日々の暮らしから

「街中の案山子」「庭にいます。」から更にタイトル変更します。

その言葉がなかったら・・・

2008-07-26 09:13:29 | 私の雑感あれこれ
今朝の朝日新聞「天声人語」の中で、明治期の開化期に「社会」「個人」「哲学」という日本語の言葉ができたという。

言われてみれば、そうなのだろう。
「哲学」はともかくとして、「社会」という言葉も「個人」という言葉もない時代、私たちはその暮らしているということを、どんなイメージ(コレも外来語ですね、「概念」と置き換えても、「概念」もなかったでしょう)で、把握していたのでしょうか。
「把握」もあったかどうか?
と、想像すると、私たちが想う明治期の前の人たちの、「暮らしの中でしめるもの」というのは、相当に、今想像するものとは違うのでしょうか。

どんな言葉が、明治期に入ってきて、新しく日本語が作られたか、興味深く思い、こんな、ページを見つけました。

多分ご高齢の方でしょうが、コラムの文章として平易で親切、素敵に想いました。
よろしかったら、ご一読を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする