バラブログの皆さんの中には、冬の剪定、誘引作業を始められている人もいて、気になってはいるのですが、自分としては
「年が明けてから始める」
と、決めているので、ガマン、です。
残っている葉っぱに、光合成がっばってね、と声を掛けながら。うっふふ
バタバタと手短にやるのではなく、腰を押し付けて進めていく予定なので、
作業の着手状況が混乱しないように、ノートにバラの一覧表を作って待ってます。アッハハ
で、肥料などは一応揃えました。お値打ちな園芸店で求めるのですが、本数が多いこともあり、肥料代だけでも結構な金額になります。
今の作業として、冬の寒気に耐えられないと思う、コリウスとインパチェンスの小株も室内に取り込みました。昨冬に冬越ししたインパチェンスは春先に挿し木したら、長期間大いに咲きほこってくれたので、今回も期待しています。
■今日のバラ
つるバラのパレードです。
アンジェラです。
ニュードーンです。物置の屋根を張って格子フェンス側まで来ました。
アンネのバラです。
テラコッタです。
ジュビレデュプリンスモナコです。
ルージュ・ピェール・ドゥ・ロンサールです。
■バラ以外
今年購入したガザニア。多年草、グランドカバーにもなるそうで、増やしたいと思っています。
日本水仙
ヒメツルソバ
菊より下に垂れ下がった八朔
「年が明けてから始める」
と、決めているので、ガマン、です。
残っている葉っぱに、光合成がっばってね、と声を掛けながら。うっふふ
バタバタと手短にやるのではなく、腰を押し付けて進めていく予定なので、
作業の着手状況が混乱しないように、ノートにバラの一覧表を作って待ってます。アッハハ
で、肥料などは一応揃えました。お値打ちな園芸店で求めるのですが、本数が多いこともあり、肥料代だけでも結構な金額になります。
今の作業として、冬の寒気に耐えられないと思う、コリウスとインパチェンスの小株も室内に取り込みました。昨冬に冬越ししたインパチェンスは春先に挿し木したら、長期間大いに咲きほこってくれたので、今回も期待しています。
■今日のバラ
つるバラのパレードです。
アンジェラです。
ニュードーンです。物置の屋根を張って格子フェンス側まで来ました。
アンネのバラです。
テラコッタです。
ジュビレデュプリンスモナコです。
ルージュ・ピェール・ドゥ・ロンサールです。
■バラ以外
今年購入したガザニア。多年草、グランドカバーにもなるそうで、増やしたいと思っています。
日本水仙
ヒメツルソバ
菊より下に垂れ下がった八朔
冬の花・水仙、こちらは今ツボミです。
ハッサクが重たそう~甘くなりますように・・
写真にはないけれど、今、黒薔薇が室内の花瓶で見事なのです。
で、剪定は年が明けてから、と思っているのに、ついつい、10本余りはやり始めました。
申し訳なかったけれど、日本水仙は8割方退場してもらったのです。それでも、残った者たちは律儀に咲く季節の到来を告げてくれました。
ハッサクは、数も大きさも立派です。60代夫婦の活力の素になってくれているのでしょうね。風邪で寝込むことなど滅多にないですから。