この1週間は、2泊3日で北長野方面に行ったほかは、自宅でゆっくりした。
その間パソコンをONにすることもなかった(ipadで閲覧はしているのですが、入力作業はしなかったということ)。
で、久しぶりのパソコン。
その間去来していた記事を貼り付けておきたい。
以前にもご紹介した、川口マーン恵美さんの「現代ビジネス」のコラムです。
「娘たちの甘い理想主義に反論しつつ「世界平和」について考えてみた」
私の中に、「困っている人の役に立ちたい」という思いは、結構早くから棲みついていました。この記事で言えば、娘さんの気持ち、でした。でも、それはどちらかというと
自分の生活を変えない範囲で、というものであり、川口さんの理想主義に対する返答は、正面から問題を考えるよい文章だと思いました。
川口さんは、娘への返答として、アフリカ人全部がドイツにやってきたいということになっても受け入れるか。今の豊かさを手放し、社会保障制度の劣化することになっても、難民を受け入れることを指示すべきか、と正面から問題提起しています。
貧しい国の現実は、実は国政の形が、民主主義国とは別形態というか、一部の特権階級に富が集中している(外国からのODAなども、特定の人たちを富ます結果になっていたりする)、という欠陥を抱えている場合が多いといわれています。
極めて困難だけれど、貧しい国の中の優れた人たちが、優れた代表を選ぶことの大切さが大事だと書かれているけれど、その実現への道のりはさまざまなのでしょう。
-エピソード-
途上国であるR国人が、日本で1ヶ月暮らして感じたことのひとつを思い出します。
日本は街を歩いていても、誰が金持だか貧乏人だか判らない。⇒服装などの見かけで貧富の差が如実に現れていない。社会保障制度の整っていない国では、自助しかなく、飢えとの隣り合わせなのでしょう。
そういえば、文化大革命の翌年に日本に来た中国人からも聞きました。
日本って言う国は、きれいですね。乞食がいっぱいいると思っていました。⇒多分、60年代生まれ世代は、日本は資本主義(帝国主義)の国で、その弊害として、貧富の差がひどくて、貧しい人が街路で乞食をしているというイメージを植えつけられていたのでしょう。
誠実な若者に育ったものから突きつけられる課題は、掲げたい旗ではあるけれど、船が沈没しては、助けることもできなくなる、そう思う私は、やはり川口マーン恵美さんに近い。
-付け足し-
昨日、テレビで国連高等弁務官だった緒方貞子さんの振り返り番組をみました。
かつて耳にした彼女の言葉で、ずっと私の心に残っているものがあります。
「難民って、みんなかわいそうな人、気の毒な人、と考えて、よい人たちばかりに勘違いしては間違いです。平気で嘘をつく人も要るし、悪いことをする人も混じっている、それが実際であることを知っていないと勤まりませんよ。」
こんな意味合いの言葉を彼女の口から聞いて、現場で難民救済している人たちの人間理解の深さを思ったものです。
私は、言葉フェチなのでしょう。
「あっ!」と思った言葉の山を宝箱にしまっていて、ときどきひとりで眺めています。
とりとめもない駄文にお付き合い頂き、ありがとうございました。
その間パソコンをONにすることもなかった(ipadで閲覧はしているのですが、入力作業はしなかったということ)。
で、久しぶりのパソコン。
その間去来していた記事を貼り付けておきたい。
以前にもご紹介した、川口マーン恵美さんの「現代ビジネス」のコラムです。
「娘たちの甘い理想主義に反論しつつ「世界平和」について考えてみた」
私の中に、「困っている人の役に立ちたい」という思いは、結構早くから棲みついていました。この記事で言えば、娘さんの気持ち、でした。でも、それはどちらかというと
自分の生活を変えない範囲で、というものであり、川口さんの理想主義に対する返答は、正面から問題を考えるよい文章だと思いました。
川口さんは、娘への返答として、アフリカ人全部がドイツにやってきたいということになっても受け入れるか。今の豊かさを手放し、社会保障制度の劣化することになっても、難民を受け入れることを指示すべきか、と正面から問題提起しています。
貧しい国の現実は、実は国政の形が、民主主義国とは別形態というか、一部の特権階級に富が集中している(外国からのODAなども、特定の人たちを富ます結果になっていたりする)、という欠陥を抱えている場合が多いといわれています。
極めて困難だけれど、貧しい国の中の優れた人たちが、優れた代表を選ぶことの大切さが大事だと書かれているけれど、その実現への道のりはさまざまなのでしょう。
-エピソード-
途上国であるR国人が、日本で1ヶ月暮らして感じたことのひとつを思い出します。
日本は街を歩いていても、誰が金持だか貧乏人だか判らない。⇒服装などの見かけで貧富の差が如実に現れていない。社会保障制度の整っていない国では、自助しかなく、飢えとの隣り合わせなのでしょう。
そういえば、文化大革命の翌年に日本に来た中国人からも聞きました。
日本って言う国は、きれいですね。乞食がいっぱいいると思っていました。⇒多分、60年代生まれ世代は、日本は資本主義(帝国主義)の国で、その弊害として、貧富の差がひどくて、貧しい人が街路で乞食をしているというイメージを植えつけられていたのでしょう。
誠実な若者に育ったものから突きつけられる課題は、掲げたい旗ではあるけれど、船が沈没しては、助けることもできなくなる、そう思う私は、やはり川口マーン恵美さんに近い。
-付け足し-
昨日、テレビで国連高等弁務官だった緒方貞子さんの振り返り番組をみました。
かつて耳にした彼女の言葉で、ずっと私の心に残っているものがあります。
「難民って、みんなかわいそうな人、気の毒な人、と考えて、よい人たちばかりに勘違いしては間違いです。平気で嘘をつく人も要るし、悪いことをする人も混じっている、それが実際であることを知っていないと勤まりませんよ。」
こんな意味合いの言葉を彼女の口から聞いて、現場で難民救済している人たちの人間理解の深さを思ったものです。
私は、言葉フェチなのでしょう。
「あっ!」と思った言葉の山を宝箱にしまっていて、ときどきひとりで眺めています。
とりとめもない駄文にお付き合い頂き、ありがとうございました。