日々の暮らしから

「街中の案山子」「庭にいます。」から更にタイトル変更します。

お手玉の話から

2005-05-20 11:26:37 | 母のことなど
その頃母は自分に出来る何かないかと考えたのだろう。
4,5歳の子供たちが床に座ってお手玉をしている写真が送られてきた。
手紙には少しの添え書きしかなかったので、電話で話を聞いた。
近所の保育園にお手玉を100個作って持っていったとのこと。
保母さんや子供たちが喜んで受け取ってくれたものの、遊び方が判らない。
いまどきは保母さんもお手玉世代ではないらしい。(そういえば愛知万博で昭和の時代のさつきとメイの家が人気らしいが、見学の子供も、連れて行く親もお手玉遊びを知らないのだろうな)。
そこで日を改めてお手玉の遊び方を教えに行き、その時の写真を送ってくれたとのこと。
保育園の子供は母のことを、○○子おばあちゃんといって懐いてくれ(母は周りの人から「おばあちゃん」といわれることに抵抗のない人です)、「○○子おばあちゃん、こんなに沢山小豆を買ったの。高かったでしょう。お金持ちなの?」なんて、現実的な心配をしてくれる子供もいたそうだ。
「そう、お金持ちだから心配しないでお手玉使ってね」と応じたと笑っていた。
世の中には「お手玉に入れる小豆を買うことの出来るお金持ち」こんなのもありなんですね(笑)。

あれから2年ほど経った。
今88歳。
里山で兄が採って来た山菜などを今でもよく送ってくれる。
「もう、私のところ送ろうと気を遣ってくれなくていいから」と言ったら、その後の同居の兄の電話で、「もう要らないといわれたと、しょんぼりしていた。お前のところに荷物を送るのが楽しみなのだから、もらってやってくれ」と。
いつまでも子供を思うのが親の仕事なのだろう。その最後まで残っている仕事を奪わないわうにと、電話口で伝えてくれる兄。
子供といわれなくなってから、随分と月日がたっているのに、私を子供と思っている人がいることが、なんと幸せなことか、そう思う。
都会の私からの母の日のプレゼントは、いつも紋切型なのに…。





コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 被害者・遺族へのインタビュ... | トップ | 精神のアンチエイジング? »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (glimi)
2005-05-20 13:11:12
お幸せですね。私は母が亡くなって30数年です。5歳上の義姉はパーキンソン病になりました。それでも色々送ってきます。

春には雪ノ下で冬を越させた白菜を二株。その時はやむなく軽く茹でて冷凍にしました。

息子のお嫁さんが送ると怒るそうでその分こちらにまだ回ってきます。姪とふたりで多すぎるといいながらがんばって食べています。
返信する

コメントを投稿

母のことなど」カテゴリの最新記事