変わって見事な快晴だったので、高砂車庫脇のS字カーブなど狙っていたアングルで撮る事が出来ず、少々残念?でした。先週の初陣の時同様、昨日の夜勤明けで行けば良かったなぁ…と、おっとっと様の素晴らしい写真を拝見して、思った次第です。
 それでも、平日ゆえに人が多くなかったので、結構思い通りに立ち回れたのが救いでした。いや、休みが平日にあるのは便利だなぁ…と思った次第です。以上、長々と失礼しました。
返信する
Unknown (涼平パパ)
2007-01-25 13:42:37
おっとっと様こんにちは。今日の京成電車もよく撮れておりますね。「寅さん」にもやはりこの車体カラーの方が似合いますね。ところでおっとっと様は「タモリ倶楽部」はご覧になったことはありますか。タモリは結構鉄道好きで、時々鉄系の訳の解らない企画があってなかなか楽しいのですが、先週は番組で京急新1000系を貸し切りにして、品川から久里浜工場までの場面をやってました。今週も久里浜工場が沢山出るようなので、もし時間がありましたら、ご覧下さい。あの年代の人は基本的に鉄道好きですよね。
 あと、もうひとつ質問というか、お願いがあります。旧「入江駅」「新興駅」の方には行かれたことありますか。また記録でもありましたら載せてください。
以上、いつもご無礼の数々切にご容赦下さいませ。
 
返信する

コメントを投稿