goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の暮らしから

「街中の案山子」「庭にいます。」から更にタイトル変更します。

アメリカ大統領選挙の話題があふれている。

2020-11-06 14:26:14 | 社会問題
トランプ氏214人とバイデン氏253人という数字が出てきてから、その後は動かない。

だいぶ詳しくなったけれど、まだよその国の選挙はわからないことが多い。
合衆国は各州が国のようなもので、選挙のやり方も各州が決めた方針があり、よって一律ではない、ということ。

郵便投票が採用されたのは、新型コロナのため(?)らしいが、投票用紙を全有権者に送付するのかどうかも、州がやり方を決めて実行している、とのこと。だから、11月3日付けの消印があれば有効といっても、その消印がある郵便をいつまで受け付けるか、これらも各州でマチマチ。

郵送による投票用紙の開票の正確を期すために、数字がストップした状態が続いているということなのだ。

その間の時間つなぎなのか、不正が行われている、とかの文句が飛び交い報道をにぎわせている。
トランプ氏は訴訟もいくつか提起したらしい。

で、マスコミのMC女性が、最高裁判事の構成メンバーが保守派が〇人、民主が〇人、だから、保守派に有利に働きますね~、と話したら、アメリカ特派員生活の長いお二人が、「いや、それはない。今度就任した判事が保守系と言われているけれど、合衆国憲法に忠誠を誓うと宣誓したわけであり、トランプ氏に忠誠を誓ったのではない、」と説明していました。
もうお一方も、アメリカで取材していて、そのことについては皆しっかりと分けて捉えていた、と。

そうですよね。
判事は憲法と良心に従って判断するのですから。

ちなみに、期限日付の消印ありの投票用紙が期限後に到着したものについて有効、の判断をしたのは、完全に2派に分かれたのでもなく、むしろ保守派系と言われている人たちだったとのこと。

トランプさんが、集計を止めろ、とか郵便投票は誤魔化しだと決めつけて発信しているのは、自分の立場に不利だからの横やりのように思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家製の鬼まんじゅう、第3弾。

2020-11-06 14:09:29 | 家政・料理
サツマイモが主材料の鬼まんじゅう。
当地の名物お菓子らしいが、買って食べたことがない。
だって、見ただけで想像できるし、、、。
ところが、当地方が地元の方にとっては、名店の鬼まんじゅうは格別らしい。
で、一昨日、我が家産の里芋をサツマイモをヨガ仲間に進呈したら(😊)、一度名店の鬼まんじゅうを、という話題になった。

昨夜、珍しく着信マークがあったので、折り返してみたら、わざわざ我が家まで、名店の鬼まんじゅうを届けに来てくださったらしい。留守で残念。

だから、近日中に名店鬼まんじゅうにもありつけるのだけれど、今日、3回目の鬼まんじゅうを作ってみた。
正規品は食べたことがないから、一回目はクックパットのレシピ通りに作った(お砂糖は甜菜糖利用)。2回目は粉を小麦粉とホットケーキの粉を半々にした。今回は粉をホットケーキ粉で。3回目の方が一番ふっくらとしてお饅頭という感じ。さて、名店と我が家のとどう違うか。



冷凍保存OKとのことで、6個冷凍した。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ITというのかデジタルというのか、世の中超特急で変化中。

2020-11-06 12:41:22 | 私の雑感あれこれ
■数独をしているのも、スマホアプリで。
楽しい頭の体操ですが、時間喰いですね。苦笑

■仮想通貨の売買取引もすべてネット取引です。
数年前にアレコレ数種類を興味半分で購入したのですが、ずっと放置状態。相続が起きた時に困らないように、少しずつ整理しておこうか、と。苦笑

■株式も年末に近づいて、NISA口座で5年経過となる銘柄については、ロールオーバー(翌年以降も継続かどうか)するかどうかのお尋ねマークがついています。QRコードを読み取ってスマホから手続きができました。すごい便利!
以前は本人確認のため郵送でやり取りする必要があったのです。マイナンバーカードの画像を送ると読み取って、文字にして確認するとう流れです。事務作業をITがやってくれるのです。
東証株価は高値更新しているらしいですが、私の持ち株は元気がありません。投資家としても勉強すべきなのでしょう。⇒コロナで経済状況がガラリと変わったハズなのに、配当で旅行に行く費用が出たらいい、とお気楽路線なのが甘いのでしょう。

■GoTo Eat の食事券申し込み。予約のWeb申込みは次は11月16日からですが、電話予約は受付中とのことで、電話したけれど繋がらず。Web利用者に偏らないようにとの配慮でしょうけれど、アナログになると途端に処理に手間取る、ということなのでしょうか。
午後にでももう一度電話してみようと思います。

ここまでやって、美容室に行ってきた。
いつもの担当さんと雑談の中で、マイナポイントのことを話題にしたら、そもそもマイナンバーカードを持っていないし、作るつもりもないから、自分には関係ない、という空気でした。5000ポイントのメリットでは人は動かないのですね。私の周り(付き合いが狭いので、周りといっても狭いけれど。汗)こんなタイプが多い。

近い将来、自動車免許証や健康保険証としても使えるようにする、という話を聞きますが、その段階にならないと普及は難しいのでしょうか。
もし、再度の定額給付金10万円を実施するとして、マイナンバーカードと銀行口座、クレジットカード、〇ペイなどとの紐づけしている人には、1週間以内に支給、紙でのやり取りが必要な人には相当期間がかかる、ということだと普及圧力が増すのでしょうか。

民間はコスト(人件費)削減が必須ということもあり、シャープですね~。
QRコードの便利さに驚きです。
先日、(使っていない口座があるだけの)某都市銀行から薄っぺらいハガキが届きました。〇支店(中京圏に多分一つしかない)窓口では現金の出しいれ業務は行わなくなります、と。「銀行の窓口でお金の出しいれを扱わない」という判断は斬新!と思いました。
他銀行の口座あての送金手数料もすべて無料にするから、そちらに送金し、送金された銀行を通じて引き出してほしい、と。
窓口業務の女子行員という人件費とチェックの手間の削減なのでしょう。


そういえば、先ほどの美容院に置いてあった雑誌(家庭画報)のページをめくっていると、ヨーロッパの世界遺産の街が載っていたのですが、どのページにもQRコードがついていて、画像を呼び込むともっと詳しい街案内があります、と。
私のスマホはバックの中で、バックは受付で預けたので今回は試してみることはできませんでした。
次に美容院の椅子に座るときはスマホを手にして腰かけてみようかしら。

ドンドン変化していきます。👆 の事柄は、ほんのちょっと前までは生活の中になかったことなのです。

ジワジワと「あると便利」「使えると便利」になってきている。デジタル社会の途上なのでしょう。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする